サンコウチョウの森 2014 Part8

巣の放棄を確認した前回の出撃以来ですから、一ヶ月近いブランクがありしまた。その間、情報を頂きまして、別場所での繁殖を確認するために、ようやく本日の出撃となりました。

10.12.00_0002

結論が先になりますが、まずまずの状況といったところでしょうか。管理人が放棄を確認した巣より若干の距離をおいておそらく別個体と思われる番による営巣を確認且つヒナも確認となりました。

いやぁ、良かった、良かったととりあえず胸をなで下ろしました。この先にさらに移動した場所でも営巣がありヒナが孵っているとの情報もありますから、今年もサンコウチョウの森としての役目をなんとか果たしているのかなと思える状況であるようです。

ちなみに観察・撮影を通して確実に確認できたヒナは三羽です。

今年は諦めモードに入っていた管理人にとって嬉しい誤算と言える状況になってきましたが、ヒナの巣立ちが確認できるかが今後の課題ですね。

福山レールエクスプレス Part2 改訂版その1

福山レールエクスプレスPart2 を少しばかり改訂しました。冒頭の朝焼けのシーンを追加したのですが、思いがけず撮れたシーンでした。

福山レールエスプレスが通過する前後はかなり頻繁に貨物が通りますが、なかなか日の出がこんな感じで写るのはなかったですね。まあ、偶然の産物なのですが、それも出張る機会があってのこと。早起きは三文の得なんて最近は死語になっているのかあまり聞きませんが、そんな朝でした。

E3 甲種輸送 水際線を走る

本日は生憎の天気でしたが、少し時間ができたので鉄道ネタの撮影を三カ所ばかりでしてきました。最初は新鶴見。実は本日は甲種輸送やら配給やらとバラエティに富んでいました。これで雨が降らなければもっとよかったんですが。

まずはE205系の譲渡配給。横浜線で使っていた車両をインドネシアあたりに譲渡するための配給のようです。

06.02.07_0037

横浜線はE233系に入れ替えを行っていますが、そこで使わなくなった車両を海外に無償譲渡するとのこと。これもODAと呼んでいいんでしょうか。それにしても、日本では現役を退いたとはいえ、まだまだ走れるのですから、頑張って欲しいものですね。

06.02.16_0045

甲種輸送の方はこれもリサイクルと言えばリサイクルみたいなもんですが、現在東北新幹線(秋田新幹線、山形新幹線)で使っているE3系の甲種輸送です。これは総合車両製作所にてリニューアルをして上越新幹線に転属するとのこと。東北新幹線もE6系の甲種輸送があり、こちらは大騒ぎになりましたが、本日は粛々と静かな新鶴見でした。

06.19.39_0053

トヨタロングレールパスと並んだE3系。電柱が邪魔ですが、なかなか粋なツーショットですね。

06.28.32_0005

新鶴見でE3系を待っていたら、工臨に出くわしました。

06.30.04_0009

JRFのEF65と違ってJR東日本のEF65はあまり使われていないせいか、車体が綺麗ですね。昔はブルートレインを牽引する花形機関車だったんですが、今では(JR東日本のEF65は)工臨か何かのイベントくらいでしかお目にかかれませんね。

移動の途中でトヨタロングレールパスを鶴見川の橋梁で撮影してみました。雨がそれなりに降ってきたのでレンズに少し水滴がついてしまいましたが、まあ、これも風情のうちだと言うことで。

07.20.07_0068

さて、タイトルのE3系水際線を走るですが、スタンバイしているときは雨が降らなかったのに通過時刻が近づいてくるにしたがって雨が強くなってきました。なんとも日頃の行いの悪さでしょうか(苦笑

11.47.12_0070

一見するとみなとみらいにて新幹線が走っているように見えますが・・・・まあ、これはちょっとしたお遊びと言うことで、走行(走る)シーンはビデオにてご覧ください。

福山レールエクスプレス Part2

ここ何年かは撮り鉄もしているのですが、管理人の一番のお気に入りは福山レールエクスプレスです。SRCも大変人気がありますが、ここは好みの問題で、どちらが上とか下とかの話ではないですね。

運行の開始はSRCより大分遅いですが、注目度はかなり高いと思います。なんといっても鮮やかな緑のコンテナの編成が見事です。しかも向きもそろえる徹底ぶり。言ってみれば運送業者としての荷姿への拘りなんでしょう。つまりお客様の大事な荷物を運ぶのだから当然それを運ぶためのコンテナなども綺麗に手入れをしておく、そんなところでしょうか。現場の人たちは大変だと思いますが、撮り鉄だけでなく、一般の人へのアピール効果もかなりあると思われますので、頑張って欲しいですね。

ちなみに、管理人は福山通運およびその関連会社とは何の関係もありません(笑

馬入橋 SRC VS 福山レールエクスプレス

SRCと福山レールエクスプレスは朝の貨物列車の撮影には欠かせないです。

東海道貨物の上りを走ってくるのですが、朝が早い。今頃ならなんとか馬入橋あたりで撮影できるかなと思って出かけました。曇りがちの空ですが、ぎりぎり撮影出来たといった感じでしょうか。この時期ならではでしょう。

編成が比較的短いですが、速度はピカイチの早さです。

50レ
0103

バランスのとれた編成の長さと荷姿の美しさは管理人的には一押しです。
52レ
0104

おまけと言ってはなんですが、EF66 36 です。最近はEF66のゼロがかなり復活しているので、撮りやすくなっていますが、そうは長く運用されないと思いますので、今のうち出来るだけ撮りためておきたいですね。

5056レ
0105

おまけのついでになりますが、EF200 17 です。大飯喰らいだとかいろいろ言われていいますが、実はこれも絶滅危惧種です。撮れるうちが花かもしれません。

58レ
0106