駒込から王子 その3 飛鳥山

 旧古河庭園から北区のコミュニティバスで飛鳥山へ。都電が走る街ですからこんな風景も。

2009-03-28_133518_2od_5415.jpg

 公園につくと土曜日の昼下がりとあってすでにかなりの団体さんが宴会を開始しております。

2009-03-28_133641_2od_5417.jpg

 管理人はこんな場所でお酒を飲んだらとたんにだるくなって帰るのが辛くなるのでひたすら我慢です。陽気の方は3月の下旬にしてはかなり寒いですが、風があまりないのでなんとか凌げる感じです。桜のほうは少し早い感じですね。

2009-03-28_135416_2od_5426.jpg

 満開になり見ごろになるのは来週あたりでしょう。開花は意外に早かったですが、寒い日が少しばかり続いたので満開まではもう一息と言ったところです。さて一巡りしたのでそろそろ帰宅の途につきます。寒くはありますが日がだいぶ伸びたのでその分はいくらか春を感じます。

 そうそう飛鳥山から王子の駅に抜ける通路は東海道線を撮影するには中々いい場所のようです。ブルートレインが引退するときはこの階段はテッチャン達で埋まったのでしょうか。少し興味がありますね。

2009-03-28_144211_2od_5450.jpg
PENTAX K20D + DA★16-50mm

駒込から王子 その2 旧古河庭園

 六義園に行ったついでと言ってはなんですが、歩いて旧古河庭園にも行ってきました。

2009-03-28_123710_2od_5390.jpg

ここも六義園と同じで桜の時期より秋の紅葉の時の方がいいような気がします。

2009-03-28_123739_2od_5391.jpg

2009-03-28_124739_2od_5398.jpg
K20D + DA★16-50mm F2.8

 パンフレットにもあったのですが、雨の風情が良いと思います。特に建物は暗褐色なので雨に濡れると一段と雰囲気が出るような気がします。まあ、それほど大挙して人がおしかける程の場所ではないので、じっくりと被写体と向き合うには案外いい場所かもしれません。

駒込から王子 その1 六義園

 六義園に行ってきました。しだれ桜が有名ですが、かなりの混雑を覚悟して少し早めに出かけました。正規の開園時間(午前9時)前に到着しましたが、すでに入園が始まっていました。

2009-03-28_085122_2od_5290.jpg

 右端に迂闊にも一人写ってしまいましたが、ごらんのとおり人だかりはしていません。実は、カメラ優先と言いましょうか、撮影優先で9時前に入園が開始されたようです。

2009-03-28_085630_2od_5296.jpg
K20D + DA★16-50mm F2.8

 まあ、こんな感じてぐるりとカメラマンが枝垂桜を取り囲んでいる訳です。9時以降は通常となり、このような撮影は出来なくなりました。

2009-03-28_085350_img_1288.JPG
50D + EF400 F5.6L

 それにしても六義園としてはこの枝垂桜がメインで後はそれほど桜は無いようですね。まあ、こう言って何ですが、これ一本で桜のシーズンは人を呼ぶみたいなもんですから、中々たいした枝垂桜と言うことになるのかもしれません。

 ぞろっと園内を回りましたが、管理人的には春より紅葉のシーズンの方が絵になるような気がします。今度はぜひ秋に訪れたいと思います。

 それで、ついでと言ってはなんですが、カワセミの証拠写真も撮りました。

2009-03-28_110940_img_1308.JPG

 この後は旧古河庭園と飛鳥山を回りました。

横浜緋桜

 神奈川県立三ッ池公園は桜の名所として知られていますが、特に管理人としてそのかずある桜のなかで「横浜緋桜」が好きです。

2009-03-29_094315_2od_5457_770mm.jpg
K20D + FA31mm Limited

 横浜緋桜のリンク先にありますが、

>昭和47年ごろに早咲き種の寒緋桜(かんひざくら)と山桜(兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)という種類)を交配させ,病気に強い性質は山桜,そして鮮やかな紅色を出すために寒緋桜と,それぞれの系統の利点を備えた丈夫で美しい桜を誕生させました。

 品種としては新しいものなんですね。それで、早咲きなので染井吉野が咲く前に咲きますので、一足早く春を感じさせてくれます。色は結構派手で、目にも艶やかです。この花が咲くと横浜は春の訪れが足音をたててやってきたことを実感します。