北関東猛禽詣・・・涸沼 Part4 & 浮島湿原辺り Part16,17

管理人の勝手な推測ですが、午前中の飛翔はやはりワタリをするつもりで空に上がったのではないかと思うのです。

それで条件が良ければそのままワタルつもりだったのかと思います。本日はその条件に合わずと言ったところでしょうか。

さて、鎮座してから1時間少したった頃に、再び飛び出しました。

先週に比べると高くて遠いですね。かなり東側の空域を回っています。やがて狙いが定まったのか急降下しだします。

そしてとんでもなく遠いところですが餌をゲット。遠くて小さくしか見えませんがかなり大きな魚を獲ったのがファインダー越しにも見えました。

餌が大きすぎて重たいせいか、湖面から高度が上げられません。

湖面すれすれに飛翔して対岸の土手に餌を持ったまま降りました。丁度先週泊まった「こいの村涸沼」の付近です。

カラスがおこぼれを狙っているのでしょう。オオワシは意に介さず餌を啄んでいます。それにしてもカラスが小さく見えますね(笑

さーて、ここで常連さんは思案のしどころ。土手沿いに歩いてはいけます。網掛公園からいこいの村涸沼まで土手沿いに約2キロの看板があります。機材をもって歩けば20分以上はかかると思います。

それに近づけば飛んで行ってしまうでしょう。そこで一斉に民族大移動ではないですが数人が一斉に車で近い場所まで移動です。管理人達も歩いては無理なので後からのんびりと追走することになりました。

まあ、慌てて事故でも起こしたらなんだからと言うことでゆっくりと(単に動作が鈍かっただけなんですが)出たのですが、結果、最初についた人でも間に合わなかったとか。まあ、こればっかりは致し方ありません。

この時すでに14時大分近かったので涸沼から浮島湿原辺りに移動することになりました。

15時少し過ぎに到着。ちょっと遠かったですが葦原を見ると・・・

いたいた、なんて感じでもう少し近づこうかと思ったら・・・バッサと体を捻りながら葦原の中に消えてしまいました。その後は何も出てきません。

さらに湿原の方に移動。

管理人達は勝手に「オオタカの木」と呼んでいる木にオオタカがカラス達と一緒に止まっていました。カラス達は頻繁に枝から枝と出入りがありますが、オオタカは動かず。微動だにしないとはこのことです。

塒入りのチュウヒ達を待つことにしました。先月の末に来たときは1羽ですがハイイロチュウヒのオスが塒入りするのを確認出来ましたのでそれの期待含みです。

が、待てど暮らせど来ません。案外、早い時間に帰ってきてしまったのかもしれません。その他のチュウヒは1羽、又1羽と塒に入って行きます。

翌日の朝も浮島湿原で塒立ちを観察。この時もやはりハイイロチュウヒのオスは確認出来ませんでした。

ここから昨日のコミミズクの葦原に移動しましたが、そこでも何も現れず。抜けたとは思いませんが、どうも今日はここらあたりは活性が低いのかもしれません。

そして慌ただしく、涸沼に移動。いやぁ、今回は走る走るでしたね。

到着したのは8時45分頃。そこから昨日と同じく土手に脚を立てて、フィールドスコープでオオワシ探しです。

最初の1時間位は見つからなかったのですが、9時45分頃発見。昨日よりさらに東側の木に止まっていました。

30分ほどたった頃飛び出しました。今日は日曜日で帰らなければならないので、先週と同じように「ラッキー」と思いました。

が、しかし、ところが、でも、餌取りに飛び出しましたがそこらあたりを一回りするとまた木に止まってしまいました。

さらに東側です。

位置関係からすると「いこいの村涸沼」の対岸あたりです。実は上の写真は網掛公園から近くの対岸に移動してから撮ったので距離的には少し近づいたことになります。

ここからが長い。飛ばないです。待てど暮らせどということです。大型猛禽の気の長さはなんとなく分かってきましたが、今日ここで発揮されると少々辛いモノがあります。

結局14時頃まで、朝から通算すると5時間以上待ちましたが、餌獲りに出ることはありませんでした。この先どのタイミングで飛び出すのかは分かりませんが、タイムアウトとなりました。

それにしても今回は移動は慌ただしかったですが北関東猛禽詣みたいな感じになりました。いずれにしても来シーズンも懲りずに詣は続くかと思います。

全く懲りていない管理人達ですが、後ろ髪を引かれるような思いで撤収と相成りました。

北関東猛禽詣・・・涸沼 Part3

先週の涸沼ですが、現場に居るときは目の前のことに気をとられてあまり深く感慨に耽ることはありませんでした。

が、自宅で写真の整理をしてたらとりとめも無く色々なことを考えます。

妙に胸騒ぎがして、どうしてだろうかと思うと、心の内を冷静に見てみると比較的単純な話で

「ああ、また、オオワシと逢いたいな・・・」

言ってみれば、オオワシロストみたいな感じです。

そう言えば、昨年サシバの営巣をかなり長い期間観察していて、夏に巣立ちをした時に襲われた気持ち、「サシバロスト」に近い感じです。

野鳥の観察をしているとたまにこういう時があります。1番最初に経験したのはアカガシラサギの越冬でした。

次に観察するターゲットが確固として決まり、それが区切りをつけてしまうと、まあ、こう言った「ロスト」な状態になるんでしょうね。

だとするといるか居ないか分かりませんが、今週も涸沼に行くしか無いだろうと言うことになりました。さすがに今週は涸沼に宿は取っていませんでしたので、浮島湿原に出張るときにお世話になる宿を金曜日にお願いしたという、かなり慌ただしい出張りになりました。

問題は先に書きましたが、「いるか居ないか」です。3月の上旬にはワタルようですから10日は微妙です。ただし、土曜日前の3日間は天気が悪かったですから、ワタル確率は低いだろうと勝手に思い込んで出張ることにしました。まあ、いままでタカのワタリを観察してきて天気の悪いときに好き好んで飛んで行くことはあまりなかったように思います。

網掛公園に到着したのは7時30分頃。先週よりはゆっくりめの到着です。駐車場には・・・どうやら1番乗りのようです。

まあ、出足は遅いので近場の常連さんはそんなに早くから出張らないとは言いながら、やはりちょっと不安になりました。

先週と同じく土手で観察開始。ぼちぼち出てきた常連さんによるとここ3日は姿を見ていないとのこと。天候が悪かったので渡ったかどうかまでの確認は出来ていないようです。

ぼちぼちと人は出てきましたが、やはり誰もその姿を見た人はいないようです。

観察開始から1時間くらいたったころでしょうか、スコープで対岸を観察していたら・・・

先週よりは東側に鎮座していました。まあ、これで一安心です。が、問題はここから。今日は何時間待つのだろうか・・・居たらいたで考えてしまいます。

が、1時間ほどしたら飛び出しました。おお、これで今日は行けるぞと思い、ファインダーを見ることに集中すると・・・


(はっきりと分かるように意図的にコントラストを上げています)

遠くて高いこと。どうも餌を獲るなんて感じではありません。

そして中々降りてきません。10分ほど飛んでいると

餌を狙っているのでしょうか。湖面に視線を落として飛んでいます。

そして何回も高くあがり渡っていった風に見えるのですが、これがそう思わせておいて中々滑翔しない。

この時点ですでに30分近く飛んでいます。長く飛んで呉れるのは有り難いのですが、どうにも動きが予測出来ない。そして全く餌を獲る素振りもない。まあ、ワタリが近いので越冬中の日常的な行動パターンから外れたことをするというのはあるかもしれません。まあ、これも観察と割り切れば興味深い行動の1つでもあるのでしょう。

時たま高度を下げて飛ぶこともあります。そうなると先週よりは大分近い距離で撮影が出来ました。飛んでいるところを見ていると気を抜けませんが、それはそれで楽しい時間です。

中々撮れなかった正面からの写真も撮れました。これでも結構遠いのですが、今までの絶望的な距離に比べたら本日は大サービスと言えるでしょうか。

まさかカモメの類いにモビングされているとは思えないのですが、悠々と飛んでいるオオワシの後を追いかけます。カモメの類いは羽を広げると1メートルくらいありますから、ほぼ同じ高さを飛んでいるのでその大きさが分かります。

さて、どれくらい飛んでいたのでしょうか。小一時間くらいかもしれません。何処ともなく去ってしまったかと思ったオオワシですが・・・

先ほどより更に東側に鎮座しました。うーん、これから餌取りがあるのだろうか。管理人達はそんな疑問を持ちながら、さらに観察を続けることになりました。

・・・続く

オオワシが飛んだ・・・涸沼 Part2

朝は濃い靄が湖面にかかっていました。

「これじゃ、餌取りは出来ないよな」なんて諦めムード。

まあ、あわててもしょうがないのでゆっくりと朝食。

そう言えば昨日、オオワシが飛んだ後、午後時間があったので対岸にある親沢公園に行ってみました。

景色を撮るためにミラーレスを持ってプラプラと湖岸を散歩していたら大きなレンズを向けている人達が・・・

その向けられている方向には宿り木があり、ちょこんと枝に止まっている鳥がいます。申し訳程度の望遠しかないミラーレスで思わずシャッターを切ってしまいました。

ヒレンジャクでした。思わず車に戻り望遠を持ち出しました。

尾羽の黄色いのはいないかなと眼をこらしたのですが、残念ながらそれはいませんでした。

枝に止まって実を啄んだりしていた時間は20分くらいでしょうか。気がついたらあっという間に居なくなっていました。

そんな昨日のことを思い出しながら8時30分過ぎに網掛公園に到着。靄は少し残っています。

昨日あれだけ居たカメラマンも今日は管理人達以外には1人だけ。「あれ、これってこんな天気の時は飛ばないのかな」と疑心暗鬼。

今日は外れなのかなと油断した頃・・・

突然背後から現れたオオワシ。

9時17分のことでした。

連れ合いが「オオワシだ」と叫ぶと、連れ合い越しにオオワシの姿が。真一文字に湖面に突っ込んで行きました。

慌ててレンズを向けます。最初の一枚はピントが合いません。夢中でシャッターを切ります。

昨日よりは大分近いです。しかも一発で餌を獲ってしまいました。何せファインダー越しにも獲った餌が見えます。

こりゃ、やばい、と直感的に思いました。

なにせ飛んでいる速度が速いこと。それなりに距離はあっても昨日より近いので大きさと速さを感じます。

カモ達の頭の上を通過しましたがカモ達は慌てる風情もありません。それにしてもカモ達の方が手前にいるのですがオオワシはやはり大きいですね。

後ろからウミネコが追走(追飛?)します。餌を落とすのを待っているのか、餌の方に眼が向いています。

そして昨日よりもっと「あっという間」に対岸に飛んで行きました。出現から見えなくなるまで1分とかかっていないと思います。

なんと突然に、慌ただしい朝の一瞬の出来事でした。

後から常連さんに聞いた話ですが、公園の裏方の塒(ねぐら)にいたそうで、カメラマンはそちらの方に待機していたようです。

飛んでから程なく、追っかけてきたカメラマン達の車で公園の駐車場はあっという間に一杯になりました。

ただし、昨日もそうですが、餌取りに成功するととりあえず今回のオオワシのミッションは終了となりました。

ちなみにレンズをターゲットに向けられたのは管理人達だけだったようです。

(ミッション終了後に)常連さんに「餌獲ったよね」と聞かれたので、証拠写真を見せるとその情報は直ぐに後から来た人に伝わり皆さんあっという間に撤収です。早いなぁ(笑

ただし、朝一で餌取りをした場合は、午後から再び餌取りをすることもあるとか。それはそれで狙ってみるのもいいかもしれません。

後、靄が晴れた後は積極的に餌取りにいく場合があるとか。

通常は塒から湖畔に飛んできてすぐには餌取りになることはないらしいのですが、今回は脇目も振らずダイレクトに餌取りとなったようです。

思えば、昨日は延々と3時間ほど湖畔の森の木の上で回りを睥睨していた訳ですから、今日のような天気の場合は要注意かもしれません。

まあ、大型猛禽の考えることは分かりません(笑

さて、さて、お陰様で朝一の狩りが終わったので管理人達はとりあえず網掛公園から撤収することが出来ます。昨日みたいに何時間も待たされたらどうしようかと心配していたのですが、まあ、良かったです。

追記:
帰り道昨日行った親沢公園に寄ってみました。今日もヒレンジャクがいました。

涸沼のオオワシは待ち時間が長くなりがちのようです。だからその飛んでいる姿は貴重なのかもしれません。

本音を言えば待ち時間は辛いですよね。でもね、それを承知しても待つだけの価値はあるんじゃないかと思います。人それぞれですが。

もし来年も(越冬に)来るようでしたらこちらに訪れる回数を増やしたいですね。そんなことを考えながら撤収と相成りました。

オオワシが飛んだ・・・涸沼 Part1

大型猛禽を観察したり撮影したりする機会は首都圏に住んでいると希少と言っていいでしょう。

そして大型猛禽の中でも「ワシ」とされるモノになるとおそらく皆無だと思います。

しかし少し足を伸ばせば会える場所が首都圏の近くにあります。

それが涸沼です。

涸沼のオオワシと言えばかなり有名です。管理人もいつ知ったか定かで無いほど以前から知っていました。
知ってはいても行ったことがない場所と言うのが結構ありますが、猛禽大好きならここは避けては通れない場所とようやく出張ることにしました。

涸沼自体野鳥の豊富な所です。
涸沼に住む(越冬ですが)野鳥の中にオオワシがいます。

撮影に関してはこちらを最初に参考にしました。

追記:
リンク先の写真のですが「ハジロカイツムリ」ではなく「ハジロカイツブリ」ですね。

オオワシは神出鬼没でここが絶対と言うポイントは無いように思いますが、とりあえず観察から始めるなら網掛公園(あがけこうえん)に出張ることになりました。

出発は4時25分。
到着は7時5分。

公園の駐車場は管理人以外は一台しか止まっていません。もしかすると抜けた可能性も無い訳ではないのでちょっと心配しました。

沼と言いながらかなり大きな湖沼です。厳密と言うと涸沼川の一部と言うことらしいのですが海水が混じる汽水湖でもあります。

網掛の通り地元の漁師さんが網を掛けています。

まずはハジロカイツブリのお出迎え。

お次はちょっと遠いけどカンムリカイツブリ。

餌を探しているらしく下を向いて飛んでいるユリカモメ。

このちょっとした表情が後から見られるのは撮影ならではの楽しさでしょうか。

さて初めての場所で回りには先着の地元の人がいません。まあ、適当に場所を選んで脚を出しました。

9時ころ来た地元の人に対岸の森の木にオオワシが止まっているから見てご覧と言われ、持参したフィールドスコープで言われた場所辺りを観察。

初めてオオワシの姿を確認しました。

大雑把にみて1キロちょっと離れていますが、なんとか黄色い嘴と白い羽が確認出来ると思います。

これが鎮座ましますって感じで動きません。そして突然に飛び出して餌獲りに成功すると本日は終了・・・それがここの基本的なパターンのようです。

常連さんはオオワシはあまり朝早くから飛ばないことを承知なので三々五々出張ってきました。

皆さんが出張ってきてオオワシがいるとこんな感じで土手の上に脚が並びます。

オオワシの姿が見えているので皆さん当然のように待ちます。

そして待つこと約3時間。

いやーとんでもなく遠いですがなんとかその飛ぶ姿を初めて見ることが出来ました。一応証拠ですがカメラにも収めました。

飛んでいるとその大きさが分かりませんが羽を広げると約2メートル40センチだとか。畳より大きいというのが謳い文句になっていました。

湖面に向かってハンティングです。もともと主食が魚系なのであまりカモ達を襲うことはないようです。まあ、魚が比較的豊富で狩りが容易なんでしょう。

それでもここでは一二度失敗してタッチアンドゴーを繰り返しましたが獲物をゲット。

その後はあっという間に湖面からその姿を消し去りました。

時間にすれば2分くらいでしょうか。3時間待って2分ですがそれでも見られただけましなようです。

ワタリも近いしかなり高齢な個体のため来年また会えないかもしれないと、その存在に関してはかなり不確定要素があるようですから、少ないチャンスをモノにしたいところですね。

さて、先ほども書きましたが狩りが成功したので本日のオオワシはこれにて終了とのこと。成功が確認できると皆さん撤収開始です。

本日はいこいの村涸沼に宿をとってありますので明日も続けて観察をする予定です。

久しぶりの湿原・・・浮島湿原 Part15

冬の猛禽観察は朝が早いです。夜明け前には塒立ちをします。冬至の頃でも(日の出時刻は)6時50分位ですから、それに合わせて出張るとなると結構な早起きになります。

晴れていれば大体日の出時刻の10分位前から塒立ちが始まります。結構暗いですね。

この日の日の出の時刻は6時15分(稲敷市)ですから、遅くとも6時頃にはスタンバイしている必要があります。

宿を取っておいたので起床は5時頃です。まあ、比較的ゆっくりとしたもんですね。この時刻なら(笑

妙技の鼻に到着したのは6時少し前。

昨日ハイイロチュウヒのオスが塒入りをしていたのでそれが塒立ちをするかどうかをまず観察です。

6時8分。

葦原の中から飛び出したのは昨日ハイイロチュウヒのオスで間違い無いでしょう。レンズを向けたのですが突然のことでピントが合いません。というより後ろにフォーカスを持って行かれてしまいました。

写真には収めることは出来ませんでしたが塒立ちは確認。その後ぞくぞくとチュウヒ達が塒立ちをしていきます。見落としもありますから正確な数字ではありませんが10羽以上が塒立ちを比較的短い時間の間に次々とします。塒入りはバラバラですが朝は一斉にと言った感じです。ですから一段落したら即移動します。

到着後すぐにコミミズク発見。

6時28分。

夜は明けていますがかなり暗いです。ISOは25600。SSは1/3200。これも試し撮りみたいなモノです。

こちらのSSは1/4000ですからISOはもっと落としても大丈夫でしょう。

遠くからですがこちらを向いています。顔が進行方向とは別の方を向いています。中々不思議な首の回りかたのように思います。まあ、これはこれで愛嬌はありますが(笑

1羽だけですが中々活発に飛んでいます。一生懸命狩りをしているのですがあまり成功率は高くないようです。撮影する側からすると有り難い話ですがコミミズクにしてみれば死活問題かもしれません。

短期的にみれば撮影する場所の当たり外れはあると思います。比較的カメラマンが集まっている場所もありますが、どこか絶対のポイントは無いように思います。管理人達はエリアを大雑把に3つくらいに分けて適当に移動しながら観察・撮影したりしてます。これは撮れる風景が変わるからと思っていたのですが、葦原はどこから撮ってもあまり代わり映えはしないように思います。

下を向いています。餌でも見付けたのでしょうか。コミミズクは飛翔するときに羽の音があまりしないそうです。聴力使って狩りをすると言われてますので余計な音は起てないのでしょう。風が強いと飛ばないとも言われる理由にもなっています。

さて、コミミズクはひとしきり飛び回って6時45分頃には姿が見えなくなりました。15分くらいのフライトでしたがそれなりに楽しめました。

7時6分。

しばらくすると今度は突然にハイイロチュウヒのオスのお出ましです。

そこそこに近い所を突然にと言った感じでしたので後ろ姿しか捕まえることが出来ませんでした。まあ、こんなことはザラにあります。

5分ほど飛び回っていましたが遠いところばかりでした。そして餌を獲ったのかどうか定かではありませんが、姿が見えなくなりました。多分餌取りがうまく行ったのでしょう。まあ、観察や写真を撮る側からすればもう少しサービスしてよって気持ちになりますが、こればっかりはしょうがありません。「早々に餌にありつけて良かったね」というくらいの鷹揚な気持ちでないと続けての観察などは出来ませんからね。

さて、今回は湿原の方で久しぶりに塒入や塒立ちを観察してそこそこに楽しめましたし、本日も早々にお目当てとご対面出来ました。こうなると長居は不要です。

来週は初めてになりますが、涸沼にオオワシを見に行こうかと思っています。

果たして出会えるのか・・・そんな期待も持ちつつ早々の撤収と相成りました。