サンコウチョウの森 繁殖の季節

 忙しかった6月も終わり近くになって今シーズン初めてサンコウチョウの森に行ってきました。ここのところ雨が降っていてようやくの好天日。期待はしていたのですが・・・

2013-06-29_103808_7d_0037.JPG

まさに子育ての真っ最中。ひっきりなしに森の中を飛び回るサンコウチョウとその鳴き声を堪能できました。

2013-06-29_104802_7d_0058.JPG

何ゆえに堪能できたかと言えば、ともかく近くに寄ってくれました。ですから今回撮った写真は全てノートリミング。管理人はレンズはEF400 F5.6、カメラはCANON 7Dなので換算640ミリですから、大砲軍団に比べたら焦点距離は短いのですが、それでも十分でした。それどころか近くに寄りすぎることもあり、逆に大砲軍団は最短撮影距離の限界から沈黙せざる得ない局面もありました。もっとも遠くの雛への餌やりなどはとても400ミリでは届かない局面もありましたが。

2013-06-29_104804_7d_0067.JPG

尾が擦り切れてしまったのか、見た目の優雅さは今一ですが、それでも頻繁に観察者たちの周りを飛び回ります。

2013-06-29_111354_7d_0093.JPG

それにしても近くに寄ってきます。まあ、好き好んで観察者や撮影者に近寄ってくるのでないでしょうが、まさに子育てのこの季節だけのことでしょう。

2013-06-29_112234_7d_0100.JPG

それとよく囀ってくれます。いい声ですね。姿が見えなくてもこの声が聞きたくて毎年サンコウチョウの森に出かけているようなものなんですが。

2013-06-29_112738_7d_0115.JPG

最後はノートリミングでのドアップです。尾が少し切れてますが、いかに近くに寄ってくれたかがわかって頂けるしょう。

2013-06-29_114847_7d_0138.JPG

管理人のように腕がしょぼくても、機材が少し貧弱でも、これだけ回って近くに寄ってくれれば一度や二度のシャッターチャンスは誰でもものに出来るでしょう。大勢の人がきてますので、譲り合いながら楽しく観察、撮影をしたいですね。

東北本線 貨物が走る

 最近の在来線は新幹線の影響であまりパットしませんが、その中にあって貨物はそれなりの存在感があります。何ゆえかといえば、機関車が牽引するからではないかと個人的には思っています。電車編成は旅客を運ぶのには適しているでしょうし、運用上も便利だとは思いますが、長大な編成の貨物列車を牽引する機関車は、やはり独特の力強さを感じます。

2013-06-24_072429_0112.JPG

のどかな田園風景の中を走る貨物列車ですが、空のコンテナが目立ちます。空のコンテナ車のことを、カラコキと言っていますが、荷姿は今ひとつですね。

キビタキの森 ヒガラもいます

 キビタキの森と言われていますが、キビタキ以外も結構います。そんな訳で、ヒガラの幼鳥がいました。

2013-06-22_151053_0098.JPG

葉が鬱蒼としている中ですから、撮影は中々難しいですが、たまたま、近くに寄ってくれました。羽を勢い良くバタバタと動かしていました。

2013-06-22_151055_0099.JPG

まあ、これから成長になるまでは一苦労も二苦労もあるのでしょうが、なんとか元気に育って欲しいものです。

2013-06-22_151200_0102.JPG

キビタキの森

 更新をずいぶんとサボっていました。いろいろと忙しかったのは事実ですが、それにしてもサボりすぎですね。とは、いいながらようやく少しは落ち着いてきたようです。そんなわけで少し遅いですが、福島はキビタキの森に行ってきました。結論から言うと、さえずりの季節は終盤といった感じでした。まあ、ちょっとは聞けましたが・・・

2013-06-22_083622_0063.JPG

やはり6月も終わりですと、葉は鬱蒼としており観察するにしろ撮影するにしろ中々手ごわいですね。もっともだからこそ、繁殖には好適な季節なんでしょうね。まあ、来年は通例どおりゴールデンウィークに行きたいですね。そして出来れば5月末くらいにもう一度いければいいかななんて思っています。

中里第二踏切

2013-02-10_092108_0010.JPG

今時珍しい蒸気機関車の踏切標識。ここは、山の手線唯一の踏切、中里第二踏切です。第二と言う位だから第一踏切とかがあったんでしょうけど、今はないですね。

2013-02-10_092453_0018.JPG

開かずの踏切かと思ったけど案外そうでもないようです。まあ、日曜日の昼下がりだということもあるのでしょうが。

2013-02-10_094150_0032.JPG

いや、実は踏切を撮りに行った訳ではないのです。山手貨物線のロケーションハンティングなのですが、まあ、好奇心旺盛なので色々なところに目が言ってしまう、そんな感じですね。それでバックショットですが、陽の加減で影が少しでますが、こんなもんでしょうか。

2013-02-10_092537_0020.JPG

ちなみに、反対側の通常バリ鉄アングルの場合は・・・

2013-02-10_093507_0029.JPG

右サイドのスペースがなくてちょっとNGで気味ですが、記憶に止めておくべきロケーションと認定しました。