チュウヒが飛んだ・・・浮島湿原

タカの渡りも終わり越冬組のチュウヒもそろそろ見頃かなと思い浮島湿原に出かけました。

2016-11-05_07-02-37_p1040726

到着してすぐに葦原から飛び出してまったり状態になりました。

2016-11-05_07-31-01_1i1a6832

相変わらず遠いですが、普通のチュウヒですが確認出来たのでひと安心。しばらくまったりしていたのですが、飛び出しました。遠くを悠々と飛んで行きます。

2016-11-05_07-33-36_1i1a6837

そして何気に枝に止まろうとした瞬間を・・・

2016-11-05_08-15-27_1i1a6853

かかとに毛がもこもこ生えているんですね。結構あったかそうですね。そんなこんなしている内に二羽いることに気がつきました。虹彩は両方暗褐色に見えるのでメスなのでしょうか。

2016-11-05_08-20-58_1i1a6881

あまり近くに寄ってくれませんがそれでも元気に飛び回っていればそれで良しとします。と言いつつ、ちょっとだけ近くに寄ってくれました。

2016-11-05_08-21-31_1i1a6899

あまり明るくないので画質的にはかなり厳しいですが、まあ、これからですね。

で、ちょっと不思議な構図・・・

2016-11-05_08-35-45_1i1a6926

なんか妙な絵ですが、ちょっと面白かったので載せてきました。

これから寒くなると観察や撮影は辛くなりますが、今年こそは少し通いたいと思います。ねぐら入りも見たいしハイチュウも撮りたいですしね。そうそう、葦原から飛び出していった灰色のチュウヒらしきものをスコープで確認したのですが、撮影は出来ませんでした。次回に期待ですね。

2016-11-05_07-55-41_1i1a6846

懲りずに浮島湿原

はっきり言えば先週スカをくらった感のある浮島湿原ですが、なにせ出撃回数が少ないので経験値だけで判断するのは拙速であると思われ、懲りもせず今週は早起きして出撃と相成りました。

清涼な空気感漂う浮島湿原です。

2013-11-24_065528_0000.JPG

2013-11-24_065546_0002.JPG

いい感じだなぁ、管理人はこんな空気感が好きですね。鳥撮りばかりに血道を上げていると、他のことが目に入らなくなるような状態になるのかもしれませんが、そこはブレイクタイムを持ちたいところ。全力疾走ばかりでは持ちませんからね。

とは言いながら、早速出てきたのはミサゴです。暗いですから写真的にはかなり足りませんが、お出迎えは嬉しいですね。

2013-11-24_091456_0020.JPG

さて、肝心のチュウヒの方ですが、飛んではくれました。遠いですけど。

2013-11-24_100118_0036.JPG

こうなりゃ、観察がメインだよな、なんて割り切りながら、ともかくいることはいますのでチュウヒを追いかけます。

2013-11-24_100815_0056.JPG

少なくても、チュウヒをこれだけ集中的に観察、撮影できた場所はここしか管理人は知りません。それほど、鳥見、鳥撮りのキャリアがある訳ではないにしても、ここは今シーズン通わなきゃしゃーないなと思った瞬間でもありました。

2013-11-24_101136_0074.JPG

写真を撮ることだけに血道を上げる愚かさを知ることが、鳥との共存の始まりなんでしょう。鳥たちの生態は実にいろいろなことを教えてくれます。鳥たちの生態に興味を持ち、その生きる様を観察することを抜きにして、写真やビデオも無いのではないかとようやく実感し始めた今日この頃。まあ、そんなこんなでぼちぼちやっていきたいですね。

2013-11-24_105412_0114.JPG

カモですけど・・・

 浮島湿原は朝方飛んだのですが、そのご音沙汰なし。ビデオは撮りましたが、写真は(チュウヒに向かって)シャッターを切ることなし。ま、そんな訳で少々物足りないので、帰りに三番瀬に寄ることにしました。

そこで、カモですけど・・・ってな感じでした。

2013-11-16_131824_0057.JPG

おなじみビロードキンクロ。ピロキンが今年も懲りずに越冬しに来てました。今年で九年目だとか。繁殖地には戻っているんでしょうけど、単独越冬を何年も続けている義理堅いと言いましょうか、変わり者といいましょうか、そんなカモです。

こんな感じて違うカモ(ほとんどスズガモですが)たちに囲まれています。

2013-11-16_131824_0058.JPG

・・・カモたちの群れの中に見慣れぬカモが

2013-11-16_135011_0082.JPG

もうちょっと近づいてみると・・・

2013-11-16_135011_0085.JPG

黒いカモだ・・・それじゃクロガモだろうなんて、いい加減な観察ですが、クロガモです。

時々、ピロキンとクロガモが接近します。

2013-11-16_131823_0055.JPG

時折、ツーショット気味になることもありますが、まあ、カモ同士ですから、動きの方は静かなものです。

そんな三番瀬に珍しくムナグロが入っていました。ダイゼンはおなじみですが、三番瀬では珍しいですね。

2013-11-16_140103_0105.JPG

カモですけど、観察リストに一つ新しく入ることになりました。浮島湿原は不発でしたが、それなりによい日和でした。

チュウヒが飛ぶ

 三連休です。福島に帰省しなければならないのですが、途中で浮島湿原に寄っていこうということになりました。猛禽を少しばかり見てみたいと思ったからです。本当は渡良瀬遊水池とかも行ってみたいのですが、時間の余裕が無く、のんびりとした観察は無理なので今回は見送りました。

さて、浮島湿原ですが、いきなりチュウヒのお出迎えです。写真撮るには暗いのでビデオを回しました。朝焼けバックでシルエットですが、その飛翔シーンは中々美しいと感じました。

少し日が明るくなってくると、シャッターも切れるようになりました。

まずはモズです。

2013-11-02_071057_0047.JPG

次はノスリ。

2013-11-02_074624_0056.JPG

そしてミサゴ。

2013-11-02_084533_0076.JPG

遠い写真が多いですが、それでもお出迎えはうれしいですね。

そして本命のチュウヒ。

2013-11-02_091124_0102.JPG

2013-11-02_091124_0103.JPG

2013-11-02_091127_0106.JPG

2013-11-02_091129_0108.JPG

管理人の腕と機材だとこのあたりが限界ですが、このときばかりは大砲が欲しいと思いました。今回と同じように撮れればもう一皮むけた絵にはなったと思うのですが(苦笑

まあ、贅沢を言っても始まりません。腕の悪さを機材でカバーしようと思ってもそうは簡単にいかないですからね。それにしても、よく飛んでくれました。湿原の周りには民家があったりして背景が中々難しいですし、基本は遠いチュウヒですが粘れば気まぐれを起こして近くを飛んでくれるかもしれません。

いったん飛び始めると結構長いです。餌を探してのことだと思うのですが、比較的低空を飛んでいるときに狙うのがコツかもしれません。

その他、オオタカも出ましたが、遠すぎて絵にはなりません。一瞬ですが、チュウヒにモビングをしかけられたシーンなどもありましたが、それは偶然にもビデオに映っていたようです。

ちなみに、ここには二羽のチュウヒがいました。そういえば、夏に何回かコジュリン目当てで来ましたが、日中は仮にいたとしても飛ばないんでしょうね。鷹見をするなら夜明けがいいということですから、この時期にならないとちょっと無理でしょうか。それに夏は暑くてのんびりとしている余裕は実はあまり無かったのですが、この時期は若干寒いですが、防寒対策をしていれば夏よりは遙かに快適に観察・撮影ができると思います。それになんと言っても観察に来る人がほとんどいないので貸し切り状態だったのも快適でしたね。まあ、ここは猛禽スポットとしてはあまり人気がないのかもしれませんが、とりあえず管理人としては今年の秋冬シーズンは何回か通ってみようと思います。

コジュリン 2011

コジュリンはレッドリスト、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。特定種の個体数の減少は歯止めが利かないようですが、コジュリンも例外ではないようです。昨年の夏は証拠写真しか撮れませんでしたが、今年はなんとか囀りが撮れました。

ともかく暑いの一言ですが、平日のせいか観察者は管理人と連れ合いしかいませんでしたので、録画中の会話やシッター音に悩まされずに済んだことは幸いでした。撮っている時は気にならない音も、後で見直すと、「なんだかなぁ~」と言う場合が多々あります。だからと言って当然ですが、周りのウォッチャーやカメラマンに喋るな、シャッターを切るなとは言えません。頻繁にすることの出来ない平日の撮影は非常に有り難いですね。

この場所はコジュリンの他に、セッカやオオヨシキリも繁殖に来ます。

ちょっとわざとらしい止まり木。自然と生えたものではないでしょう(笑
img_2116.JPG

オオヨシキリの飛翔。
2011-06-28_131301_img_8441.JPG

おっと!
2011-06-28_132003_img_8449.JPG

コジュリンの囀り

観察小屋の中は日陰でホットします。

2011-06-28_121925_img_2118.JPG

この場所は冬は猛禽類の観察が出来るようです。恐らくは死ぬほど寒いと思いますが、一度くらいは来て見たいと思っています。