避暑して鳥見、星見も出来ます・・・野辺山高原 Part2

どうもここにいるノビタキのオスはこの支柱がホームポジションのようです。よく止まります。ここから畑に向かって餌を獲りに行きます。サシバが電柱に止まるのによく似ている感じがします。

ノビタキのメスが支柱ではないところに止まっていました。やはりこちらの方がそれらしいのですが線と線の間から抜いてます(苦笑

人工物の上ですが車からだとかなり近いところにも出ます。

あまりにも暑いのと農作業の邪魔になるといけないのでこの場は2時間くらいで撤収しましたが、もっと丹念に探せば写真的には面白いモノが撮れるかもしれません。

当たっているかどうかは分かりませんがツバメが大量に巣立って飛んでいるところよりそうではない場所の方がノビタキはいるような気がします。

それと気になったのは当日この後農薬を大型のトラクターで散布したのですが、翌日覗いてみるとあれだけいたツバメたちが全然居なくなりました。

出荷前の農薬散布らしいのですが、やはり生き物たちには影響があるのかもしれません。本当は野菜は虫が少しついているくらいが新鮮で綺麗なはずなんですが、我々消費者はそうは見ないのでしょうね。

それと深刻な虫害が発生すると農家は大変なことになるので予防的措置としては致し方ないのかもしれません。

簡単に有機無農薬野菜と言っても相当のコストと手間がかかるわけですから、それに見合った値段を払う必要がある訳で、おいそれと簡単には生産・流通出は来ませんよね。

まあ、それでもこの高原の清涼な空気と過ごしやすい温度が高原野菜を成立させている訳で、夏の高原に避暑に来る人が多くなる訳です。

さて、夜は夜で高原のホテルで星空鑑賞会です。この野辺山には国立天文台野辺山があるくらいで星を見るには適した場所のようです。

さすがに天文写真までは手が回りませんでしたが、土星とその環、木星と3つの惑星、そして火星などを見ることが出来ました。管理人の持っている天体望遠鏡でも当然見えますが、フィールドスコープでも土星の環を確認することが出来ます。

少し気になったのは野辺山高原の木に囲まれたグランドでも完全に漆黒の闇にはならないですね。東の方に街の灯りがあるのが分かります。これを光害と天体観測では呼ぶそうです。昔子供の頃田舎で見た満天の星空とは言えない感じでもあります。夏休みに帰郷すると本当に天の川が川のように見えましたね。

追記:
観察会は21時頃終わりました。これが深夜になればもっと暗くなると思います。管理人も何年か前に自宅で星空を望遠鏡で観察したことがありました。生活時間帯は明るくてもそれを過ぎると都会でもそれなりに暗くなります。

それでも双眼鏡でもいいですからあるとかなりよく見えます。おそらく目で見える星の数に比べると驚くと思います。

昼は鳥見に鳥撮り、夜は星見。鉄道が好きなら小海線もあります。何よりこの時期涼しいのが有り難いです。まあ、下界のとんでもない暑さに比べればと言うことですが・・・。

追記:
暑さから逃れるために野辺山に来ましたが、ここもそれなりに相当暑かったです。但し、日陰で風が吹けば下界に比べれば天国のようです。やはり夏は好き好んでより暑い所へはあまり行きたくはありませんね。

土曜日の朝に帰路につきましたが、それでも圏央道から東名に入るまではかなり渋滞しました。まあ、夏休み前の三連休で天気も良く気温も高くなるとなればこちら方面は混むことは必定です。特にお子さん連れの方たちは安全運転に徹して楽しんできて欲しいと願いながら、撤収と相成りました。

避暑して鳥見、星見も出来ます・・・野辺山高原 Part1

実は今年野辺山高原に行ってみようと宿を予約していたのですが、ある事情により(松之山に行ってみたいと言う)キャンセルしてしまいました。

心残りと言うほどでは無いのですが、この暑い中何処か行くなら少しでも涼しいところと思うのは人情でしょう。そんな訳で野辺山高原へ出張ってみました。

夜は夜で星も見られるとか。そう言えば何年も前に買った天体望遠鏡が埃を被っているのでそれもたまには使ってみようという目論見もあります。

突然の予定だったので宿が平日でないと取れなかったので、ええいとばかりに仕事はお休みにしてしまいました。

そんな訳で出立は金曜日の朝4時となりました。

東名から中央道へ。平日の朝なので貨物の車は多いですが、行楽の車の渋滞とは無縁です。

これが1日ズレるととんでもないことになるのは必定です。たまにはこうやって平日に出るのもいいもんですね。

さて、長坂で降りて清里高原を経由して野辺山に向かいます。

野辺山と言えば小海線。鉄道に詳しい人ならよく知っていることですが、鉄道最高地点がある路線です。

長閑なローカル線の雰囲気が一杯です。架線はないので2両の気動車で運行していました。

まあ、今回は鉄撮りはしないので、到着したら取りあえずノビタキ探しから始まりました。

夏のノビタキは都会では見ることが出来ません。ワタリの途中なら何度か遭遇したことがありますが、冬羽になっているので夏羽の(オスですね)ノビタキを見てみたいと思いました。

高原野菜の出荷の時期と重なってか畑には結構人が出ていました。大型のトラクターが公道をガンガン走っているのもここならなんでしょうね。

農作業の邪魔にならないように気をつけならがそれらしいところを探してみます。

小さい鳥なので簡単に見付かるかどうか分かりませんが、いるならそれなりに数はいると思うので愚直に回ります。

3時間近くしてから遠くに止まっているオスのノビタキを発見。レタス畑の中でした。

その付近をソロリソロリと車で静かに移動。

いたいた、いました。

アニマルキラーと言われる電気柵の支柱に止まっていました。

地面を動き回るのもいます。

これ撮った時には分かりませんでしたが、よくよく見ると内側大雨覆に白斑があるので比較的若いメスの個体のように見えます。

やはり人工物より枯れ木とは言え自然のモノに止まっている方が絵になりますね。

ノビタキに目を向けていたら遠くの方でどこかで聞いたような声が・・・

ノスリです。啼きながら飛んでいるので口が開いています。どうやらこの近くに巣があるような感じです。随分と羽が痛んでいるようですが、巣立ちが近いのかもしれません。

ヒバリもいました。この時期やはり繁殖しているのかどうか分かりませんが数はあまり見ませんでした。

・・・続く

世界トライアスロンシリーズ横浜大会・・・2018

横浜でトライアスロンの国際大会が開催されました。

天気も良く地元のイベントなので少しばかり出張って来ました。

土曜日のスケジュールは、エリートパラトライアスロン、エリート女子、エリート男子となっていました。

朝方はエリートパラトライアスロンです。

上り坂です。観客はこの時間ですとまだ疎らです。

なかなかきつい所だと思いますが笑顔ですね。

メイン会場は山下公園です。エリート女子が始まる頃にはかなりの人出になってきました。

NHK(BSですが)がライブで中継。

正直言ってトライアスロンには馴染みがありません。どの程度のことなのか想像が出来なかったのですが、中継車などの機材の具合を見るとBSとは言いながら中々侮れない規模のような感じがしました。

中継のカメラにおそらくは有力と思われる選手のプロフィールが写真付きで張ってあります。よく見ると日本人女性が2人ほどピックアップされていました。

さて、エリート女子ですが水泳が終わって自転車へ乗り換えです。この乗り換えをトランジション(Transtion)といい、場所をトランジションエリアと言うそうです。

鍛えられたと思われる体からエリート女子と言われるだけのことはあるなと感じました。当たり前ですが本物のアスリートなのですね。

ただ正直言って選手の顔や名前などは全然知りません。やはりこれでは競技としての興味は半減してしまいます。いままで縁が無かったから仕方ないのですが、これを機に地元のイベントでもありますから関心を持とうかと思っています。

山下公園のバラも見頃だったこともありそれでも中々楽しめました。

ちなみに、家に帰ってから午後からエリート男子をBSで観戦したのですが、オリンピック競技にもなっている訳ですから日本人選手の活躍も気になるところです。結果を見ると男子、女子とも世界との距離はまだあるようですが、近年の日本人アスリートの活躍を思えば2年後はぜひ期待したいところです。

追記:
ミラーレスで撮影してみたのですが、やはり動きモノは少し荷が重かったかもしれません。ですが、まあ、そこそこには楽しめる感じでした。まあ、暑い中重たい機材を担ぎ回るのは仕事であれば仕方ないですが、そうでなければ遠慮したいところです。それとよく知る地元がコースなのでそれも楽しめましたね。

桜日和・・・目黒川から乾門通り

春爛漫、いい陽気になりました。桜便りも頻繁に耳に入ってきます。

例年より大分早い桜の満開につられて本日は鳥撮りは止めて花見に出かけました。まあ、この時期は猛禽詣は一休みの時期ですからね。

さて、問題は何処に行くかです。管理人の地元は大岡川や三ツ池公園と言ったところが有名ですが実は横浜は満開には少し早いのです。

そこで一度も行ったことが無い東京の名所に行こうと言うことになりまして、第一候補は目黒川、第二候補が皇居の乾門通りとなりました。

それじゃ、2つ回ろうかと言うことになり、ミラーレス一台を持って出かけてきました。

東横線の中目黒駅に到着したのは8時45分頃。

目黒川にはほど近く便利が良いところですね。すでに結構な人混みです。

地元の大岡川もそうですが街中では川沿いの桜並木が人気になるようです。川が桜の美しさを引き立ててくれるからでしょうか。

この桜を利用して上手く鉄撮りも出来そうですね。管理人はあまり上手く利用出来ませんでしたが。

地元の大岡川と比べるとちょっと残念ですがこちらの方が桜の咲きっぷりは良いように感じます。桜の木の並びが均等で木の生育も揃っていて花の咲き具合も揃っているように思います。

まあ、比較してどっちが上だ下だとするのは野暮な話です。それぞれにいいところがあり、人の眼を楽しませてくれます。

ちなみに目黒川沿いの桜並木は約4キロ、桜(ソメイヨシノ)の木は約800本だとか。単純に計算すれば両岸に10メートル間隔で植えられていると言うことになるのでしょう。だから揃って綺麗に見えるんでしょうね。おそらくは比較的同じ時期に植えられたのでしょう。そして今が丁度桜の木としては壮年期にあたるのではないでしょうか。だから、これだけ見事に咲き並ぶような気がします。

人混みが段々と凄くなって来ました。

ゆっくり一回りして移動することにしました。都内の移動は軌道敷を利用するに限ります。特に地下鉄は必須の交通機関ですね。

東横線で中目黒から日比谷線で茅場町に出て東西線に乗り換えて竹橋に向かうことにしました。ここで大きな間違いをしてしまいました。そうです乾門通りと言うので乾門の方に向かってしまったのです。よくよく考えてみれば警備の問題があり、乾門からの入場はそのスペースから言って無理な話です。一般参賀もそうですが入場時のセキュリティチェックは皇居前広場の方で無ければスペース的に出来ません。

そんな訳で竹橋駅から一駅戻って大手町駅から坂下門を目指します。

昼も近くなりここも結構な人出です。皇居に入ると食事を中でする訳にはいきませんので済ませておいた方がいいでしょう。管理人達は駅で済ませました。

渋谷のDJポリスが有名になりましたが、警視庁のこの手の警備はスマートになりました。強権的になるでなくソフトな口調で誘導します。それでいて安全は確保する。警察は色々と言われることもありますが、大したものだと思います。

追記:
日曜日で好天とあって入場者は6万人を超えたとか。

人混み警備は不測の事態が起きないよう予防的措置が大事なんでしょうね。整然と並ぶように誘導してお年寄りや子供などが怪我をしないように配慮しています。また、ベビーカーや足下の不自由な人は並ばずにショートカットして入場できるような配慮もありました。

警察犬もいます。突然の不審者に対応する為なんでしょう。まあ、皇居ですから普通の日本人なら天皇陛下は敬愛の対象ですから不心得者はいないと思いますが万が一があってはいけませんからね。

入場するまで30分位はかかったでしょうか。検査も無事通り坂下門からようやく乾通りに入ります。

桜の木の数で言えば目黒川の比ではありませんが、種類はこちらの方が多いですね。なんでもリニューアルして大分種類が増えたとか。

ただ、写真を撮るのに夢中になって往来の真ん中で立ち止まると人の流れが止まります。中で職員が左右に寄って人通りを停めないように撮影をするよう所々でお願いしていました。

距離にすると750メートル位だとか。待った割りにはすぐに終わった感がありますが、皇居の中ですからこのような機会でも無いと立ち入って桜を愛でることは出来ません。陽気もいいし、一度は来てみる価値はあるのではないでしょうか。

さて、さて、陽気もいいですが花粉も相当飛んでいます。眼がショボショボしてきました。そんなわけで昼を過ぎた頃に撤収と相成りました。

野焼きの後は・・・緑の絨毯 渡良瀬遊水地

今年の春、初めて渡良瀬遊水地の野焼きを見ました。野焼きだけを見て今シーズン終わってしまってはと思いました。その後どうなっているのか。管理人達が再び渡良瀬遊水地を訪れるのは次の冬のシーズン。今シーズン最初に見たような葦原になっているはずです。それでは変化が分かりません。

サシバの里でサシバの営巣を観察した帰りに寄ってみることにしました。

こんな感じで焼けた葦原が、

こんな風に緑の絨毯のようになっていました。野焼きから約40日後になります。これから夏に向けてさらに葦は伸びていくのでしょう。コヨシキリやオオヨシキリ、ノビタキなどの声が聞こえますが、姿は殆ど見えません。その他の夏鳥も姿は見えませんでした。

浮島湿原は昔は野焼きをしたそうですが今はしないとか。率直に言ってこの緑の絨毯を見たら野焼きはやった方がいいような気がします。新芽が芽吹くというのはいいものです。何より生命の律動を感じます。若い季節、そんな言葉がぴったりときます。

サシバの里の営巣はなんとか順調に進んでいるようでした。放棄すること無く、親鳥が巣にいましたので、とりあえず安心しています。撮りモノ的には、抱卵中なので動きがあまりなく、シャッターを切るチャンスはありませんでした。遠くから眺めているだけなのでそれも致し方ありません。あまり近寄ると色々と差し障りもあるのでもう少しの辛抱かと思います。

さて、5月も近く春から初夏へと季節は移ってきたようです。繁殖のシーズンもこれからが本番です。例年ですとこれから、キビタキ、サンコウチョウとの出会いが待っています。週明け3日からの連休はいつもの通り、キビタキの森へ行ってきます。

そんな夏鳥達との出会いを想像しながら、撤収と相成りました。