白樺峠 2015 Part3

ハリオアマツバメが中々手強いです。あの後正面から飛んで来たことがありました。

2015-09-20_14.13.31_0360

2015-09-20_14.13.32_0362

わずかですが目が入っています。正面から結構近くに寄って来たのですが、近ければ近いで相対速度が速くなり撮影が困難になります。それでも連写しまくりでなんとかと言った感じです。

タカ以外も少し撮れたものがあります。

2015-09-21_07.15.19_0370

ノビタキですが、これも高い木の上でかなり遠いです。

2015-09-21_07.31.32_0372

これも証拠程度ですが、ホシガラスのようです。一瞬の出来事だったのでこんな程度しか撮れませんでした。

2015-09-21_07.49.46_0382

イスカが群れて二日続けて出ていました。最初は霧がかかっていて写真になりませんでしたが、次の日はご覧の通りの晴天で、青空をバックに赤い色が中々綺麗です。

2015-09-21_07.53.01_0395

イスカのメス。イスカが出てきた時はかなり盛り上がりました。頻繁に飛んでくるハチクマよりこっちの方が一瞬ですが盛り上がったかもしれません(笑

鳥の締めくくりはやはりタカ柱ですね。色々なところでタカ柱が立つのでしょうが、白樺峠ならではと言ったところでしょうか。空が白いのが難点でしたが。

2015-09-21_12.56.10_0432

いろいろあった三日間でしたが、それなりに堪能したと思います。速報の数と観察・撮影した実感は必ずしも一致しませんが、現場に来ればなにがしかのお土産はあると思います。良い景色と良い空気、秋の爽やかさを感じるだけでも来る価値があるのではないでしょうか。

2015-09-22_08.59.39_0016

白樺峠 2015 Part2

2015-09-19_11.31.36_0140

タイワンチョウゲンボウのメスだそうです。許可を得てベットとして飼育されている方が来てましたが、峠の上ではかなりの人気者でした。昨年もいましたが、元気そうでなによりです。

さて、ともかくサシバが撮れない。そんな感じです。かろうじて撮れましたが、かなり遠いです。

2015-09-20_11.09.52_0274

今年は春サシバを撮ってきたので、それに比べるとなんと存在の遠いことか。あんなに身近に感じたのになんて冷たいんだ・・・少し恨み言を言いたくなりました(笑

その中で本筋ではないのですが、ツバメの渡りもかなりありました。おそらくハリオアマツバメではないかと思われるモノもいました。

2015-09-20_13.31.10_0300

2015-09-20_13.31.18_0310

2015-09-20_13.31.19_0312

どうでしょうか。何せ遠くて早いので管理人の腕と機材ではなんともこの程度が限度なのですが、ヒメアマツバメでもなく、アマツバメでもなくと言った感じではあります。

2015-09-20_13.41.45_0329

ハチクマは相変わらず良く飛んでいます。

・・・続く

白樺峠 2015 Part1

今年も19日から21日の三日間、白樺峠に行ってきました。昨年は予定を変更して好機を逃しましたが、今年はどうでしょうか。

渡り調査の数字は転用を遠慮下さいとあるので、こちらのサイトを参照して下さい。

管理人が行ってきた三日間は最初のピークと比べても遜色ないくらいには飛んだようです。平均からすると今年はかなり出足が早いし、加えて数も去年よりは飛んでいるようです。特にハチクマが好調のようで、実際、現場で観察していると、近くではサシバよりハチクマの方が多かった印象です。サシバは数は出ていますが、どうも峠からはあまり見えないところを飛んでいったようです。21日は特に数ほど飛んだ実感はありませんでした。

それは写真にも出ています。ハチクマの写真は結構撮れたのですが、サシバさっぱりと言った感じでした。今年は春サシバを堪能したので、写真の方はそちらではそこそこ撮れたのですが、秋の渡りは残念と言った感じです。

2015-09-19_08.23.52_0026

天気には三日間恵まれたのは何よりでした。人出もかなり多く、撮影の場所取りと駐車場を近くに確保するために早朝からかなり多くの人達が出ました。六時を過ぎると前のベンチはだいたい埋まっていたようです。

2015-09-19_10.29.29_0081

少し珍しい白色型。サシバと違ってハチクマの色はバラエティに富んでいてこれはこれで飽きないですね。

2015-09-19_10.30.48_0091

現場でも今日はハチクマデーの声が上がるくらい、ハチクマが良く飛んでいました。

2015-09-19_10.34.15_0104

こちらは一転して不人気なノスリ。ノリちゃんだと言って向けていたレンズをしまう人も結構多いですね(苦笑
どうも、猛禽らしくないのが不人気の原因なのでしょうか。

2015-09-19_11.11.03_0118

尾翼のないハチクマです。どうしてこうなったかは定かではありませんが、結構器用に飛んでいました。次が生えてくるかどうか分かりませんが、なんとか渡っていけるのでしょうかちょっと心配ですね。

・・・続く