ゴールデンウィークの最終日に森戸川林道を歩いて来ました。地元の人は大山と呼んでいます。地図では二子山になるのでしょうか。
サンコウチョウやオオルリの良い声が聞こえてきました。サンコウチョウは飛び回っていて中々その姿を見ることが出来ませんでしたが、オオルリは枝に止まって囀っていました。
暗がりで空が背景の逆光で写真はうまく撮れない状況でしたが動画を撮ってみました。
カメラの内蔵マイクですが音も結構綺麗に録れていますね。
営巣はまだのようですが夏鳥達の季節がやって来ました。
ある管理人の生息領域の撮って出し
ゴールデンウィークの最終日に森戸川林道を歩いて来ました。地元の人は大山と呼んでいます。地図では二子山になるのでしょうか。
サンコウチョウやオオルリの良い声が聞こえてきました。サンコウチョウは飛び回っていて中々その姿を見ることが出来ませんでしたが、オオルリは枝に止まって囀っていました。
暗がりで空が背景の逆光で写真はうまく撮れない状況でしたが動画を撮ってみました。
カメラの内蔵マイクですが音も結構綺麗に録れていますね。
営巣はまだのようですが夏鳥達の季節がやって来ました。
サシバもいいですが、夏鳥の代表格はサンコウチョウ。よく言われるオオルリ、キビタキ、サンコウチョウですが、ダントツ人気はやはりサンコウチョウでしょう。あの独特の鳴き声と長い尾は野鳥ファンの心を掴んで離しません。毎年毎年同じように逢いに行くのですが、待ち遠しいのは管理人だけではないはずです。
前ぶりはともかく、5月7日に今年最初の出張りでしたが、姿はチラ見、声はちょっとみたいな感じでした。森に入っているのは確認できましたが、営巣の確認は出来ません。入っている数も少ないような感じです。まあ、いることが分かればと撤収してから、約2週間経ちましたが、さてどうでしょうか。
日中はかなり気温が上がるようですが、さすがに5月ですから、朝方はそんなに暑くはありません。森の中は結構涼しくて半袖で居るとちょっと寒いみたいな感じでした。
サンコウチョウもサシバと同様、南洋系ですから、寒いのはどうかなと思っていたのですが、姿は見えませんでしたが7時前に声を聞きました。しかしその後がない。しばらくするとオオルリの良い声が頭の上から聞こえてきます。ひどい逆光なので写真は諦めて双眼鏡で観察してみるとお腹が真っ白です。この時期ですからまだ巣作りには至っていないようですね。
オオルリが鳴き出してから程なく、おそらく先ほどの周回中のサンコウチョウがやってきました。あれから1時間半近く経っていましたが、今度は姿を確認すると同時に、今シーズンの初ショットが切れました。
暗いし遠いしですが、この時期は撮れればラッキーくらいに考えていますから証拠としては十分。中々尾が長く姿見のキレイなサンコウチョウだと思います。移動してもう少し明るいところに出てくれました。
緑の背景にこの色合いはマッチングするんですね。今のところ距離はどうしてもあるので苦労しますが、愚直に通えばチャンスはあるものです。
ついでと言っては何ですが、先ほど諦めていたオオルリも場所を移動してくれました。
距離的に遠いですが、これくらいならなんとか写真になるかなと言った感じです。オオルリも写真で色をキレイに出すのが難しい鳥ですが、大概は下から撮る機会が多いので気にしても仕方ないかなと言った感じですね。
さて、周回のサイクルが短くなってきたのか、動きが活発になってきたのか鳴き声を聴く頻度が多くなってきました。巣作りが近い予感もします。
そんな中先ほどの個体でしょうか。しばしの休息をしているのを発見。
見事に長い尾ですが、休息して気が緩んだのか・・・
尾の先割れですね(笑
営巣前の時期ですから高い場所にとまることが圧倒的に多いですね。それでも少ないチャンスを呉れますから気長に待つのが吉でしょう。
さて、帰り際、人だかりが出来ていました。巣が出来ていることは聞いていたのですが、それを聞きつけて人が集まってきたようです。こう言っては何ですが巣を見張っていても写真的にはどうかなと思いますが、とりあえず営巣している姿をサッと撮ってきました。
サンコウチョウにしては珍しい巣の形態だと思います。コサメビタキの巣に形状は似ている感じです。あまり高さもなく枝も太いところにあるので人の多さも気になりますがタイワンリスなどの外敵も気になるところです。
巣の近くの斜面を登って目線で写真が撮れるようです。撮りたい気持ちは管理人も痛いほどわかりますけど、そんな場所に長居はしない方がいいと思うのですがどうでしょうか。
さて、例年より営巣が遅いななんて思っていましたが、サンコウチョウの森も段々と喧しくなってきたようです。ああ、夏も近いな、なんて感じながら撤収と相成りました。
今年も早いものでサンコウチョウの森のシーズンも終盤となりました。今日あたりはうまくいけば巣立ち後の雛が拝めるんじゃないかと期待して行ったのですが・・・
まず管理人が確認したうち真ん中にあった巣はどうやら放棄されてしまったようです。放棄の理由は分かりませんが、残念でした。二時間程度観察していたのですが、親鳥の声がして近くに来ても巣に寄りつきません。こうなると駄目なんでしょうね。
続いてさらに奥にある巣です。
歩道からよくよく見たら巣が確認出来たので証拠程度ですが撮ってみました。先週は雛が孵っていたらしいですが、ここももぬけの殻になっていました。巣立ちは出来なかったようだと常連さんの話ですが、どうも管理人の勝手な憶測ですが、タイワンリスにやられたのではないかと思います。この付近はタイワンリスが多く、高い場所にある枝でもリスが渡っていく様を何回も目にしました。これでは巣どころか、成鳥でもうかうかと枝に止まれないですね。由々しきことですが、これが森全体に広がれば、貴重な県内の繁殖地は絶滅の危機に瀕する可能性も排除できないように思います。
タイワンリスの動向を気にしながら観察をしていたらオスが回って来ました。
近くに巣があるのですが、親は寄りません。雛が孵っていて巣立っている気配もありません。新しい巣を架けるでもなく、単にこのあたりを周回している感じです。
管理人達の頭の上でも枝止まりしました。暗いし逆光ですが、比較的近い距離にいました。
しばらく観察を続けてみましたが、ここもどうやら無事な巣立ちの可能性は薄いと言わざるを得ない状況でした。
そして帰路の途中、一番手前の巣近くで大勢のカメラマンが待機していました。こちらはかなり活発に親鳥が動いてくれているようでした。ここの巣は巣立ちはなんとかかなったようなので、近くに雛がいて、その餌集めに親が奔走しているのかもしれませんが、親が餌を咥えているのと雛は確認出来ませんでした。
理由は色々と考えられるのですが、人との距離がかなり近いところに寄ってくることがあります。
ここもそのような状況になっていたのかなと思いました。ひょっとしたら二回戦目を目論んでいるのかなとも感じるのですが、どうでしょうか。
写真だけを撮るならこの場所が今日は最適だったかもしれませんね。それでもあちこちと観察をするのは楽しいものです。色々と残念なことにも遭遇しますが。そして今年はこれが最後になるかもしれないと思いつつ撤収となりました。
6月12日もサンコウチョウの森に行って来たのですが、時間があまりなく、Part3として上げるほどでもないので、今週分とまとめてPart3にしたいと思います。
12日は営巣開始の時期からみて雛が孵っているのではないかと期待したのですが、どうやらまだ早かったようです。
まだ、卵を抱いている感じですね。
そして、19日です。とりあえず未確認の営巣が二つあるのでそちらを先に見て回ることにしました。まず、奥部にある営巣ですが、どうやら雛は孵っているようなのですが、巣は撮りませんでした。あまりロケーショが良くないので、無理をしませんでした。その代わり周回ルート付近で待機してみました。
枝被りですが、オスを確認することが出来ました。そしてさらに待つことしばし・・・
これは巣から餌を求めて出てきたところなので、口に餌を咥えてはいないですね。この逆を撮りたいのですが、どうもうまく回ってくれません。
そして次の営巣ですが、これは抱卵中のようです。
オスは一度見たきりで写真には撮れませんでしたが、メスが頑張っているようです。
そして最後に先週雛が孵っていなかった営巣ですが・・・
餌を咥えています。すこし角度を違えると・・・
雛に餌をやっている決定的な瞬間が撮れていないので、断言は出来ませんが、孵っているとみていいのではないでしょうか。
あまり長い時間観察してないですが、抱卵しているようには見えません。
営巣開始の時期からみて孵っていていいはずですから、来週あたりはいくらか成長した雛の姿を確認することが出来るかもしれません。ただ、観察者や撮影者がかなり多く出てきているので、通行の邪魔にならないように配慮しなくてはならないでしょう。
一応管理人が存在を確認出来たのは三つの営巣で、一つは撮影はしていません。まあ、巣に無理に近寄らなくても周回ルート付近で待っていれば、写真は結構撮れるものです。それに巣の近くで長時間大挙して人がたむろするのは営巣の放棄につながる危険もあると言われるので、少し距離をおいて観察・撮影するのもいいと思います。実際問題、巣のより近くでは巣を見上げることになるので、雛の確認は困難になります。遠ければ枝が被ったりしてそれはそれで難しいですが、単純に近ければいいと言うものではないと思います。
いずれにしても営巣の放棄などの事態になれば、元も子もありません。しかも頭のいいカラスは嘘か本当か分かりませんがレンズの先に巣があることを知っているとも言われます。実際カラスにやられた営巣がサンコウチョウの森でもありましたから、あながち嘘でもないような気もします。
先々週は営巣が確認出来ませんでしたが、今週はどうでしょうか。朝は六時半に到着。出立です。
とりあえずいつものオオルリ街道のあたりまでを目指します。すると途中ですれ違ったカメラマンにその先に営巣があるとの情報をもらいました。かなり暗いようで引き上げて来たようです。
管理人達も到着。かなり高い位置にありました。しばらく待っているとメスが寄って来ました。
その後すぐ入れ違いに今度はオスがやってきました。
枝被りの向こうですが、巣の周辺に陽が当たっています。口にはどうやら巣材を咥えているようです。巣の形からみるとどうやら巣作りが始まって三、四日は経っているような感じがします。つまり巣作りも終盤なのでしょうか。
そしてメスが抱卵をしているような感じでもあります。
抱卵と同時進行で巣を作ることはいままでもありましたので、来月の頭には雛が孵るのではないでしょうか。なんとか雛が孵ってくれるといいですね。最近はこのあたりにカラスだけでなくタイワンリスもよく見ますので心配ではあります。
まあ、巣が確認できたので撮影の機会に多少は恵まれるようです。管理人は少し離れたところから観察・撮影しましたが、そこそこサービスしてもらいました。単純に近ければいいという訳でもないですね。何せ相手は鳥ですから(笑
中々綺麗な成鳥のオスです。尾羽もまだそんなにすり切れていないようですね。
巣から少し離れたところで飛び回ってサービスしてくれましたが、中々動きが激しいですね。
枝に止まった時、丁度これまた陽が差していました。空を見上げている表情が中々良さげでした。
元気よく森の中を飛び回る様はこれからを期待してしまいます。なんとか頑張って欲しいものです。
本日も比較的短い時間でしたが、前回よりはシャッターチャンスに恵まれたようです。まあ、これだから止められないんでしょう。とりあえず、営巣の邪魔にならない程度に観察・撮影を続けたいですね。