ようこそ・・・ハイイロチュウヒ 渡良瀬遊水地

11月2日、3日と福島の実家に行っていたのですが4日の帰りは途中の渡良瀬遊水地という段取りになりました。

先々週、浮島湿原にチュウヒの入り具合を見に行きましたが、ハイイロチュウヒはいませんでした。

ですが、この時期なら入っていてもいいよね、みたいな感じですね(笑

日の出は6時6分ころですから、大分日の出が遅くなりましたね。そうもう11月なんですよね。この時期から冬至をすぎて2月位までが日の出時刻が遅くなるので塒立ちの観察が比較的容易に出来ます。

それでも3時に起きて3時30分に出立。おおよそ2時間の行程ですから、塒立ちには十分間に合うと思います。

これもおおよそですが、大体日の出時刻の10分から15分くらい前に塒立ちが始まります。

ハイイロチュウヒの塒立ちは比較的チュウヒの中でも早いほうです。ですから、日の出時刻に到着しては間に合いません。

5時35分頃到着。

曇っています。曇っていると少し塒立ちが遅くなる傾向があります。逆に塒入りが早くなるようです。

普段は塒立ちの時はカメラを出しませんが、薄曇りで少し塒立ちが遅くなると踏んで機材をセットしてみました。まあ、この明るさでは撮れても証拠になるかならないかですが。

そうそう、浮島湿原の時にエクステンダーを付けていたのですが、それを外すのを忘れていました。明るさが足りないので焦点距離よりも明るさを優先した方がいいと思うのですが、今更外せません。

そんなこんなしているうちに第1便。

5時48分。

随分と早いですね。日の出前18分。曇りだからと思って油断しているといけませんね。

補正をかけて明るさを上げていますが、とんでもなく暗いです。感度は12800まであげてもシャッタースピードは1/250です。きついねぇ。

遠くで塒から出てくるチュウヒもいます。

そんなこんなして目の前の葦原からひょいと飛び出してこちらに向かってくる個体。

あれれ・・・

時計をみると5時58分。塒立ちの時刻としては真ん中あたりです。

「ハイイロチュウヒだよ」

管理人は連れ合いに声を掛けました。

こちらの方に向かって飛んでくるなんて珍しいこともあるもんだと思いましたが、取りあえずシャッターを切ります。

これも大分補正をかけていますが、日の出8分前で曇り空です。実際よく捉えたと思います。本当に暗かったですからね。

まあ、確かに高感度が使えると言うことで焦点距離的には不利でもフルサイズを使っているのですが、個体の同定くらいは出来るのですから、大したものだと思います。

もっとももっと腕があればもう少しシャキッと撮れるのかもしれませんが(苦笑

管理人達の横を通り過ぎるとき明らかにこちらに注意を向けています。

ひょっとして暗くてこちらの存在に気がつかなかったのかな・・・いくらなんでもそんなことはあるまいと思いましたが、こんなに近くをとぼけているのか気を抜いたのか分かりませんが、飛んで行くなんてあら珍しやと言った感じです。

これでしっかり明るいとこんなに近くには来ないんでしょうね。それとギャラリーも管理人達を含めて数名程度ですから、あまり人の気配も無かったのかもしれませんね。

シーズンになると結構人が出るのでそれよりは大分条件が良かったのかもしれません。

その他チュウヒは最盛期の半分位と言った感じです。まだ、来ていない個体もあるのでしょう。

で、1羽でもハイイロチュウヒがいることを確認出来たので早起きして来た甲斐がありました。

まあ、大抵遠くて暗くて小さくて・・・なんてのがハイイロチュウヒの場合定番になっていますから、ろくな写真ではありませんが、近くでその姿を見られただけましだったかもしれませんね。

その後、常連さんが言うには昨日の朝はいなかったとのこと。すると昨日中に渡って来たことになるようです。運が良いときはこんなもんですね(笑

その後近くの農耕地を回りましたが、ハイイロチュウヒはおろか普通のチュウヒも見当たりませんでした。狩り場が決まっていないのか変わったのか分かりませんが、短い時間だったので回りきっていなかったのもあるかもしれません。

そしてあまり粘りもせずに朝方早々の撤収と相成りました。

渡良瀬遊水地 試し撮りの巻 Part3 & Part4

年が明けました。箱根駅伝も終わりました。仕事も始まりました。
するってーと、やっぱり相変わらず猛禽撮りに出かけました。

そしてついに買ってしまいました。所謂「プロ機」というカメラをですね。
買ったらやっぱり試し撮り。試し撮りするならやっぱり「渡良瀬遊水地」。

まったく関連はありませんが、そんなノリで冬の朝真っ暗なうちから出かけました。

夜明け前に飛び出しを撮るなんてまずは考えられなかったのですが、モノは試しとばかりにやってみました。
1発目がおなじみハイイロチュウヒのオス。略して「ハイオス」でした。

感度は12800、シャッタースピードは1/3200。ここまで感度を上げる必要は無かったのですが、まさにモノは試しです。
遠いし暗いし、フルサイズでトリミング効果は弱いですが、ノイズリダクションをディフォルトの設定で、撮ってみたら・・・

写真としてどうこう言える代物ではありませんが、高感度についてはいままで使ってきたAPSC機とはかなり違う感触です。
普通この時間帯、この暗さなら最初からカメラを持ち出すことはせずに観察に専念していました。
ですが、距離が詰まれば感度は1段、2段下げれば行けそうな感じです。

もう一つの試し撮り。それはミラーレス機です。ズームの100-300ミリを使いますから換算、200-600ミリ。これが軽いこと軽いこと。

値段と性能考えると破格だと思います。600ミリが手持ち。しかも重量は1キロ無かったと思います。

かたや重量級の大砲システム、もう一つは手のひらに収まる軽量級のシステム。

鳥撮りは大砲がメインになりますが、鳥見は軽量級がいいですね。

さて、この日泊まりだったのですが、鳥撮りも鳥見もかなり不調でした。風の強いのもあるし、まあ、当たり外れで言えば外れの番かなと言った感じです。
しかもコミミズクも全く姿を見ず。撮りに来ている人もあまりいないのでそれが今回の渡良瀬遊水地の状況を物語っている感じです。

前のシーズンは渡良瀬遊水地で結構撮れたんですね、今シーズンは浮島湿原(辺り)の方が鳥も人も多いようです。

さてさて、朝の富士山を眺めてホテルに戻って朝食です。朝一もあまりこれと言ったモノはありませんでした。

来週は浮島湿原(辺りに)出張る予定です。

月にチュウヒ 渡良瀬遊水地 Part2 & Part3

「花鳥風月」と言う言葉があります。意味を知らない人はググればすぐ分かります。簡単に言えば「美しい自然の風物」ですね。

これって写真を撮るときも意識するのではないでしょうか。野鳥の写真をメインで撮っているカメラマンも鳥以外の風物に眼が向くときもあるでしょう。そんな時、自然とシャッターを切っている・・・なんてこともあるかもしれません。

それと管理人が意識するのは、「花鳥風月」の順番が写真を撮るときの難易度の順番のような気もするのです。少なくても花と鳥なら文句なく花の方が撮りやすいと思います。どう美しく表現するかと言う点においては、いずれも甲乙を付けるのが難しいと思いますが、入り口のハードルの低さでみればということですね。

その次の風ですが、風そのものを撮ることは不可能です。風を表現する何かを撮ると言うことになると、対象物が飛躍的に増えてこれはこれで的が絞りづらく、よりセンスが問われる気がします。そして月ですが、月は宙を表象するものと捉えての話ですが、天体写真は技術的にハードルが高くなります。風とか宙の写真はいずれにしても初心者にはとっつきにくいと思います。管理人も鳥を撮る前は花の写真がメインでした。

まあ、「花鳥風月」をどう表現するかが写真の醍醐味でもあり、難しいところだと思います。

そこで渡良瀬遊水地です。今回は泊まりで項番がPart2 & Part3となりますが、夜明けの観察を2回出来ました。

この夜明けの雰囲気というのを伝えようとするとこれはこれで難しい。管理人の腕などではとうていどうにもなるものではないと感じます。鳥ならまぐれ当たりもありますが、風景写真もまぐれあたりが無い訳ではないでしょうが、その確率は非常に低いような気がします。

まあ、腕もあるし機材の善し悪しもあるので管理人などは思いっきり妥協していますが、それでも自分達が経験したことを残そうと思うとやはり風景写真は必須ですね。

さて、チュウヒですが、前回来たときは3羽程度しか塒立ちを確認出来ませんでしたが、今回は10羽を超える個体の塒立ちを確認出来ました。観察場所が限定されるので遊水地全体でどれくらいの塒立ちがあるかは把握できませんが、だいたい越冬する個体は揃ったのかなという感じもします。

ただ、当たり前ですが、この時間帯だと写真は無理ですね。管理人は三脚を出すのを諦めています。

さて、日中ですが、あまり遊水地では狩りをする姿を見ません。それで今度は塒入りを待つことになるのですが・・・

これはもあまり今回は調子よくは無かったですね。

ハイイロチュウヒのメスですが、これはよく飛んでくれました。ただし、オスはここでは見当たりません。

そして暮れなずむ夕暮れ時。

月に向かってチュウヒが塒に入ります。

いやぁ、これは惜しいことをしました。もっとここは狙っても良かったかもしれません。こんな感じになってしまったのです。

管理人はシャッター半押しのオートフォーカスはキャンセルして親指AFを常用しています。ですから、やろうと思えばチュウヒにマニュアルでピントを合わせて月を背景にできたはずなのです。でも、やはり腕と経験が足りないのか、咄嗟にそこまでは処理できませんでした。それでもなんとかチュウヒと月を絡めようと努力をしたのですが・・・

これ位が限界でした。むーんと唸ってしまいました。(笑 

今度はもっとうまく撮りたい、そんな思いが残りました。が、それはそれでいいことだと思いました。次はよりよい絵を撮りたい、そんな欲求があればまだまだ写真を趣味として続けていける気がしたからです。

さて、さて、相変わらずチュウヒの撮影は条件の厳しいことが多くて大変ですが、だからこそ面白いのかもしれません。

ISO1600、シャッター速度、1/125。機材との兼ね合いですが、夕方の暗がりの撮影はこんな状況が結構あります。自己満足の証拠写真ですが、これはこれで管理人達の経験の一つとなります。こんなことをちょっとづつ繰り返していけば、チリも積もれば山は無理でも丘くらいにはなるのではないかと思っています。

今回はハイイロチュウヒのオスを見ることは出来ませんでした。ただし場所違いで確認されたという話は聞きましたので次回はそちらに回ってみたいと思います。

日曜日は午前中には帰宅していろいろと用事を済ませなければなりません。そんなわけで朝の観察を終えたら撤収と相成りました。

渡良瀬遊水地 Part1 チュウヒが来た

 秋のワタリも終わり一息ついたところで、そろそろ始まるのが猛禽達の越冬です。

 特に近年管理人達が通っているのは、渡良瀬遊水地と浮島湿原。チュウヒ、それもハイイロチュウヒが観察出来ればいいなと思いつつ通っています。

 さて、冬の猛禽は去年は浮島湿原からスタートしましたが、今年は渡良瀬遊水地からとなりました。順番に拘りはあまりせん。ただ、4日に福島の家に帰る予定があったので、それに合わせて渡良瀬遊水地となっただけです。他意はありません。

 3日から三連休ですが、2日に外せない用事があり、しかもその流れで帰宅が深夜になりました。3日はいずれにしても朝の出立は無理なので昼過ぎ頃に着けば良いとゆっくり出たのですが・・・

 これが裏目に出ました。朝9時近くなってから出たのです。出るときは交通情報で東北道はそれほど酷いことになっていなかったのですが、首都高の情報表示板は、「加須、事故 30Km」の表示。時間は120分以上と出ました。結局到着まで4時間以上かかりました。朝早出なら2時間コースですから倍かかったことになります。

 なんとか塒入りに間に合う時間にはたどり着きましたが、これが今年の最初の冬の猛禽観察となります。今シーズンは観察場所を変えて待機しているとぼつぼつ回りにも人が集まり出しました。


 
 今年の春に野焼きを見て、確か4月の終わり頃にも来たのですが、景色が一変していました。あれほど青々とした芦原はご覧のとおり。巡る季節を感じます。

 さて、肝心のチュウヒですが、結局塒入りは1羽しか確認出来ませんでした。

 ハイイロチュウヒのメスでしょう。17時15分位まで粘りましたがこの一羽しか確認出来ませんでした。当然オスのハイイロチュウヒは確認出来ません。

 この日は1泊して翌日の塒立ちも観察することにしました。

 翌日の朝は6時前に現地に到着。日の出時刻の少し前くらいから塒立ちするチュウヒを観察しました。写真は完全に無理です。メモ代わりにビデオを回していましたが、確実にチュウヒと確認出来たのが3羽でした。前日の塒入りした同じ場所からも塒立ちをしていましたが、他の2羽は場所の確認は出来ませんでした。時期的には少し早いので全部到着していないと思いますが、まあ、これからでしょう。

 前哨戦みたいな感じで観察を終えましたが、来週は浮島湿原に出向いてみる予定です。

 

春近し・・・野焼きごとの暖かさ Part1

春は野焼きのシーズンでもあるようです。ネットで調べると色々な場所で野焼きが行われていることが知れます。

実は昨年渡良瀬遊水地に行ったときに来年の三月には野焼きをやるんですよと言う話を聞きました。そしてその後も何回かチュウヒやハイイロチュウヒを見に行ったりしました。ともかく、野原を覆う背の高い葦原が広々としている遊水地ですから、冬中この風景を眺めることになるわけです。

(2016.12.03)

この広大な葦原の存在があるからチュウヒ達も越冬しに来るのでしょう。管理人達が良く行くもう一つの葦原が浮島湿原ですが面積は遙かに遊水地の方が広いと思います。

そして、いろいろな要因がありますが、毎年春、3月に遊水地は野焼きを行うそうです。野鳥云々は置いて、一度くらいは見てみたいものだと言うことになり、見に行くことにしました。

敢行日は3月18日土曜日。開始は午前8時30分。自宅を5時頃出発。板倉のセブンイレブンに到着したのが、6時55分。ここまでくれば目と鼻の先と少しばかり買い物と用足しをして、北エントランスに向かいました。当然なんでしょうか、北エントランスには警備員が配置され、中には入れません。道路側にあるエントランスの駐車場も関係車両のみのようです。少し行き過ぎると、道路下右側の田んぼ道にかなり車が停まっているのが見えたので、とりあえずそこに駐車。そこから北エントランスまでは歩けばほんの数分。

機材を持ってエントランスの築堤に来てみると、結構な人だかりです。

地元の人にとっては春の風物詩の一つになっているのでしょう。管理人達のような県外者がどれくらいいるかは定かではありませんが、県外ナンバーも結構停まっていたように思います。

野焼き前の朝の風景です。ミラーレス一眼のパノラマ撮影の機能を使うとこんな時には便利です。通常の広角レンズを使ったらとてもじゃないけどここまでは広範囲には撮れません。

さて、開始は8時30となっていましたが、8時10分ころに最初の煙が上がりました。

どうやら野焼き開始のようです。

・・・続く