地震大国日本の宿命・・・

 この度の地震で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 斯く言う、管理人の両親も福島に住んでいまして、一時は安否が心配されましたが、両親ともに無事であることが確認されました。もっとも、家の中はグチャグチャだとか。本来なら駆けつけて片づけをしなければなりませんが、何せ交通機関が道路を含めまして東北、常磐方面は壊滅的な状態なのでそれもままなりません。水道が出ない以外その他のライフラインは使えるとのことなので、火急の助けは必要ないとのこと。同じ福島でも比較的、被害が少なかったようです。

 福島と言えば原発の被害が深刻で、かなり広範囲に避難命令が出ているようです。福島原発で作られた電気は東京あたりにも供給されているはずですから、今後の電力事情も心配ですが、炉心崩壊による放射性物質の大量流失などの被害が差し当たり危惧されるわけです。日常の便利な生活を支えている電気ですが、こんなときにその脆弱さを感じてしまいます。

 地震大国と呼ばれる日本ですから、地震に対しては不断の警戒と対策が必要な訳ですが、今回のような原発の事故は、安全に対する配慮が十分ではなかったのかなと懸念を持ってしまいます。地震大国の宿命として、今回のような事態は避け得ないところですが、どこかに油断があったとすれば、それは非常に残念なことでもありますし、地震大国の宿命として、想定できる被害に対しては出来る限り万全の備えをしておく、ましてや原発ならなお更であるとの感を今一度強く持ちます。

 誰の責任と言うより、これは国民全体の意識の問題なのでしょう。危機管理が声高に叫ばれる昨今、その一方ではモラルの崩壊も叫ばれ、その場しのぎ的な風潮が我が国を覆っているようにも思えます。原発のリスクを振り返ることなく、その利便性だけを享受することのみを考える利己的な意識がどこかに潜んでいるとしたら、それが油断や独善となって大きな被害を引き起こす最大の要因になると思えます。

 少々、堅い話になりましたが、便利さを何のリスクも感ずることなく享受することの怖さを今一度我々は考えてみる必要があるのではないでしょうか。

 最後に、繰り返しになりますが、被災された方々には深く哀悼の意を表するとともに、今後復興に向けて、出来る限りの協力と援助を微力ながり尽くすつもりです。

カワセミ

 連休の最終日は地元回りになりました。連休中はちょっとした遠征が続いたせいか、管理人達も少々お疲れ気味。午前中に回って明日からの仕事に備えます。

まずはオス。

103604_img_5161.JPG

105856_img_5171.JPG

メス。
121556_img_5187.JPG

オスが餌を咥えたり、オスメスが絡んだシーンを、惜しむらくは撮り損ねました。求愛給餌を直接は確認は出来ませんでしたが、今シーズンはローカルのこのあたりが繁殖シーズンを狙うにはいいのかなと思いました。

平成22年(2010) 5月4日(水) ローカルにて。

おまけ。

連れ合いが偶然にみつけた小さな蛇。ローカルのSさんによると「ヒバカリ」とのこと。神奈川レッドデータ準絶滅危惧種とのことです。

110412_imgp0990.jpg

110514_imgp0995.jpg

110351_imgp0986.jpg

ちなみに、手の主はSさんです。蛇の大きさが分かりますね。

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。

 平成二十二年(2010年)の幕開けです。今年も色々な場所に行って、色々なものを撮ってきたいと思います。

 そんなわけで昨年末にパソコンのOSが立ち上がらなくなり、その復旧をあわただしい年末にやりながらあっと言う間に新年になってしまいました。トンチでお馴染みの一休さんが言うには

 「門松や 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」

 だとか。まあ、これをエスプリとみるか皮肉とみるかは人それぞれでしょうけど、管理人としてはなんとか一年生き延びたという実感の方が強いので「めでたくもあり」と言ったところでしょうか。

 それはさておき恒例の初詣ですが、あいも変わらず明治神宮から靖国神社のコースを辿りました。

 明治神宮は例年、参拝者が日本一を記録している名実ともに初詣の*総本山、メッカと言える場所でもあります。

* 総本山は仏教用語、メッカはイスラム教の発祥地ですから「神社に対して使うのは適切ではない」と言う突っ込みがあるかもしれません。それも理解出来ないことはないのですが、初詣は神社仏閣を問いませんし、私達日本人の宗教観は良くも悪くも適度に柔軟だと思いますから深く考えずに単なる表現の一つとしてご理解下さい。(笑

2010-01-01_101657_img_1055.JPG

 比較的ゆっくり目に出かけて、10時過ぎに原宿に到着。本殿には10時15分位に到着しました。元日の午前中は空いているので、ここ十年以上はこの時間帯に出かけています。以前は二年参りとか、昼から出かけたりしましたが、混雑していると一時間、二時間待ちと言ったこともざらにあったのでそれに懲りて参拝は元旦の午前中と決めてしまいました。それでも、手水をするのに長蛇の列で、手水は割愛しました。まあ、元旦だから神様も大目に見てくれるだろうと思ってのことです(笑

 テレビ局のクルー達もよく見かけます。まあ、元旦の初詣なんて暇ネタなんでしょうけど、彼らにしてみればお仕事ですから、管理人としてはこそっと後ろから撮る位で止めておきます。

2010-01-01_101926_img_1060.JPG

 明治神宮ではお賽銭だけを上げてきます。神社としては(営業)収入的にはお札が一番おいしいと思うのですが、明治神宮は人も沢山来るし、お札を貰う人も多いので、お札は靖国神社で貰ってきます。

img_1064.JPG

 参拝を終え、代々木駅方面に向かい、大江戸線から新宿線に乗り換えて九段下で下車します。

2010-01-01_115203_img_1085.JPG

 日も大分高くなってきたので、人出のほうもかなり多くなってきました。

2010-01-01_112928_img_1069.JPG

 まずは、古いお札を返して、参拝。それから新しいお札を貰います。交通安全やら厄除けやらその他諸々でそこそこの出費となります。普段は信心なんて縁遠い生活をしているのに、この時ばかりは一年分の信心を財布の中身と置き換えているかのようです。

 今年は寅年ということで、靖国神社の絵馬も寅の絵です。絵馬に寅の絵とは「なんでやねん」と突っ込みを入れたくなりますが、細かいことはおめでたいお正月ですからこの際抜きにしましょう。まあ、ものの本によりますと、室町時代くらいら色々な絵を描くようになったようです。真偽の程は分かりませんが(笑

img_1070.JPG

 さて、そんな恒例の元旦の初詣、神社回りも無事に終わり明日の初(鳥)撮りに向けて早めに帰宅します。明日の予定は言わずと知れた 「三番瀬」です。ここのところ月初めの休みに行っているので、この際渡りのシーズンまではこれで行こうということに家庭内衆議一決したのであります。家に帰ってバッテリーの充電なので準備をしなければならないので、寄り道はせずに直帰しました。

 

たまには蝶々も撮ります・・・

2009-09-22_134248_0000.JPG

連休中はなかなか定期巡回が出来ませんでしたが、本日は午後からなんとか一回りしてきました。

2009-09-22_134307_0001.JPG

上の池の方に人が大分出ていて騒がしいのか、下の池で若が涼んでいました。10日ぶりくらいなんですが、少し大人になったのでしょうか。まあ、なんとか来年は代を繋いで欲しいですね。

新池も寄りましたが、蚊の大群に纏わりつかれ早々に退散しました。今年は冬鳥をここで待ち構えてみようかと思っています。日が差さないので寒いかもしれませんが、ビデオもありますので器材を持ってあまり動き回るのは無理ですからね。まあ、暑いのには弱いですが、寒さには強い管理人ですから、大丈夫だと思います(笑

花木園もまだ蚊が多いですね。一回りしましたが、管理人的にはめぼしいものもなくそろそろ帰ろうと出口に向かって歩いて、休憩所の近くにまで来たときです。カメラを構えた人が二人ほどいるので、少々遠目で覗き込んでいると、結構大きな黒い蝶々が花の周りを翔んでいました。帰宅してネットで色々と調べてみたらどうやらナガサキアゲハのようです。

2009-09-22_144636_0031.JPG

色が少々派手ですが、これがメスのようです。野鳥だと派手な方がオスなんですけどね。

2009-09-22_144857_0048.JPG

オスがメスを追いかけています。交尾をしようとしているのでしょうか。だとしたら中々うまくいかないようです。

2009-09-22_144654_0033.JPG

2009-09-22_144712_0039.JPG

2009-09-22_144951_0061.JPG

本日は400mm一本だけの軽装備でしが、動き回る大きな蝶々を望遠で寄らずに撮ったのが結果的には良かったのかなと思います。管理人的にはビデオで撮りたかったという思いもありますが(笑

水際の猫もいます

2009-09-07_113637_50d_6.JPG

某県立公園のカイツブリですが、前回来た時(9月1日)は卵が無くなっていました。それが、本日は一つではありますが確認出来ました。朝池の周りを散歩する人たちも結構関心があるようで、入れ替わり立ち止まってはカイツブリの様子を眺めていました。まあ、前回のこともあるのであまり期待は出来ませんが、やはりヒナが孵るところは一度見てみたい(撮ってみたい)ですね。

さて、カワセミの若(鳥)ですが、相変わらず元気に飛び回っています。いままでいたオス、メスを殆ど見なくなっていますので、代替わりしたのかもしれません。まあ、元気なのはいいのですが、水際によってくる猫などに襲われないようにと思います。