さらに今週もカワセミ・・・ヒナを撮る

 今週もカワセミです。朝4時起床。ここのところ熱帯夜続きでよく眠れませんでしたが、昨晩はいくらか涼しかったせいか楽でした。もっともエアコンをつけて寝てしまいましたが。

 さて、4時45分ころいつもの公園に到着。さすがにこの時間だと人が殆どいません。曇っているし早朝ということもあって昨日までに比べたら暑さそれほど感じません。

04:50
2009-07-18_045041_5d__92.JPG

 ついてからしばらくの間は静かでした。そのうち、声が聞こえだすと・・・

05:10
2009-07-18_051055_50d__1.JPG

 いつもの枝にオスだと思いますが、留まりました。すぐにいなくりましたが、どうも周りがカワセミの声で騒がしくなってきました。すこし周りを注意深く観察していると・・・

05:16
2009-07-18_051637_50d__4.JPG

05:18
2009-07-18_051820_50d__9.JPG

 上を向いて親が餌を運んでくれるのを待っているのでしょうか。やっとヒナ(ヒナの場合嘴の色では雌雄の判別は出来ないようです)が撮れました。嘴も小さく全体にやや黒ずんでいます。そして足が黒いですね。それにしてもまあ、なんとかわいらしいことか。人間でも野鳥でも赤ん坊といいましょうか小さいうちは本当にかわいいもんですね。

 ここでは餌をもらわず移動しました。

05:29
2009-07-18_052908_50d__34.JPG

 枝かぶりしていますが、つぶらな瞳がなんとも言えずにかわいいですね。それて嘴の先端が白いです。これもヒナの特徴なのでしょうか。背中は一丁前にそれなりに青がかかっています。

05:29
2009-07-18_052933_50d__35.JPG

05:40
2009-07-18_054019_50d__55.JPG

 夢中になってヒナを撮っているといつのまにか親が餌を加えて待機していました。

05:40
2009-07-18_054058_50d__57.JPG

 餌の頭が向こう側を向いていますから、これはヒナ与えるためだと思われます。ただここでは餌を与えるところは観察できませんでした。さらに待機していると・・・

05:50
2009-07-18_055016_50d__65.JPG

 またずいぶんと遠いところで人待ち顔(鳥待ち顔?)なヒナを発見。先ほどのヒナのようです。そしてすぐに親が餌を咥えて飛んできました。

05:50
2009-07-18_055032_50d__67.JPG

 ここでヒナがやっと餌をゲットと思いきや、親は餌を咥えたまま・・・

05:50
2009-07-18_055043_50d__70.JPG

 なんとなくヒナが物欲しそうな顔をしているのが想像出来ますね。このあたりで何度か親とヒナが絡みますが結局は餌をヒナをもらえずでした。そして親は何処となく飛び去ってしまいしまた。親の後姿を見ているヒナがなんとも印象的でした。

05:51
2009-07-18_055111_50d__76.JPG

 少し雨もパラついてきました。ヒナはどうやらここでは食事にありつけなかったようです。現実は中々厳しいといったところでしょうか。そんな厳しい現実を目の当たりにした管理人ですが、缶コーヒー一本だけでカワセミを撮り続けるほど我慢強くはありません。6時30分頃撤収し、管理人はカワセミのヒナに若干の後ろめたさを感じつつ、無事朝飯にありつくことが出来ました。

2009-07-18_045015_5d__90.JPG

ビデオ編

今週も引き続きカワセミ・・・

 本日も早出をして近くの公園にカワセミを撮りに行きました。先週はヒナが撮れませんでしたので何とか撮りたいところです。

 さて、公園には6時少し過ぎに到着。まだ梅雨明けしていませんが、ユリの花が咲いていると「夏は来ぬ」といったところでしょうか。
06:17
2009-07-12_061736_50d__2.JPG

 さて、待つことしばし。メスのご登場です。
06:58
2009-07-12_065832_50d__7.JPG

 メスがいなくなり、約20分後に今度はオスが登場。
07:20
2009-07-12_072042_50d__13.JPG

2009-07-12_072042_50d__14.JPG

 で、オスがいなくなり今度は約20分後に再度メスが登場。
07:46
2009-07-12_074621_50d__27.JPG

 次は約40分後にオスが登場。
08:25
2009-07-12_082540_50d__35.JPG

 お、オスメスが交代で出てきてるな、なんて思ったらオスが餌を咥えて・・・
08:31
2009-07-12_083108_50d__51.JPG

 これはカワセミの求愛求餌なんでしょうが、ヒナがかえっているようですし、行動パターンを見ていると抱卵もしているような気配を感じるので、子孫を残すために繁殖に関する様々な行動を並行的に行うというのがこの時期のカワセミなんだろうかと管理人は想像してしまいます。

 で、メスまたまた登場。
10:09
2009-07-12_100948_50d__84.JPG

 あいもかわらずですが、ローカルさん達との野鳥談義、カメラ談義も交えての撮影でしたが、ヒナは撮れませんでした。そんな訳ですから今月はなんとかヒナを撮るまではもう少し頑張りたいと思っています。
 
 で、メスが出てきたのを最後に撤収と相成りました。
11:09
2009-07-12_111906_50d__95.JPG

カワセミ

 近くの公園にカワセミがいます。実は昨日大船フラワーセンターでバラ園でバラを撮っていたら、Kさんから電話がありました。どうやらカワセミの雛がかえっているとのこと。ただし、すでに巣立ちをして自力で飛び回っているとのことでした。まあ、ここのところ、カワセミはサボっていたので翌日行くことにしました。ただ、公園内の池で外来魚の駆除のため一般の人が釣りをするので早朝のみということになりました。

 さて、出かけるとローカルさんがすでに何人か待機していました。管理人はとりあえず園内を一回りすることにしました。ぐるりと回っていると声はするのですが、どうも絵になるところには留まってくれません。やはりいつもの場所に戻ってくるとSさんとKさんが早出ご出勤していました。最近、管理人はカワセミはサボっていたのでここでは久しぶりと言ったところでした。

 まあ、それで何やかんややっているうちに雄が遠くにやってきました。

2009-07-05_065434_0006.JPG

 まあ、遠いこと。こりゃあんまりなので少しばかりトリミングしますと・・・

img_2557.JPG

 それでも小さいですね(笑

 程なくすると少し距離はありますが、葉のない枝に留まってくれました。

 2009-07-05_070925_0013.JPG

 下の嘴が赤いのがよくわかりますね。

 それでもう少し粘るとメスがかなり近くに来てくれました。

2009-07-05_072101_0040.JPG

 ノートリでこれくらい撮れれば管理人の腕と機材なら、まあまあだと思います。

 それでこのメスがオスを呼ぶのですが雄の方があまり近寄ってきません。少しは絡むのですが・・・そんなこんなしているとかなり遠くですがなんとか並んでいるところを撮りました。

img_2606.JPG

 これも距離があるのでかなりトリミングしたので画像的にはかなり悪くなってしまいましたがいたし方ないと言ったところです。

 つでに持っていったビデオでも少しばかり撮りましたのでそれも上げておきましょう。

 カワセミは腕と機材がそれなりでも結構楽しめる被写体ですので、管理人もそれなりに楽しんでいます。まあ、そんなんで今月くらいは休みの日は天気が良ければ朝早出してなんとか雛を撮りたいと思っています。

カワセミ その3

2008-11-22_143557_img_1851.jpg
EOS-40D EF400 F5.6L

 かなり更新をさぼってしまいました。年末は不景気といいながらそれなりに忙しかったですからね。そんなわけで昨年のストックですがカワセミを懲りもせずにあげます。ちなみにこれはノートリミングです。クヌギの木にとまっているメスのカワセミですが、かなりの近距離で撮影が出来ました。