サンコウチョウの森 2015 Part5

孵った雛をカラスが襲ったようです。

地元の人の話によると、火曜日に巣をカラスが襲ったようです。親鳥は防戦に努めたようですが、多勢に無勢。かなりの数のカラスだったようです。

そして水曜日の朝には巣が無くなっていたそうです。

ここからは推測ですが、雛がいなくなった巣、その状態を知っている人が火曜日のうちに持ち去ったのではないかと思われます。

自然界のことですから、カラスが巣を襲うこともあるでしょう。そうでなくても、親鳥が営巣を放棄することもあるし、猛禽、リスなどに襲われることもあるでしょう。孵った雛がすべて成鳥になるということは、むしろ、自然の中ではあり得ないことだと思います。

今回は人の手によって雛が持ち去られた可能性は低いようなのでそれは救いですが、それでも巣を持ち去る人がいることは残念です。確かに、不要になったものではありますが、それがお金になるということであれば、段々とエスカレートしていく可能性があるからです。そしてそれは時として現実に起こっています。

今年の春は里山に随分と行ってきました。そこではサンコウチョウだけでなく、色々な生物たちの巣があります。そこでは、ここで起きているような人の手により巣の盗掘の話はついぞ聞きませんでした。まあ、逆に言えば、そのようなものに地元の人達は(その存在が当たり前すぎて)興味がわかないからなのかもしれませんが。

このサンコウチョウの森は里山と違って人が多く住んでいる場所の比較的近くにあります。それだけ貴重な存在ですが、人の手による巣の盗掘が頻繁に行われているということは、なんとも残念でありません。

今回の営巣はなんとも後味の悪いものになってしまいました。それでも、森の中ではサンコウチョウやオオルリ、キビタキ、センダイムシクイなどの囀りが聞こえます。厳しい自然界と人の手による盗掘と夏鳥たちにとって厳しい状況ではありますが、なんとか命をつなげてもらいたいものです。

2015-06-14_08.33.55_0056

サンコウチョウの森 2015 Part4

ようやく雛が拝めるかと思いきや・・・

どうやら雛は孵ったようです。ビデオの方で分かるとおり二度ほどメスが(卵の)殻を咥えて巣から持ち出しました。

ただし、管理人は当日かなり早い時間で撤収してしまったのでその後の様子は分かりません。ひょっとしたら、雛が確認出来たかもしれません。まあ、こちらも色々事情がありまして致し方ないのですが。さて、さて、次回はいよいよ雛が拝めるかどうか・・・期待します。

2015-06-14_05.57.41_0020

サンコウチョウの森 2015 Part3

ここのところ忙しくて出かける時間が作れませんでしたが、三週間ぶりのサンコウチョウの森です。

現在抱卵中の巣がありました。

2015-06-07_07.45.29_0000

いつものことですが、カメラマンもどっと出てきました。巣が見渡せる位置には所狭しと大きなレンズが並びます。まあ、サンコウチョウも慣れているのかこれで放棄することはないと思いますが、ちょっと気にはなります。

サンコウチョウの抱卵はおよそ12日から14日くらいとか。

2015-06-07_08.09.19_0003

管理人は基本的には土日しか出かけられませんが、運がよければ次回は雛の姿を確認出来るかもしれません。ここの巣はかなり低い位置にあり、雛の観察はかなり楽だとは思いますが、外敵に晒されやすいかもしれません。それも少しは気がかりです。

あとここ以外にも営巣が期待できそうなポイントがありましたので、今後が楽しみです。

サシバ 2015 春

今週はサシバを観察するため遠征しました。里山の棚田の稲も生育したろうし、そんなことも観察したいなと思い里山に向けて出発です。

さて、到着するとまず稲の生育状況を確認しました。

2015-05-23_07.59.10_0003

里山へ行こうからおよそ二十日間が経ち、当時よりは大分伸びてきました。そして稲の植わっている水の中には数多くのオタマジャクシが泳いでいるのが確認出来ます。

2015-05-23_09.56.14_0010

それにしてもこんなに稲の生育に関心を持ったのは生まれて初めてです。まあ、生き物に対する関心の高まりは年齢のなせる技かなとも思いますが、サシバの存在は豊かな自然の上にあると言うことですね。

さて、肝心のサシバの方ですが、写真的には今回はあまり恵まれませんでした。と言うよりは、撮影より観察に時間を使ったと言う感じです。

そんな中での一枚です。

2015-05-23_08.58.14_0044

次回は再来週くらいに遠征したいと思っています。それで今回は少しビデオがあるのでそちらの方もアップしたいと思います。