里山の春・・・雛が孵ったサシバの里 Part13

今回でPart13となりました。ほぼ毎週通いました。およそ2ヶ月半でしょうか。おそらく営巣の観察としては今回が最後になると予感してサシバの里に到着しました。あいにくの雨模様です。

ぱっと見、何もいません。ああ、これは巣立ってしまったのかなと思いきや・・・空の巣の左側の外にいます。枝渡りなんでしょうか。

巣立ちとはいったん巣から外にでて飛んで巣以外の場所に降り立ったら巣立ちだそうです。ですから、巣に戻ってきてしまったら巣立ちとは認められないとか。まあ、これは人間が勝手に決めたことですから、サシバにしてみればどうでもいいことだとは思いますが。

これが巣立った後に戻ってきたのかそうでないのかは分かりませんが、一羽ですが巣にいることはいました。おそらくこれは三番子なんでしょうね。そして親は巣の近くにいます。

雨の中でも餌取りは休まないようですね。おそらくは子供達は自ら餌取りは未だ出来ないと思われます。親の仕事はまだまだ終わらないようです。

どうやら巣立った後は森の中に暮らしの場所を移すようです。餌のこともありますし、羽を休めて養生して秋のワタリに備えるということになるようです。餌は森の中のセミ類が主になるようです。稲穂がのびた田んぼではカエルの捕獲は非常に難しくなるのでしょう。

巣にいた三番子が枝渡りを始めました。おぼつかない足取りですが羽をばたつかせて移動していきます。

巣のある木のかなり上の方まで移動しました。そしてここから飛び出しました。どうやら巣立ちは終わっていてまた戻ってきたような感じです。そして子供がいなくなった巣に親が餌を持ってきました。

口におそらくカエルだと思いますが、餌を咥えていました。撮影した時にはカエルは見えなかったのですが、せっかく餌を持ってきたのに巣はもぬけのから。その後カエルがどうなったかは定かでありません。

その後、親(メス)が三番子がいた近くで高止まり。餌ではなく、近くに子供がいないか探している風情です。

さらに場所を変えて上を向いて子供を探している様子です。餌なら下を向いて探します。いままでこのような動作はあまりみられませんでした。

そしていきなり啼きながら飛び出しました。ワタリではまずみることはないですが、口をあけて啼きながら飛んでいました。

どうやら子供達に聞こえるように飛んでいるように見えます。かなりこの近辺を啼きながら周回していました。どこからか子供達が現れるのではないかと期待したのですが・・・

何かを探して飛んでいるような表情にみえます。そして先ほどの木に再び高止まりします。

そしてここでも啼きつづけます。しかし別の個体が寄ってくることはありません。この後啼きながらどこかに飛んでいってしまいました。

・・・続く

里山の春・・・雛が孵ったサシバの里 Part12

そろそろ巣立ちも近くなって来ました。かなり大きくなっているので外敵にやられるリスクは低くなっていると思いますが、それでも巣立ち前ですから油断は出来ません。さて、今週は・・・

うーん、三羽ともかなり色づいています。先週はまだ頭の白い個体もいたのですが・・・

と思ってよく見たら、頭にまだ白さが結構残っている個体もあるようです。ですが、一週間でやはり随分と大人びてきたように感じます。

お腹の縦縞模様がかなりはっきりしてきました。巣を大分狭く感じているのでしょう。いきなり巣から飛び立たないで枝渡りみたいなことから始めるようです。

成鳥(のオス)と比べると差はありますが、無事な成長を観察していると、三羽が来年又戻ってきてくれるかなと・・・最近はそんなことを思います。

あくまでも管理人の感触ですが今年は繁殖しているサシバがちょっと少ないように感じます。古巣の近くに新しい巣が見つからなかったケースもいくつかありますし、現認する機会が少なくなっているような感じです。昨年の秋の気象具合でワタリのルートが変わったところもあるので、その影響もあるのかなと思いますが、ちょっと気かがりですね。

さて、巣立ちは近いです。今週は出来れば泊まりで出張りたいところですが、天候も気になります。なにせ梅雨ですからね。でも子供達は元気に育ってくれているのでそれが何よりでした。

里山の春・・・雛が孵ったサシバの里 Part11

 ハヤブサの時も書きましたし、里山で見ていても思うのですが、餌を獲るということは我々が考えている以上に難しいことではないかと最近特に思っています。サシバの狩りをするところを何回かみてますが、成功率かなり低いように思います。相手も生き延びようと必死ですから当たり前のことなんでしょうが。

 自然とは緩い場所ではなく厳然とした場所なんだと言うことにつきるのでしょう。

 どれくらい餌が獲れなければ餓死してしまうのか分かりませんが、まともに成長するためには大変な労力を費やして餌を捕獲する必要があるということです。

 生まれたての時は餌をちぎって与えていたので餌やりは時間がかかっていましたが、今はあっという間です。餌を殆ど一のみしているようです。すると親は休む間もなく次の餌取りに飛び立ちます。

 こうしたサシバの動きを観察していると秋のワタリの時の感慨も一入になるような気がします。

 余談で且つ食事時なら憚られる話ですが、雛たちは巣を汚さないために糞を外に向けてします。巣の回りは糞の跡が結構ついています。実は結構これ大事なことですよね。

 誰に教わる訳でもなくこれが本能というヤツなんでしょう。生きて行くための知恵があらかじめインプットされている訳ですね。

 さてサシバの子供達の生育状況は順調といえるようなので安心しました。回りを見渡すと稲の成長も順調のようです。そろそろ巣立ちも近いのかと思いつつ撤収と相成りました。

追記:

あと番外編としてですがアマサギがいました。

里山の春・・・雛が孵ったサシバの里 Part10

長野のハヤブサもそうですが、里山のサシバの成長も早いですね。ここのところ一週間おきに観察していますが、一週間経つとまるで別の個体のように見えます。さて今週の成長具合は・・・

びっくりですね。先週は殆ど白かった個体が随分と色づいてきました。よく大人になると色気づくと言いますが、文字通り見た目が色気づいてきています。すでに雛とは言えないのかもしれません。

ただ、成長具合はバラツキがあるようで白い個体の雛も見えます。

生まれた日は違ってもせいぜい二三日だと思うのですが、随分と見た目は違うものです。餌の摂取具合の差によるところが大きいのでしょうか。親はせっせと餌を運んできますが絶対量は不足しているのかもしれません。

一説によると親子で繁殖期にカエルは千匹くらいは摂取するとの話を聞いたことがあります。千匹くらいの換算量なのか文字通り千匹なのかは分かりませんが、相当な量であることは間違い無いようです。ですから観察していても親が巣に殆どいない状態になっています。これだけ雛も大きくなると外敵にやられるリスクは減るからかもしれませんが、それ以上に餌が必要なんだと思います。

続く・・・

里山の春・・・雛が孵ったサシバの里 Part9

雛の成長は早いです。一週間も経つと驚くほど大きくなっているものです。当たり前ですが人間とはその辺りはまるで違います。

さてどれほど成長したか楽しみな一方無事に育っているかの不安もあります。そんな思いを抱きながら一週間ぶりのご対面です。

朝方、靄が掛かっていて視界が悪いですが、かなり成長した雛の姿を確認することが出来ました。

もう少し拡大してみると・・・

頭一つ、かろうじて巣から見えていたのが、あきらかに大きくなっている様子が窺えます。それに三羽とも元気そうですね。おそらくは一番子だと思うのですが、これが結構危ない動きをします。

よくよく見ると真っ白から少し茶色い模様が見え始めています。だんだんタカらしくなっていくんでしょうね。

朝方は逆光ですし靄もかかりやすいので視界がいまいちなんですね。そして日中気温があがると空気の揺らぎがひどくなってこれまた望遠泣かせの状態になります。薄雲の風がない状態がいいようですが、中々そうはなりません。それでも日中もう少し視界が良くなってから撮り直してみました。

いくらかましでしょうか。

そしてこの頃になると餌を殆ど一口で食べているようです。餌の摂取量が格段に多くなっている感じです。それだけ成長も早いのでしょうね。

毎度毎度同じことを書きますが、親は餌取りに奔走している感じです。

回りを見渡すにも忙しそうです。

この日は風が強く珍しく低い位置からの餌取りもありました。

何か餌を見付けたのでしょう。低い滑空です。

そして餌めがけて着陸・・・

しかし残念。餌は捕れなかったようです。


追記:
餌を足で捕まえてるのではないかと思う方もいるかもしれませんが、このあとすぐに次の獲物を求めて飛び立ちました。そして次の成否は分かりません。


こうしてみていると餌取りは楽ではないなと感じます。自分たちが食べる分だけなら訳もないかもしれませんがプラス育ち盛り三羽分となると容易ではないでしょう。今回のような餌取りに失敗することかなりあるようなのでいつもいつも満腹ということにはならないのかもしれません。

さて、そんな親の苦労も知らず三羽は巣の上で元気で過ごしているようです。名残惜しさは一入ですが次回逢うのを楽しみに撤収となりました。