ようこそ・・・ハイイロチュウヒ 渡良瀬遊水地

11月2日、3日と福島の実家に行っていたのですが4日の帰りは途中の渡良瀬遊水地という段取りになりました。

先々週、浮島湿原にチュウヒの入り具合を見に行きましたが、ハイイロチュウヒはいませんでした。

ですが、この時期なら入っていてもいいよね、みたいな感じですね(笑

日の出は6時6分ころですから、大分日の出が遅くなりましたね。そうもう11月なんですよね。この時期から冬至をすぎて2月位までが日の出時刻が遅くなるので塒立ちの観察が比較的容易に出来ます。

それでも3時に起きて3時30分に出立。おおよそ2時間の行程ですから、塒立ちには十分間に合うと思います。

これもおおよそですが、大体日の出時刻の10分から15分くらい前に塒立ちが始まります。

ハイイロチュウヒの塒立ちは比較的チュウヒの中でも早いほうです。ですから、日の出時刻に到着しては間に合いません。

5時35分頃到着。

曇っています。曇っていると少し塒立ちが遅くなる傾向があります。逆に塒入りが早くなるようです。

普段は塒立ちの時はカメラを出しませんが、薄曇りで少し塒立ちが遅くなると踏んで機材をセットしてみました。まあ、この明るさでは撮れても証拠になるかならないかですが。

そうそう、浮島湿原の時にエクステンダーを付けていたのですが、それを外すのを忘れていました。明るさが足りないので焦点距離よりも明るさを優先した方がいいと思うのですが、今更外せません。

そんなこんなしているうちに第1便。

5時48分。

随分と早いですね。日の出前18分。曇りだからと思って油断しているといけませんね。

補正をかけて明るさを上げていますが、とんでもなく暗いです。感度は12800まであげてもシャッタースピードは1/250です。きついねぇ。

遠くで塒から出てくるチュウヒもいます。

そんなこんなして目の前の葦原からひょいと飛び出してこちらに向かってくる個体。

あれれ・・・

時計をみると5時58分。塒立ちの時刻としては真ん中あたりです。

「ハイイロチュウヒだよ」

管理人は連れ合いに声を掛けました。

こちらの方に向かって飛んでくるなんて珍しいこともあるもんだと思いましたが、取りあえずシャッターを切ります。

これも大分補正をかけていますが、日の出8分前で曇り空です。実際よく捉えたと思います。本当に暗かったですからね。

まあ、確かに高感度が使えると言うことで焦点距離的には不利でもフルサイズを使っているのですが、個体の同定くらいは出来るのですから、大したものだと思います。

もっとももっと腕があればもう少しシャキッと撮れるのかもしれませんが(苦笑

管理人達の横を通り過ぎるとき明らかにこちらに注意を向けています。

ひょっとして暗くてこちらの存在に気がつかなかったのかな・・・いくらなんでもそんなことはあるまいと思いましたが、こんなに近くをとぼけているのか気を抜いたのか分かりませんが、飛んで行くなんてあら珍しやと言った感じです。

これでしっかり明るいとこんなに近くには来ないんでしょうね。それとギャラリーも管理人達を含めて数名程度ですから、あまり人の気配も無かったのかもしれませんね。

シーズンになると結構人が出るのでそれよりは大分条件が良かったのかもしれません。

その他チュウヒは最盛期の半分位と言った感じです。まだ、来ていない個体もあるのでしょう。

で、1羽でもハイイロチュウヒがいることを確認出来たので早起きして来た甲斐がありました。

まあ、大抵遠くて暗くて小さくて・・・なんてのがハイイロチュウヒの場合定番になっていますから、ろくな写真ではありませんが、近くでその姿を見られただけましだったかもしれませんね。

その後、常連さんが言うには昨日の朝はいなかったとのこと。すると昨日中に渡って来たことになるようです。運が良いときはこんなもんですね(笑

その後近くの農耕地を回りましたが、ハイイロチュウヒはおろか普通のチュウヒも見当たりませんでした。狩り場が決まっていないのか変わったのか分かりませんが、短い時間だったので回りきっていなかったのもあるかもしれません。

そしてあまり粘りもせずに朝方早々の撤収と相成りました。

浮島湿原 Part1&Part2・・・チュウヒは来たか?

秋のワタリが終わると少しばかり「ワタリロスト」になる管理人達です。

特に今年は金御岳に行って良い意味でエライことになりましてより深刻です(笑

2週間ほど大人しくしていたのですが、そぞろ冬の猛禽が気になり少しフライング気味ですが浮島湿原にチュウヒが来ているかどうか確認するために行くことにしました。

稲敷市の日の出時刻が(10月20日)は5時49分。

少し早いし、いるか居ないか分からないので少しばかり遅くの出立です。

それでも到着は6時25分頃。

ご覧のとおり何にもいません。

取りあえず1羽でもチュウヒを見かけたら泊まって明日の塒立ちを観察しようと言うことになりましたので、これでは埒があかないと移動することにしました。

移動してからすぐに個体を発見。カメラをセットしてシャッターを切ったのですが・・・

アオサギでした。紛らわしいですね。

その後すぐに本物のチュウヒが現れました。

遠いですがこれは間違いないでしょう。これで取りあえず今夜はこちらに泊まることにしました。後で宿に電話をします。

天気も良く日も当たっているのですが、風が結構あってこれが寒いです。もっとちゃんと防寒をしてくれば良かったと後悔。

午前中は殆ど動きが無かったですが、昨年もみかけた個体が現れました。比較的若い個体かとも思いますがどうでしょうか。

こちらを睨みながら飛んで行く別のチュウヒ。

これは餌を探しながら飛んでいると思われるチュウヒ。

器用なもんですね。

湿原の方に戻って塒入りを待つことに。

随分と色が黒い個体。チュウヒは色彩がかなりバラエティに富んでいますね。

腰の辺りが白いですがハイイロチュウヒのメスではないような気がします。背打で羽を拡げていると結構見栄えが良くなります。

塒に入る瞬間。まだ16時07分ですから結構早寝ですね。

2羽で塒にご帰還。羽の動きが揃っています。

この時間帯になると感度をそれなりに上げないと厳しくなって来ました。今日はエクステンダーを付けているので明るさも一段落ちますので余計厳しいですね。

こうなると証拠写真の域を出なくなります。まあ、それはそれでいいのですが。

月も綺麗に出てきました。そろそろ潮時ですね。

翌日は暗いうちからスタンバイ。写真は諦めて観察に徹します。

塒立ちを確認出来たのは10羽程度。最盛期の半分位でしょうか。ハイイロチュウヒは確認出来ませんでした。

それで少し気になったことが。

かつて観察小屋のあった所に野鳥カレンダーとして看板が立っています。これによると妙技の鼻でチュウヒが繁殖していることになっています。チュウヒの国内繁殖はかなり希で本当に今でも繁殖しているのか管理人は分かりません。分かりませんがもし繁殖しているとすると今朝塒立ちした個体達はここで繁殖している可能性もあるわけで、渡ってきた訳ではないと言うことになります。

ネットさらっと調べてみたのですが真偽の程は分かりませんでした。まあ、繁殖の時期に来て確認すればいいのでしょうが、営巣地は違うところになるかもしれませんので難しいかもしれませんね。それにもしここで同じように塒立ちをしているとしたら、繁殖の時期はとんでもなく早起きをしなければならなくなり結構厳しいでしょうね。

まあ、それは来年の宿題として、今季もチュウヒ達に逢いにここに何回かは通うことになりそうです。

そんなこんなで塒立ちを確認してここら辺りを一回りまわって早い時間の撤収と相成りました。

北関東猛禽詣・・・涸沼 Part4 & 浮島湿原辺り Part16,17

管理人の勝手な推測ですが、午前中の飛翔はやはりワタリをするつもりで空に上がったのではないかと思うのです。

それで条件が良ければそのままワタルつもりだったのかと思います。本日はその条件に合わずと言ったところでしょうか。

さて、鎮座してから1時間少したった頃に、再び飛び出しました。

先週に比べると高くて遠いですね。かなり東側の空域を回っています。やがて狙いが定まったのか急降下しだします。

そしてとんでもなく遠いところですが餌をゲット。遠くて小さくしか見えませんがかなり大きな魚を獲ったのがファインダー越しにも見えました。

餌が大きすぎて重たいせいか、湖面から高度が上げられません。

湖面すれすれに飛翔して対岸の土手に餌を持ったまま降りました。丁度先週泊まった「こいの村涸沼」の付近です。

カラスがおこぼれを狙っているのでしょう。オオワシは意に介さず餌を啄んでいます。それにしてもカラスが小さく見えますね(笑

さーて、ここで常連さんは思案のしどころ。土手沿いに歩いてはいけます。網掛公園からいこいの村涸沼まで土手沿いに約2キロの看板があります。機材をもって歩けば20分以上はかかると思います。

それに近づけば飛んで行ってしまうでしょう。そこで一斉に民族大移動ではないですが数人が一斉に車で近い場所まで移動です。管理人達も歩いては無理なので後からのんびりと追走することになりました。

まあ、慌てて事故でも起こしたらなんだからと言うことでゆっくりと(単に動作が鈍かっただけなんですが)出たのですが、結果、最初についた人でも間に合わなかったとか。まあ、こればっかりは致し方ありません。

この時すでに14時大分近かったので涸沼から浮島湿原辺りに移動することになりました。

15時少し過ぎに到着。ちょっと遠かったですが葦原を見ると・・・

いたいた、なんて感じでもう少し近づこうかと思ったら・・・バッサと体を捻りながら葦原の中に消えてしまいました。その後は何も出てきません。

さらに湿原の方に移動。

管理人達は勝手に「オオタカの木」と呼んでいる木にオオタカがカラス達と一緒に止まっていました。カラス達は頻繁に枝から枝と出入りがありますが、オオタカは動かず。微動だにしないとはこのことです。

塒入りのチュウヒ達を待つことにしました。先月の末に来たときは1羽ですがハイイロチュウヒのオスが塒入りするのを確認出来ましたのでそれの期待含みです。

が、待てど暮らせど来ません。案外、早い時間に帰ってきてしまったのかもしれません。その他のチュウヒは1羽、又1羽と塒に入って行きます。

翌日の朝も浮島湿原で塒立ちを観察。この時もやはりハイイロチュウヒのオスは確認出来ませんでした。

ここから昨日のコミミズクの葦原に移動しましたが、そこでも何も現れず。抜けたとは思いませんが、どうも今日はここらあたりは活性が低いのかもしれません。

そして慌ただしく、涸沼に移動。いやぁ、今回は走る走るでしたね。

到着したのは8時45分頃。そこから昨日と同じく土手に脚を立てて、フィールドスコープでオオワシ探しです。

最初の1時間位は見つからなかったのですが、9時45分頃発見。昨日よりさらに東側の木に止まっていました。

30分ほどたった頃飛び出しました。今日は日曜日で帰らなければならないので、先週と同じように「ラッキー」と思いました。

が、しかし、ところが、でも、餌取りに飛び出しましたがそこらあたりを一回りするとまた木に止まってしまいました。

さらに東側です。

位置関係からすると「いこいの村涸沼」の対岸あたりです。実は上の写真は網掛公園から近くの対岸に移動してから撮ったので距離的には少し近づいたことになります。

ここからが長い。飛ばないです。待てど暮らせどということです。大型猛禽の気の長さはなんとなく分かってきましたが、今日ここで発揮されると少々辛いモノがあります。

結局14時頃まで、朝から通算すると5時間以上待ちましたが、餌獲りに出ることはありませんでした。この先どのタイミングで飛び出すのかは分かりませんが、タイムアウトとなりました。

それにしても今回は移動は慌ただしかったですが北関東猛禽詣みたいな感じになりました。いずれにしても来シーズンも懲りずに詣は続くかと思います。

全く懲りていない管理人達ですが、後ろ髪を引かれるような思いで撤収と相成りました。

久しぶりの湿原・・・浮島湿原 Part15

冬の猛禽観察は朝が早いです。夜明け前には塒立ちをします。冬至の頃でも(日の出時刻は)6時50分位ですから、それに合わせて出張るとなると結構な早起きになります。

晴れていれば大体日の出時刻の10分位前から塒立ちが始まります。結構暗いですね。

この日の日の出の時刻は6時15分(稲敷市)ですから、遅くとも6時頃にはスタンバイしている必要があります。

宿を取っておいたので起床は5時頃です。まあ、比較的ゆっくりとしたもんですね。この時刻なら(笑

妙技の鼻に到着したのは6時少し前。

昨日ハイイロチュウヒのオスが塒入りをしていたのでそれが塒立ちをするかどうかをまず観察です。

6時8分。

葦原の中から飛び出したのは昨日ハイイロチュウヒのオスで間違い無いでしょう。レンズを向けたのですが突然のことでピントが合いません。というより後ろにフォーカスを持って行かれてしまいました。

写真には収めることは出来ませんでしたが塒立ちは確認。その後ぞくぞくとチュウヒ達が塒立ちをしていきます。見落としもありますから正確な数字ではありませんが10羽以上が塒立ちを比較的短い時間の間に次々とします。塒入りはバラバラですが朝は一斉にと言った感じです。ですから一段落したら即移動します。

到着後すぐにコミミズク発見。

6時28分。

夜は明けていますがかなり暗いです。ISOは25600。SSは1/3200。これも試し撮りみたいなモノです。

こちらのSSは1/4000ですからISOはもっと落としても大丈夫でしょう。

遠くからですがこちらを向いています。顔が進行方向とは別の方を向いています。中々不思議な首の回りかたのように思います。まあ、これはこれで愛嬌はありますが(笑

1羽だけですが中々活発に飛んでいます。一生懸命狩りをしているのですがあまり成功率は高くないようです。撮影する側からすると有り難い話ですがコミミズクにしてみれば死活問題かもしれません。

短期的にみれば撮影する場所の当たり外れはあると思います。比較的カメラマンが集まっている場所もありますが、どこか絶対のポイントは無いように思います。管理人達はエリアを大雑把に3つくらいに分けて適当に移動しながら観察・撮影したりしてます。これは撮れる風景が変わるからと思っていたのですが、葦原はどこから撮ってもあまり代わり映えはしないように思います。

下を向いています。餌でも見付けたのでしょうか。コミミズクは飛翔するときに羽の音があまりしないそうです。聴力使って狩りをすると言われてますので余計な音は起てないのでしょう。風が強いと飛ばないとも言われる理由にもなっています。

さて、コミミズクはひとしきり飛び回って6時45分頃には姿が見えなくなりました。15分くらいのフライトでしたがそれなりに楽しめました。

7時6分。

しばらくすると今度は突然にハイイロチュウヒのオスのお出ましです。

そこそこに近い所を突然にと言った感じでしたので後ろ姿しか捕まえることが出来ませんでした。まあ、こんなことはザラにあります。

5分ほど飛び回っていましたが遠いところばかりでした。そして餌を獲ったのかどうか定かではありませんが、姿が見えなくなりました。多分餌取りがうまく行ったのでしょう。まあ、観察や写真を撮る側からすればもう少しサービスしてよって気持ちになりますが、こればっかりはしょうがありません。「早々に餌にありつけて良かったね」というくらいの鷹揚な気持ちでないと続けての観察などは出来ませんからね。

さて、今回は湿原の方で久しぶりに塒入や塒立ちを観察してそこそこに楽しめましたし、本日も早々にお目当てとご対面出来ました。こうなると長居は不要です。

来週は初めてになりますが、涸沼にオオワシを見に行こうかと思っています。

果たして出会えるのか・・・そんな期待も持ちつつ早々の撤収と相成りました。

たまには機材の話も・・・浮島湿原(付近) 番外編

2週間ぶりに浮島湿原付近へと出張りました。今回も泊まり予定です。

今回は新たに購入した雲台の試しも兼ねてます。

購入した雲台はこれ。

フルードジンバル雲台 GHFG1

かなり以前からヨドバシカメラで注文していたのですが在庫がなく入荷待ちでした。GITZOの雲台はフィールドスコープ用に一つ持っていましたが、今回は連れ合いも必要なので2個購入するつもりでヨドバシに注文を入れておいたのです。

何気に価格.comを見ていたら在庫がある店が出ていたので、ヨドバシカメラの方に確認してみたら在庫はあっても発送はされていませんでした。2個注文したのが仇となったようでそれで止まっていたみたいです。

すかさずキャンセルして楽天で在庫のある店をピックアップして別々に違う店で一つずつ注文。
おそらくは2個同時に注文すると同じことが起きるのではないかとの配慮です。

よほどの品薄のところにたまたま少しだけ入荷したようなので2個の在庫を持つ店は殆ど無いと踏んだわけです。

オーダーが完了して発送のメールが来る頃には二つの店も在庫無し、入荷待ちの表示になっていました。

まあ、いますぐ無くても困るモノではないのですが、どうせ使うなら早いほうが良いと思った次第です。

実はジンバル雲台を購入するのは初めてでした。

定番のウィンバリーもあるし、中華製の極安のモノもあり、中々選択に迷うところです。が、脚はGITZOなので上にのっける雲台も同じメーカーなら見栄えが良かろうと思いました。

こんな感じですね。レンズフットはマーキンスのリングプレートです。

軽さを求めてマーキンスのBV24SETも愛用していますが、猛禽撮りにはやはりジンバル雲台が向いていると思います。

実はGITZOのジンバルの前はマンフロットの望遠レンズ用一脚ブラケットを使っていました。

こはれこれで中々使いやすかったです。値段も手頃だったし。何年か前に秋葉原のヨドバシカメラに展示品としてあったのでその感触を試したところ、案外良かったので購入して担いでの移動がない場合は使っていました。

追記:
先日ヨドバシの新宿のカメラ館に行ってみたら同じように展示品としてありました。興味のある方は一度行ってその感触を確かめてみることをお薦めします。高価なジンバル雲台でもなくてもそれなりに使えると思います。
難点を言えば重くて嵩張ることです。三脚に装着して持ち歩くには不向きです。(本来は一脚用です。不向きかどうかは個人差があると思います。)
あとシュープレートは357PLVなのでアルカスイス仕様のレンズフットなどは直接は装着出来ません。

ジンバルにしろブラケットにしろ空飛ぶ猛禽を捕るにはレンズをかなり上まで振れるのが利点です。

追記:
ビデオ雲台も向きを反対にすると仰角が稼げることはよく知られています。ただし、管理人はビデオの通常の撮影もするのでパンバーなどの取り付けの問題もあり、やはりジンバル雲台があった方が便利です。

そして今回のジンバル雲台はブラケットに比べると約1キロほど軽いです。嵩張り具合もかなり軽減されます。車などの移動でいちいち雲台をはずのは面倒です。そして2セットで移動する管理人達はこの嵩張り具合がかなり重要なポイントになります。

野鳥の撮影をしているとビデオ雲台を使っている人をよく見かけます。管理人は元々野鳥の動画を撮る方がメインだったのでビデオ雲台は使っていましたが、写真を撮るのにはあまり積極的には使いませんでした。何故かと言えばまず重いからです。そしてモノによっては値段もかなりお高い。

例えば人気のザハトラーですが、本体の価格もそれなりに高いですが、伸縮パンパーなんか正規で購入すると4万円くらいします。ビデオ撮影に伸縮パンパーは必須ですから買わざる得ません。

管理人はザハトラーやビンテンと言った海外の有名メーカーは(特に付属品や修理の)値段が高いので購入を見送り、国産のLibec RS-350RMを購入しました。現在はRS-350はディスコンになっていますが、とても使いやすく値段も手頃でコストパフォーマンスはかなり良いと思います。難点はやはり重いのとシューがリーベック独自で使い回しての機材の取り付けにはいくらか工夫が必要な点でした。

このビデオ雲台を使ってスチールの撮影も何回かはしたことがあります。難点はくどいですが重さ。ザハトラーは機械式なのでいくらか軽いのですが、これは油圧式なのでより重いです。ただし、メンテナンスの点では油圧式の方が楽だとは言われます。一長一短ありますが、撮影にはどちらも問題ないと思います。

ひとそれぞれですが、やはり自分で確かめることが大事だと思います。そしてどのスタイルが自分に合っているかを色々と考えてみるのも楽しいでしょう。

管理人がひとつの結論として行き着いたのは、猛禽類の撮影はジンバル雲台もしくはブラケットのような仰角の大きくとれる機材、そしてできるだけ嵩張らず軽いモノ。スチール撮影ならパンバーは必要ない人もいるので付属品などの高さは無視できますからビデオ雲台もありかと思いますが、機材の安定性をより図りたいならレンズフットはやはり交換した方がいいと思います。そうなるとアルカスイスの規格が雲台側に必要になります。

追記:
ザハトラーならば、(知る人ぞ知るショップですが)このようなインストールサービスを行ってくれるところがあります。
そうなるとビデオ雲台をスチールで使うならインストールサービスや専用のポールアダプターなどを考慮するとやはりザハトラーになりそうですね。もっとも人気があるからインストールサービスや専用ポールアダプターが出てきたんでしょう。又この手の高性能ビデオ雲台の中で最軽量でもあることも見逃せません。

このあたりが悩ましいところですが、アルカスイス規格が大多数を占めるジンバル雲台が猛禽類の撮影では使いやすいと言うことになるでしょうか。レンズフットは交換すると2万円から6万円くらいかかります。好みと予算に応じてと言うことになるでしょう。

そしてGITZOが指を咥えて脚だけを売っている訳がないということで、満を持してジンバル雲台を出してきた・・・そんな感じです。脚は圧倒的にGITZOが多いでしょうから、マンフロットブランドではなくGITZOブランドでジンバル雲台を出してきたのはマンフロット社としては当然の戦略だと思います。

使い勝手に関しては他と比べて過不足無くと言ったところです。現状では値段や性能などを考慮するとあらゆる局面で突出して優れているものは無く、それぞれ一長一短だということになりました。そして撮影目的によって使い分ける、これがベターなのではないのかなということです。

管理人は動画撮影ならビデオ雲台、猛禽類の撮影ならジンバル雲台(もしくはブラケット)、担いで歩き回るならマーキンス雲台ということになりました。

今日は珍しく機材の話をしました。それも足回りについてばかりになりましたが、車は足回りを固めないと安定した走行が出来ないのと同じで撮影も足回りを固めることにそれなりに腐心しないと中々うまくいかないなとここ2,3年は特に感じています。

 浮島湿原で10時半頃ですが、ハイイロチュウヒのオスが屯していました。

ちなみにこれは手持ちで撮影しました(笑

・・・続く