百里基地 航空祭 特別公開 2016

管理人は猛禽類の撮影が好きです。それは猛禽類が好きだからに他なりません。そして戦闘機も猛禽類にちなんだ愛称で呼ばれる物が多々あります。アメリカではA-4はスカイホーク、AV-8Bはハリアー(チュウヒ)、今話題のオスプレイはミサゴ。日本でお馴染みのF-15はイーグル。他の国でもあります。

そんなわけでかなりこじつけになりますが、戦闘機も撮ってみようということになり百里基地の航空祭に出張ることにしました。本来は明日の一般向けの公開にいくべきなのですが、どうも天気が思わしくない。空に白い雲が立ちこめていると絵が映えません。それならば天気の良い土曜日に行ってみようということになりました。

ただし問題がありました。土曜日の公開は一般向けではなく招待客向けの特別公開なのです。プログラムは基本的に一般公開と変わりはないようなのですが、1番の大きな違いは事前に申し込みをして(基地周辺の特定地域に住んでいる人が対象)、入場券・駐車券が無いと入場、駐車出来ないことになっています。

つまり管理人のような一般の人は基地の外から眺めるしかなく、駐車する場所もどうなるか分からない状況でした。それでも近くに行けばなんとかなるとタカを括って出かけたのですが・・・

当日は基地周辺に到着すると基地に向かう道路は大変な渋滞になっていました。一度下見に来ていたので、道路に迷うことは無かったのですが、とてもじゃないが基地の近くには寄れないと判断しました。それで滑走路の延長線上にある少しはなれた場所を物色して駐車しても迷惑にならない場所を探して撮影することにしました。

撮影を始めていたら、たまたま通りかかったここらあたりの土地を持っている方に「うちの敷地に車を停めていいよ。」と声を掛けられました。世間話をして分かったのですが、ここらで撮影する人がたまにはいるので、そんな人にも声をかけているようでした。言われた場所に行くと先客がいて、やはり同じように声を掛けてくれたそうです。

邪魔にならないところとは言え、厳密に言えば路上駐車でしたから、これで安心して撮影が出来ると言うことになりました。感謝、感謝です。

さて、開催のプログラムに従えば航空機の会場上空通過から始まるようですが、管理人達のいた場所からはこれは見えませんでした。続いては、ファントムのビックフォーメーション。

2016-11-26_09-30-02_p1040931

おそらく今回の百里基地の航空祭が航空祭としてのファントムの飛行の見納めになるのではないかと思います。来年は観閲式のため百里基地では航空祭は行われません。そうするとファントムの配備はその頃には無くなっているかもしれないからです。なにせ古い機体です。ベトナム戦争の頃から活躍しているわけで(F-4となったのは1962年)実に長い間現役を続けていることになります。ちなみに開発国のアメリカでは1990年代の半ばに全機退役したそうです。

管理人は戦闘機についてはあまり詳しくはありませんが、子供の頃には戦闘機と言えばこのファントムでした。日本ではF-4EJ改として配備されていますが、退役機が茨城空港で展示されています。

2016-11-05_10-36-27_p1040758

次はF-15の機動飛行。航空自衛隊の主力戦闘機です。

2016-11-26_09-57-50_1i1a7233

詳しいことはネットを調べてもらえれば分かるので割愛しますが、まあ、凄い音です。轟音ですね。マニアの方にはこれがたまらないのでしょうが、先ほど駐車場を貸してくれた人によればこの音のせいで家族がここらあたりに住むのを嫌がっているとのことでした。難しい問題ではありますが、日本の防衛、その中でも百里は特に首都圏の防衛を担いますから、無くて良いというわけにもいきません。色々な政治信条を持っている人もいてそもそも自衛隊の解散を主張する政党もありますが、管理人としてはなんとか国民、その中でも特に地域住民の理解を得て存続して欲しいと思います。勿論近隣住民に対して最大限の配慮をしてです。これにコストがかかるのは止む得ないと考えます。

余談はさておき、このF-15は実戦では一機も落とされたことがないとか。現実にどれくらい実戦で動いたのかは知りませんが、まあ、凄い性能を持っている訳ですね。

2016-11-26_10-00-05_1i1a7270

話はそれますが、映画のトップガンは確かあれはF-14トムキャットでした。(海軍の)艦上戦闘機なのでF-15とは色々な意味で違いますが、あの映画で戦闘機に興味を持った人も随分といたのではないでしょうか。

2016-11-26_10-00-11_1i1a7285

次はF-4のデモスクランブル。これはこちらにあまり来なかったのでそれほど写真は撮れませんでした。

2016-11-26_10-17-22_1i1a7319

次は捜索救難展示で、U125とUH60。

2016-11-26_10-32-23_1i1a7394

2016-11-26_10-32-36_1i1a7401

この二つもあまりこちらに来なかったので遠かったですね。

そしてブルーインパルス。管理人は今年は横浜、入間と三回目になりました。

相変わらずの見事な展示飛行です。

2016-11-26_11-32-10_1i1a7576

2016-11-26_11-36-03_1i1a7661

2016-11-26_11-38-50_1i1a7726

2016-11-26_11-39-59_1i1a7734

2016-11-26_11-49-25_1i1a7799

今回写真で撮ってよく分かったのですが、もの凄い接近をして飛行をしているんですね。飛んでいるところを肉眼でみていると分からなかったのですが、いくら展示飛行とは言え、一瞬の油断もミスも許されない、そんな緊張感が伝わって来ました。

さて、ブルーインパルスの展示飛行で午前の部は終わりです。そして少し時間をおいてRF-4の戦術偵察です。

2016-11-26_14-05-45_1i1a7935

RF-4はF-4を偵察機に改造したものです。

2016-11-26_14-12-28_1i1a8022

そして最後はF-4EJ改の機動飛行です。少しうがった見方かもしれませんが、ブルーインパルスが午前中に飛ぶということはある意味これがメインイベンターということになるのでしょうか。見納めかもしれないので、人気具合はどうもF-15やF-2といった機体よりこちらの方があるようです。マニアは特にそうなのかもしれません。

2016-11-26_14-26-26_1i1a8141

先ほどの偵察機と違ってこちらはミサイルを翌下に装着しています。戦闘機たる所以ですね。

2016-11-26_14-26-29_1i1a8164

尾翼に描かれているのはオジロワシです。ここにも猛禽類がいました。(笑

2016-11-26_14-28-42_1i1a8202

轟音とともに飛び去っていくその姿は美しく頼もしいと思いました。

2016-11-26_14-28-51_1i1a8227

考えて見ればこれらの戦闘機が不要である世界が望ましいのも事実です。「むしろ自衛隊が役に立たないでいる方が日本が平和である」というのも確かにそうだと思います。戦争ではありませんが、東日本大震災における自衛隊の活躍はめざましいものがありました。しかし、大きな不幸があったからこそ活躍の場があった訳です。これは警察官や消防官にも言えることですが、不要で済むならそれにこしたことはありません。しかし現実では無理です。望ましくは平和で平穏な世の中ですが、いざというときに頼りになる存在は絶対に必要です。それを理解してこのような航空祭を見てみるのもいいのかもしれないと思い、撤収となりました。

横浜こども自然公園

ちょっとばかり仕事が忙しく疲れ気味だったので土曜日は完全オフ。雨も降っていたので丁度良い休養になりましたが、2日も続けて家にいるのは不健康だと思い、近場ですが横浜こども自然公園に出かけてみました。連れあいは何度か行ったことがあるようですが、管理人は初めてです。家からそこそこ近いのですが、行く機会が無かったですね。

相鉄線、二俣川駅から歩いて20分とありますが、自宅から車で出張りました。電車で行くより遙かに早いので無精しました。8時半過ぎくらいに到着。駐車場は空いています。人もまばらです。

2016-11-20_08-47-48_p1040843

とりあえず大池に行ってみました。ドバトのお出迎え。

2016-11-20_08-44-06_1i1a7099

池の近くでカメラをセットしてカワセミでも撮ろうかと待っていると・・・

2016-11-20_09-04-10_1i1a7141

クイナが登場。こんなところにと言っては失礼ですが、ちょっと意外でした。クイナは結構警戒心が強いので公園の植え込み近くにいるとは思いませんでした。物の本によれば東北以北では夏鳥、それ以外では冬鳥ということですが、ここで越冬するのでしょうか。繁殖期以外は一羽で過ごすようです。

2016-11-20_09-00-33_1i1a7104

ちょっとしたお土産になりましたが、朝に出現したらその後は出てきませんでした。朝方は人が少なかったのでついつい出てきてしまったのでしょうか。

さて、久しぶりにカワセミを撮ってみました。

2016-11-20_09-06-12_1i1a7151

手すりが止まり木代わりになるのは如何にも公園と言った風情でいいですね。都会の公園の中に生息する翡翠ですが、これはメスです。

このメスは中々餌取りが上手でした。

2016-11-20_09-12-25_1i1a7165

これなら飛び込みも撮れるかなと思い久しぶりに挑戦してみましたが・・・

2016-11-20_09-12-38_1i1a7168

いやはや、随分と外しましたね。これは少し練習せねばいかんなと思いました。

飛び込みもいいですが、こんな感じのカワセミもいいかなと思います。

2016-11-20_09-20-53_1i1a7177

季節感があっていいなぁ・・・なんて自画自賛。野鳥と風景を絡めるって難しい。単純に焦点距離を伸ばすことが全てと言った感じで野鳥を撮影していた時もありますが、自然を相手に撮影すると言うのは色々なことを感じながらしないといけませんなぁといったところでしょうか。

2016-11-20_10-18-49_p1040856

紅葉も遠くに出張らなくても身近にあるんですよね。

2016-11-20_10-59-36_p1040893

ただ、それを写真的にどう切り取るかは腕の問題、センスの問題。まあ、そんなことをつらつら感じながら身近な自然をそこそこ堪能した1日でした。

2016-11-20_11-07-19_p1040903

新春残酷物語・・・箱根駅伝の人気の秘密

管理人は正月に欠かさず観るテレビ番組があります。それは日本テレビの「箱根駅伝」。古い話になりますが、箱根駅伝は最初はテレビ東京(1983~1986)で放映されていたらしいのです。管理人はそれを観た記憶はありません。やはり「箱根駅伝」が全国区になったのは日本テレビに放映が移ったためと考えていいのかもしれません。ちなみに完全中継をするようになったのは1989年からとのこと。

まあ、そんなことはさておき何で「箱根駅伝」がこれほど人気があるのか。まず、正月にはこれと言ったスポーツイベントが無い。高校サッカーはありますが、高校野球に比べたら昨今のサッカー人気をもってしても今ひとつインパクトが足りない。何故か。それはサッカーに対する認知度と言うよりもメディアの報じ方でしょう。放映に関して二日で終わる箱根駅伝より長くなり、継続的に観る人が見込めない。

箱根駅伝は元旦ではなく二日三日の主に昼過ぎまでの放映であることが正月の暇時間を持てあましている(管理人を含めた)暇人には何かと好都合なのです。午後は初詣、年賀、来客と予定があってもこなせるからですね。

まあ、このあたりは正月休み中ならではの要因ですね。でもね、本当の人気の理由はもう少し違った所にもあるような気がします。

それは何よりも、「残酷」だからではないでしょうか。選手交代も当日の朝にあり(病気、けが以外でも)なのは箱根駅伝のみだとか。所謂「戦術的選手交代」が認められているということらしいのです。これは選手にとってはたまりません。勿論勝つためと大義名分があるのですから、選手の心情云々は埒の外というスタンスは有りなのでしょう。

まあ、所謂実情が全く無いと言ったら嘘になるとは思いますが、走る側にもかなり「非情」なスタンスが必要になるわけです。

さらにそれの上を行く、運営上のルールがまたきつい。いや、スポーツというヤツはルールを厳格に守らねば成り立ちません。まあ、先にサッカーの話が出ましたが、審判により判定の差があり、管理人なぞは結構イライラすることがあります。まあ、審判による主観の違いと言うヤツかもしれません。管理人はサッカーが決して嫌いな訳ではないのですが、この辺りのことに関しては観ていて結構気分がモヤモヤします。

さて、箱根駅伝ですが、このルールを守るということに関して、観ていて気持ちが良いくらい、もしくは気持ちが落ち込むくらい厳格です。

例を出すなら、今回の駅伝の復路、鶴見中継所。神奈川大学の4秒おくれで襷がつながらなかったことなぞはその典型でしょう。なにも繋げなかった選手だけが悪いわけではない。今まで繋いで来た結果ですから致し方ないのですが情としては少し位いいじゃ無いかと思いたくもなります。

でも、駄目なんです。

これを認めたら箱根駅伝は成り立ちません。勿論、箱根駅伝だけではない話ですが、一般の人達がこのスポーツの持つ「残酷」さに触れる新年のイベントが箱根駅伝ではないでしょうか。最近は元旦にはニューイヤー駅伝とかも全国ネットで放映されていますが、まだまだ歴史、知名度、認知度においては比較になりません。

まさにスポーツは筋書きの無いドラマです。そしてその源泉はこの「残酷」さです。つまりルールを厳格に守りその結果を全て背負うということです。現実社会ではややもすると実情に流されることもありますが、スポーツの世界では少なくてもルールの運用に関してはそれは許されるべきではないはずです。だから、予定調和ではない人間の想像を超えたドラマが生まれるのでしょう。

あまり小難しいことを考えても栓の無い話ですが、そんなドラマの成り立ちまで考えてしまうようになってきたのは年のせいかもしれないと考えると苦笑してしまいます。

入間基地航空祭 2015 Part2

午後はブルーインパルスの展示飛行がメインです。というよりこれを見たいがため、大勢(新聞発表だと約20万人)の人が来ていると言っても過言ではないでしょう。

さて、セレモニーが始まったのですが、こちらはエプロンのかなり後ろです。アナウンスは聞こえるのですが、ブルーインパルスが駐機してある場所はまるで見えません。まあ、最前列の良い場所はかなりコアなファンが陣取っているようで、相当朝早くから出張っていたと思われます。

そんな位置取りでしたが、展示飛行が始まりました。それぞれ色々な名前の付いたパフォーマンスを披露してくれますが、とても覚えきれません。名前は覚えられませんが、さすがと思わせる展示飛行の連続です。

2015-11-03_13.41.18_0174

2015-11-03_13.43.46_0183

2015-11-03_13.44.22_0189

2015-11-03_13.44.29_0194

2015-11-03_13.45.16_0205

2015-11-03_13.45.39_0224

2015-11-03_13.47.24_0254

2015-11-03_13.53.57_0302

今年はビデオカメラは持って行きませんでした。基地内なのでとてもじゃないけどFX-7では無理なので諦めましたが、実はCANON M に10-18mmのレンズをつけて少しばかり手持ちで動画を撮ってみました。思ったより良かったですね。焦点距離が短いのであまり見応えと言う点では物足りないですが、何か一工夫すれば結構使えそうな印象です。研究の余地有りと言ったところでしょうか。

そして展示飛行が終わると大勢の観客が一斉に動き出して出口に向かうことになりました。凄い人混みですが、それでも一昨年、昨年よりは大分少ないそうです。ちなみに狭山市駅まで1時間以上かかりました。

終わって帰路についたのですが、その時は疲れてもう来年は来るのを止めようかな、なんて思いましたが、改めて写真や動画を見ると又来年も行きたくなってくるから不思議です。来年は出来れば百里基地や浜松基地なんかもこの時期に基地航空祭をやっているのでそれも視野に入れておこうかな、なんて考えています。

入間基地航空祭 2015 Part1

今年も懲りずに入間基地航空祭に行って来ました。今年はなんとか頑張って混雑覚悟で基地内に入ろうと言うことになりました。

稲荷山公園駅は大混雑するので所沢で西武池袋線から西武新宿線に乗り換えて狭山市駅からアプローチしました。狭山市駅からは約1.5キロ程度あるそうですが、それでも結構な人出で基地に到着したのは九時頃でした。そして九時ちょっと過ぎですでにエプロンはこの人混みです。

2015-11-03_09.41.22_0000

お目当てのブルーインパルスの展示飛行は13時以降ですから、随分と出足が早い気がします。すでに滑走路前は人垣で一杯です。

まあ、天気は良いですし人出が予想されますが、なんとか場所を確保して、午前のプログラムが開始されました。

正直言って飛行機にそれほど詳しくないのですが、基地内ですと構内放送で色々な解説をしてくれたので、ある程度はその場では分かったつもりになりますが、まあ、その場限りですね。

2015-11-03_09.47.12_0011

2015-11-03_09.51.06_0023
これはYS11だと言うことはさすがに管理人でも分かります。羽田では随分とこいつを見ましたからね。最初の写真はプロペラが止まってしまいました。シャッター速度を下げるのを忘れたからです。羽物の飛行機はやっかいですね。

2015-11-03_10.13.03_0032

2015-11-03_10.24.57_0081

これは確かT4だったと思います。練習機といった感じなんでしょうか。

2015-11-03_11.21.32_0121

2015-11-03_11.21.13_0120

これは輸送機のC-1だと思います。車なら大型貨物といったところでしょうか。

2015-11-03_11.25.28_0132

2015-11-03_11.25.47_0145

U-4による陸上自衛隊空挺部隊の降下です。コンディションが良かったのが何よりだったと思います。確か去年は中止になったのではなかったかと記憶しています。

その他ヘリコプターなども飛んだのですが、高度が低くてうまく撮れませんでした。

一応これで午前の部は終わりです。午後からお待ちかねのブルーインパルスとの展示飛行です。

そして人混みはさらに増していきました・・・(続く)