「花鳥風月」と言う言葉があります。意味を知らない人はググればすぐ分かります。簡単に言えば「美しい自然の風物」ですね。
これって写真を撮るときも意識するのではないでしょうか。野鳥の写真をメインで撮っているカメラマンも鳥以外の風物に眼が向くときもあるでしょう。そんな時、自然とシャッターを切っている・・・なんてこともあるかもしれません。
それと管理人が意識するのは、「花鳥風月」の順番が写真を撮るときの難易度の順番のような気もするのです。少なくても花と鳥なら文句なく花の方が撮りやすいと思います。どう美しく表現するかと言う点においては、いずれも甲乙を付けるのが難しいと思いますが、入り口のハードルの低さでみればということですね。
その次の風ですが、風そのものを撮ることは不可能です。風を表現する何かを撮ると言うことになると、対象物が飛躍的に増えてこれはこれで的が絞りづらく、よりセンスが問われる気がします。そして月ですが、月は宙を表象するものと捉えての話ですが、天体写真は技術的にハードルが高くなります。風とか宙の写真はいずれにしても初心者にはとっつきにくいと思います。管理人も鳥を撮る前は花の写真がメインでした。
まあ、「花鳥風月」をどう表現するかが写真の醍醐味でもあり、難しいところだと思います。
そこで渡良瀬遊水地です。今回は泊まりで項番がPart2 & Part3となりますが、夜明けの観察を2回出来ました。
この夜明けの雰囲気というのを伝えようとするとこれはこれで難しい。管理人の腕などではとうていどうにもなるものではないと感じます。鳥ならまぐれ当たりもありますが、風景写真もまぐれあたりが無い訳ではないでしょうが、その確率は非常に低いような気がします。
まあ、腕もあるし機材の善し悪しもあるので管理人などは思いっきり妥協していますが、それでも自分達が経験したことを残そうと思うとやはり風景写真は必須ですね。
さて、チュウヒですが、前回来たときは3羽程度しか塒立ちを確認出来ませんでしたが、今回は10羽を超える個体の塒立ちを確認出来ました。観察場所が限定されるので遊水地全体でどれくらいの塒立ちがあるかは把握できませんが、だいたい越冬する個体は揃ったのかなという感じもします。
ただ、当たり前ですが、この時間帯だと写真は無理ですね。管理人は三脚を出すのを諦めています。
さて、日中ですが、あまり遊水地では狩りをする姿を見ません。それで今度は塒入りを待つことになるのですが・・・
これはもあまり今回は調子よくは無かったですね。
ハイイロチュウヒのメスですが、これはよく飛んでくれました。ただし、オスはここでは見当たりません。
そして暮れなずむ夕暮れ時。
月に向かってチュウヒが塒に入ります。
いやぁ、これは惜しいことをしました。もっとここは狙っても良かったかもしれません。こんな感じになってしまったのです。
管理人はシャッター半押しのオートフォーカスはキャンセルして親指AFを常用しています。ですから、やろうと思えばチュウヒにマニュアルでピントを合わせて月を背景にできたはずなのです。でも、やはり腕と経験が足りないのか、咄嗟にそこまでは処理できませんでした。それでもなんとかチュウヒと月を絡めようと努力をしたのですが・・・
これ位が限界でした。むーんと唸ってしまいました。(笑
今度はもっとうまく撮りたい、そんな思いが残りました。が、それはそれでいいことだと思いました。次はよりよい絵を撮りたい、そんな欲求があればまだまだ写真を趣味として続けていける気がしたからです。
さて、さて、相変わらずチュウヒの撮影は条件の厳しいことが多くて大変ですが、だからこそ面白いのかもしれません。
ISO1600、シャッター速度、1/125。機材との兼ね合いですが、夕方の暗がりの撮影はこんな状況が結構あります。自己満足の証拠写真ですが、これはこれで管理人達の経験の一つとなります。こんなことをちょっとづつ繰り返していけば、チリも積もれば山は無理でも丘くらいにはなるのではないかと思っています。
今回はハイイロチュウヒのオスを見ることは出来ませんでした。ただし場所違いで確認されたという話は聞きましたので次回はそちらに回ってみたいと思います。
日曜日は午前中には帰宅していろいろと用事を済ませなければなりません。そんなわけで朝の観察を終えたら撤収と相成りました。