コミミズクは何処へ行った・・・渡良瀬遊水地 Part3

午後の三時過ぎにハイイロチュウヒの塒入りの場所に到着。相変わらず風が強いです。確か昨年末も同じようなコンディションでしたね。これなら先週泊まって塒入りを見れば良かったかなと思いましたが、まあ、仕方ない。防寒対策をかなり強力に施して待つことにしました。

前回は、三時前に帰ってきたオスがいたのですが、今回はどうでしょうか。前回と同じなら一羽は帰ってきているのですが、葦原の背の高いところに陣取っている常連さんの動きをみると未だ来ていないのではないかと楽観的推測。

約一時間後の四時頃、ようやく姿をみせたハイイロチュウヒ。しかしメスでした。この「しかし」というのは、対象のハイイロチュウヒには失礼ではありますが、やはり灰色の貴公子と呼ばれるオスの姿を見たいというのはウォッチャーに共通しているようです。まあ、メスよりオスというのはこれに限りませんが。

日が段々落ちてきます。冬至の頃よりは大分日が延びていますが、風の強さも相まって日差しは弱く感じます。そしてようやく四時四十分頃、お目当てのオスが帰ってきました。まだ結構日が高いのでこれはと期待したのですが、ともかくこれも遠い。前回よりいくらかましと言った程度で、大差はありません。

夕日に映えるかと思いましたが、案外そんなことはないようですね。日差しが真横からということになり色があまり綺麗に出ないですね。向きによっては顔にすこし陰が出たりもします。撮影としてはやはり厳しいことに変わりはないようです。

そんなこんなしているうちに、さらに4時57分頃、二羽のハイイロチュウヒが現れました。番かどうかはわかりませんが、オスメスで葦原の上をしばらく戯れるかのように飛んでいました。

それからすぐ四時五十九分頃、最後の塒入りと思われる個体が飛んできました。これで打ち止めで帰れると思いつつ、カメラで追っかけているといつもより左よりからこちらに段々と近づいてくる感じです。日はまだ少し残っています。おそらくこれが限界付近で最後のチャンスだと感じました。

いままでのハイイロチュウヒに比べたら少しだけ近いとこで頭の上を飛んでくれましたので、空バックで撮ることができました。しかもこのハイイロチュウヒ、塒に入らず通り過ぎていってしまったのです。葦原の常連さんはまだスタンバイしているので戻ってくるかもしれないと思いましたが、管理人も連れ合いも寒さの限界であり、日もかなり落ちているので戻ってきてもシルエットの量産にしかならないと思い、撤収することにしました。その撤収の最中に戻ってきましたが、まあ、仕方ないですね。

この時も案外近くを通りましたから、うまくいけばそこそこの写真になったかもしれません。先に撮ったモノよりは状況は厳しくなっているのでなんとも言えませんが、まあ、寒さにはかないませんでした(苦笑

ですが、葦原の常連さんが撤収するまでは様子見をしていた方が無難だとは思います。ただし、写真になるかどうかはわかりませんが。

さて、本日は古河に宿を取ってあるので明日も朝はコミミズクを狙ってみたいと思い撤収と相成りました。


追記:2017.02.13 11.11
翌朝(02.12)も晴れ渡り、さらに風が強くなってしまいました。北エントランスから朝のチュウヒの塒立ちを見てから、宿に帰り朝食を取り、コミミズクの出ている築堤に出張ってみましたが・・・状況は相変わらずでした。昨日より風が強く、昨日いくから飛んでいた猛禽も今日は本当にその気配が感じられませんでした。こりゃ寒くてかなわないと言うことで、車から一時間ほど観察していましたが、全く感なし。観察や撮影に来ている人も少ないです。やはり風が強い日は飛ばないのかと思い、そうそうに撤収となりました。

コミミズクは何処へ行った・・・渡良瀬遊水地 Part2

先週は渡良瀬遊水地へ出向いてコミミズクを観察・撮影が出来ました。それも朝一に到着してほとんど苦労もなく、飛翔、撮影とスムーズに流れていきました。おまけと言ってはなんですが、サンカノゴイも撮れましたし、一度味を占めた管理人と連れ合いは、懲りもせず今週も渡良瀬遊水地に出張ることにしました。しかも今週は宿までとって用意万端、いくら遅くなっても大丈夫といった体制で臨みました。

朝も早くからと、自宅を4時40分頃出立。渡良瀬遊水地には7時前の到着の予定です。これは先週に味をしめ、朝の飛翔をもう一度拝みましょうとの思惑からなんですが・・・

到着後あたりを見回しても飛んでいる気配がありません。だいたい、人が少ない。先週飛び回っていたあたりに人がいません。やや不安な気持ちで先週と同じ場所で脚を出して待機。試し撮りのファーストショットが7時20分。

キジバトのようなヒヨドリのような。はるか遠くに見える試し撮りですが、その他の鳥の気配が少ないです。

ようやくお目見えした猛禽はノスリ。

それにしても他の猛禽の影が全く見えません。先週のコミミズクのパフォーマンスは一体なんだったのか。そう言えば気になったのが、先週あった止まり木が無くなっていたこと。二本あったのですが、どうも誰かが撤去したのでしょうか。それとも風で倒れたのか。そうなんです、今朝は風もつよくてかなり寒い。そうそう、コミミズクの餌取りは耳も使うとか。このように風が吹きまくると音が聞きづらくなって飛ばないのかなと勝手に想像しましたが、どうにも飛びません。

一旦あきらめて殆ど何も撮らずに撤収。そして、再度昼から場所を少し変えて待機しました。その頃には観察者や撮影者もちらほらと出始めました。そして、昼一に飛んだのが・・・

一瞬ハヤブサかと思いましたが、チョウゲンボウです。風の強い中ホバリングを巧みに行い、餌を取りを何回か試みましたが、どうも不調のようでした。

そのあと暫くすると違った個体が現れました。こちらは幼鳥のような感じです。

さらにこれはチュウヒの大陸型か(ハイイロ)チュウヒのメスなのか・・・なんとかく大陸型のようにも思えますがどうでしょうか。

うーん、それにしてもコミミズクは飛ばない。何処に行ったのやら。なんでも今シーズンは4羽入っているそうですから、ちょっとくらい姿を見せてくれてもよさそうなのにと少し恨み節。先週あんなにサービスしてくれたのに、今週は今日の風のように冷たいなとさらに怨み節。

三時少し前。これでは埒が明かないと、今日はどうも運が無いなと不安な気持ち一杯で、ハイイロチュウヒの塒入りに移動しました。

・・・続く

コミミズクが飛んだ・・・渡良瀬遊水地 Part 1

昨日は節分、ならば今日は立春です。暦の上では春。でも、まだ寒い。先週はかなり外れた感じがあったので、そうだ、まだ渡良瀬遊水地でコミミズクを見ていない。と、そう思い、立春とは言え、寒い朝に渡良瀬遊水地に向けて出立しました。

だいたい当たりはつけていたのですが、遊水地は広いのですぐに分かるかどうか少し心配でした。野鳥観察マップによると9番の湿地再生試験池のあたりなんですが、鷹見台の方から行くと未舗装の砂利道を走って行かねばならず、車が大いに汚れます。少し迂回することになりますが県道50号の方から回った方が管理人的には良いかなと思います。

さて到着すると見慣れない鳥が水辺に佇んでいました。俄かには分かりませんでしたが、「サンカノゴイ」ですよと教えてくれる人がいたので、助かりました。言われてみればああそうかと合点がいきましたが、一見すると何だろうと管理人なぞは思いました。

イメージ的にはこんな感じで頭に入っている人が多いのではないでしょうか。

さて、築堤沿いの先に数人のカメラマンが待機していました。サンカノゴイのいるあたりから直線で一キロくらいあるでしょうか。とりあえずそこまで機材を担いで歩いて行きました。すれ違った人が「いますよ。しばらくは動かないかもしれないけど」と言って教えてくれました。

到着すると何処かに飛んで行ってしまった後の模様。連れ合いが、「さっきまでいたよ」と。まあ、周りをみればまだまだこれからだという感じのカメラマンが数人いましたので、ここで待つことに・・・

そして、数分もしないうちに・・・飛んできました。

物怖じしないと言いましょうか、大胆といいましょうか。ご覧のとおり、築堤の上を車が走っているのも、背後にカメラマンが撮影しているのも、全くの無視です。車に乗っている人も当然お目当てはこれだと思いますが、まさか目の前にいきなり飛んで来るとはビックリしたのではないでしょうか。管理人もビックリしました。

さて、その後餌を求めてか、数分のフライトを演じてくれました。おそらくは昼過ぎ(だいたい14時頃らしい)までは動きがないと言われてきましたので、思いがけぬ贈り物に周りのカメラマンも管理人を含めてかなり興奮したのではないでしょうか。

いいねぇ。自画自賛してしまいます。正面からの飛翔はピントが合いづらいのですが、枚数をこなせば一枚くらいなんとかなるものです。だいたい、飛んでくれても背景や個体の色の問題でオートフォーカスが中々合焦(あい)ません。が、下手な鉄砲なんとやらです。ともかく、シャッターを切りまくる。ここを先途とはまさにこのことだと実感します。

ほぼ真横をかなり近い距離で飛んでいきました。今度はそうするとファインダーインさせるのがやたら難しくなる。いつもは望遠が足りないお嘆きの貴兄に・・・みたいなはずなんですが、最短撮影距離を16メートルに設定しているのですが、ギリギリと言った感じです。でも、数撃てば管理人でもなんとかなる。ちなみにこれはノートリです。

そしてひとしきりフライトショーが終わってとまり木に停まると・・・

動きません。首をくるくると動かしはするのですが。そのうち、とまり木からも降りてしまうと・・・

さらに動きが少なくなりました。どうやらこれでまったりタイム突入のようです。他を回って三時間後くらいしてから来てみましたが、状況は変わらず。

飛翔待ちのカメラマンも大分増えてきたようで、本来はこんなパターンなのかもしれませんね。要するに朝飛んで撮れればラッキーということなんでしょう。

先週、朝一で大当たりもどきがきてそのあとスカだったことを考えれば、今週はラッキーということで、機嫌よく撤収と相成りました。


追記:2017.02.06
この個体だけでなくどうやらこれを含めてこのあたりに4羽のコミミズクが越冬しているようです。夕方に餌取りを始めるようですが、それを狙ってチュウヒなども来るとか、来ないとか。そういえば、この日の午前中は全くチュウヒを見ませんでした。コミミズクの餌取りを狙ってそれから塒入りなんて段取りになっているのかもしれませんね。

————————————————

管理人のお勧め

♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670 第2版

ハイイロチュウヒが飛んだ・・・

先週のハイイロチュウヒの塒入りは機材の不足やらなんならでまともな撮影にはなりませんでした。かと言って、常連さんのように足場を高く上げる機材をにわかに揃えると言っても管理人の場合は連れあいもいますので、ツーセット必要になります。ソロバンをはじくと・・・うーん、ちょっと今すぐというのは無理かなと思います。

ならば、とりあえず今の機材で出来ることはやってみようと言うことになり、撮影可能な場所を探してみることにしました。

まず、考えたのは日中明るいところで撮れればそれにこしたことはない訳です。素直に考えれば餌場で待っていればその可能性は高いわけです。じゃ餌場と何処だということになるのですが・・・

実は高速のインターから渡良瀬遊水地に向かう道すがら、かなり広い農耕地が目を引きます。ならば、遊水地からとりあえず近い農耕地を探してみようということになりました。地図を広げ適当に物色しながら移動していきます。

2016-12-10_07-17-08_p1050052

富士山も見えるし広々とした農耕地ですが、これで餌場は何処かと言うことになると、いきなり行って分かるわけがありません。(通行の妨げにならない)適当な場所で、しばらくは観察することにしました。

一時間ほどカラスだのサギだのその他の小鳥の動きを観察していると、フィールドスコープを手持ちで観察していた連れあいが「アレなんだろう」と・・・
恐ろしく遠いですが、車の中から管理人も手持ちでとりあえず撮ってみました。

2016-12-10_09-30-41_1i1a8595

うーん、カメラのモニターで拡大してみましたが、猛禽のようにも見えるし、ノスリあたりかなと思っていると・・・突然、飛び立ちました。

「あ、ハイチュウ(ハイイロチュウヒ)だ!!!」

連れあいの叫び声。しかし、時はすでに遅し。灰色の翼の先が黒いハイイロチュウヒのオスが、飛び立っていきました。そうです。あれはハイイロチュウヒだったのです。

それにしても何とも凄い偶然でした。この広い農耕地で、たまたま止めた場所から直線で距離はあるとは言っても見えるところにいたのです。飛び立った方向は遊水地の方でしたから、餌を摂った後のマッタリ時間の後だったような感じです。

あれで、餌探しをしてくれれば良かったのですが、そうは甘くありません。ただ、考えてみると、管理人達はその場所に一時間ほど前からいたのですから、それ以前からいたことになります。今度はもう少し早く来てみる必要がありそうだと思いました。

その後は、ふつうのチュウヒが餌取りをする姿を二三度確認しましたが、ハイイロチュウヒは現れませんでした。

昼を過ぎてからは遊水地に移動しました。すぐにチュウヒを発見。とりあえず、ここまで来たのですから、証拠を残しておきます。

2016-12-10_13-09-44_1i1a8621

完全な成鳥とは言えない感じですね。若鳥のオスと言ったところでしょうか。その後別個体も撮りましたが、代わり映えはしませんね。

さて、そろそろ時間だし前回の場所から少し離れたところに構えることにしました。前回の場所から少し遠いですが、高い三脚や足場は必要ありません。先週はすぐに塒入りをしてしまいましたが、三時頃にも出ることがあるようなので、二時頃からスタンバイしました。そして待つことしばし、三時十分ほど前です。

2016-12-10_14-49-46_1i1a8685

でました。やっと明るいところでまともに拝めました。先週は明るい時間帯に帰ってきた個体は、すぐ塒入りをしてしまい、ギャラリーを落胆させましたが、今日は少しサービスをしてくれました。

2016-12-10_14-49-51_1i1a8695

遠いといえば遠いです。それでもはっきりと色が肉眼でも分かります。虹彩も黄色であることが確認出来ます。

2016-12-10_14-50-13_1i1a8729

ともかく、色が色ですから、オートフォーカス泣かせです。オートフォーカスの設定も色々と試してはいるのですが、手探りの状態です。マニュアルでもやってみましたが、これも相当に難しい。

それでも、これだけ明るいところに出てくれれば有り難いですね。先週からの続きからするとどうやらこの個体はかなり早い時間に帰ってくる可能性があるようです。その後は二羽ほど確認しましたが、日が落ちてからでした。これは先週経験済みですが、シルエット写真にしかなりません。オートフォーカスの合焦具合も落ちますし、感度も上げますから写真としては非常に厳しいものになります。

高感度に強いフルサイズ機があればと思いますが、値段も高いし、焦点距離も足りなくなりそうだしと考えると二の足を踏みます。まあ、そのうちにはフルサイズも必要だとは思いますが、今シーズンはなんとか今のままで乗り切ろうと思います。

要するに、日中明るいところで観察・撮影出来る場所を探す。まず、これにつきると思います。そして塒入りも少し早めにスタンバイして明るいうちに帰ってくる個体を逃さない、ですね。

日が落ちてからは次回は観察のみにして撮影は控えようかと思っています。今日みたいに三時前に撮れれば、それで上がりでもいいかなと思いました。それより、日中の餌場を探したいです。

チュウヒ、特にハイイロチュウヒは警戒心が強いらしく、目立つところに三脚を構えているとまず寄ってこないように思います。特に農耕地では車の中からでないと、ふつうのチュウヒでさえ、すぐに逃げてしまう感じです。外で撮るならヤマセミ並にブラインドをしないといけない気もしますが、とりあえず車から降りない方が良いように思います。

ですから、皆さん塒入りを狙うわけですね。それもより近くでということになるとあのような機材が必要になってくる。まあ、一通り経験すると行き着くところはあのような感じになるのかもしれません。

管理人はまだまだ道半ばと思いつつ、撤収となりました。

追伸:2016.12.12
試験的に動画版を作ってみました。

チュウヒが飛んだ・・・渡良瀬遊水地 Part2

昨日の余韻がいささか残る古河のホテルで迎えた朝。

2016-12-04_06-33-02_p1050031

今日も良い天気になりそうです。さすがに今日は塒入りまで付き合うことはありませんが、それでも午前中くらいは遊水地に行って、ふつうのチュウヒでいいから撮って帰りたいと考えています。

朝はホテルのバイキング。しっかり腹ごしらえをして7時30頃出立です。

遊水地には約20分ほどで到着。すでに熱気球は飛んでいました。

2016-12-04_07-53-45_p1050034

しばらくは昨日のように葦原の中をウロウロしてみました。

2016-12-04_07-59-14_p1050042

一時間ほど回ってはみたものの、ノスリとは出会いましたが、チュウヒとは遭遇せず。まあ、ウロウロしてもしょうがない、今日は赤麻橋のたもとに陣取って午前中はここで観察しようということになりました。昨日ハイイロチュウヒが塒入りした葦原もここからなら上から一望出来ますから、距離があって撮影には不向きですが、観察には丁度良い場所だと思います。

実は昨日も午前中ここで少し待機していたら、ふつうのチュウヒが飛ぶことは飛んだのですが、あっと言う間にいなくなりカメラを持ち出す暇もなかったのです。ですから、今日は到着してすぐ、カメラをセットして、あとは、椅子に腰掛けて双眼鏡を覗くというスタイルになりました。

余談になりますが、塒入りをする訳ですから、当然朝、何処かに餌を求めて飛び立つことになります。色々と話を聞くとどうやら夜明け前くらいのことらしいのです。要するに暗い内に飛び立つようなので、観察はともかく撮影はやはり無理かなと思いました。

さて、ああ、ミサゴが飛んでいるなんて、のんびり構えていたら、何気に、その後、頭の白いチュウヒが遠くに飛んでいました。これは若鳥だと思われますが、どうでしょうか。

2016-12-04_10-04-02_1i1a8394

連れあいと、見れて良かったね、なんと話しながら、ちょっと気になるシルエットが見えたので、スコープを合わせてみると、チュウヒが枝止まりしているのを発見。

2016-12-04_10-11-37_1i1a8396

距離があるし、何せ保護色に包まれた個体ですから、発見も容易ではないと思うのですが、これはある種の慣れなんでしょうか。いつここに止まったか分からないですし、そんな動きもあったとは思えないのですが、まあ、しらっと枝止まりしていたという感じですね。

枝に止まってればそのうち飛ぶだろうと待ち構えるのは定石ですね。まあ、ここは飛び出し待ちになりました。

2016-12-04_10-12-27_1i1a8401

待てば海路の日和あり、と言うほどのことはありませんが、野鳥の観察・撮影というのはともかく「待ち」が費やす時間の大半を占めます。釣りとかもそうですが、自然相手の趣味は「待ち」が嫌いな人には不向きですね。その点管理人は「待ち」があまり苦にならない性格のようです。本来は「せっかち」なんですが、このような場所でのんびり構えるのは好きですね。

2016-12-04_10-12-31_1i1a8409

タカ斑があまりはっきりしていないので、腰のあたりは白いですが、ハイイロチュウヒのメスではないようですね。それに灰色マスクでもないようですし。

実はこの辺りを二羽で飛んでいました。番なのか、親子なのか、赤の他人(他鳥?)なのかまるで分かりませんが、しばらくは付かず、離れずを繰り返していました。

2016-12-04_10-17-17_1i1a8428

こちらに向かって飛んでくる時、こちらを意識して見ているようです。虹彩の色からするとメスなんでしょうか。

2016-12-04_10-17-29_1i1a8445

先ほどとは違う個体です。虹彩からするとこちらはオスでしょうか。

2016-12-04_10-35-54_1i1a8539

今日は天気はいいのですが、雲が多いです。昨日のように青空バックとは行きませんが、むしろ塒入りは今日の方が良かったかもしれませんね。でも、今日もこうやってチュウヒと三個体ほどですが、出会えましたので良しとします。

2016-12-04_10-40-54_1i1a8583

今年の冬は「追いかけてチュウヒ」になりそうな気配を感じながら帰路につきました。