謹賀新年

 明けましておめでとうございます。

 平成二十二年(2010年)の幕開けです。今年も色々な場所に行って、色々なものを撮ってきたいと思います。

 そんなわけで昨年末にパソコンのOSが立ち上がらなくなり、その復旧をあわただしい年末にやりながらあっと言う間に新年になってしまいました。トンチでお馴染みの一休さんが言うには

 「門松や 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」

 だとか。まあ、これをエスプリとみるか皮肉とみるかは人それぞれでしょうけど、管理人としてはなんとか一年生き延びたという実感の方が強いので「めでたくもあり」と言ったところでしょうか。

 それはさておき恒例の初詣ですが、あいも変わらず明治神宮から靖国神社のコースを辿りました。

 明治神宮は例年、参拝者が日本一を記録している名実ともに初詣の*総本山、メッカと言える場所でもあります。

* 総本山は仏教用語、メッカはイスラム教の発祥地ですから「神社に対して使うのは適切ではない」と言う突っ込みがあるかもしれません。それも理解出来ないことはないのですが、初詣は神社仏閣を問いませんし、私達日本人の宗教観は良くも悪くも適度に柔軟だと思いますから深く考えずに単なる表現の一つとしてご理解下さい。(笑

2010-01-01_101657_img_1055.JPG

 比較的ゆっくり目に出かけて、10時過ぎに原宿に到着。本殿には10時15分位に到着しました。元日の午前中は空いているので、ここ十年以上はこの時間帯に出かけています。以前は二年参りとか、昼から出かけたりしましたが、混雑していると一時間、二時間待ちと言ったこともざらにあったのでそれに懲りて参拝は元旦の午前中と決めてしまいました。それでも、手水をするのに長蛇の列で、手水は割愛しました。まあ、元旦だから神様も大目に見てくれるだろうと思ってのことです(笑

 テレビ局のクルー達もよく見かけます。まあ、元旦の初詣なんて暇ネタなんでしょうけど、彼らにしてみればお仕事ですから、管理人としてはこそっと後ろから撮る位で止めておきます。

2010-01-01_101926_img_1060.JPG

 明治神宮ではお賽銭だけを上げてきます。神社としては(営業)収入的にはお札が一番おいしいと思うのですが、明治神宮は人も沢山来るし、お札を貰う人も多いので、お札は靖国神社で貰ってきます。

img_1064.JPG

 参拝を終え、代々木駅方面に向かい、大江戸線から新宿線に乗り換えて九段下で下車します。

2010-01-01_115203_img_1085.JPG

 日も大分高くなってきたので、人出のほうもかなり多くなってきました。

2010-01-01_112928_img_1069.JPG

 まずは、古いお札を返して、参拝。それから新しいお札を貰います。交通安全やら厄除けやらその他諸々でそこそこの出費となります。普段は信心なんて縁遠い生活をしているのに、この時ばかりは一年分の信心を財布の中身と置き換えているかのようです。

 今年は寅年ということで、靖国神社の絵馬も寅の絵です。絵馬に寅の絵とは「なんでやねん」と突っ込みを入れたくなりますが、細かいことはおめでたいお正月ですからこの際抜きにしましょう。まあ、ものの本によりますと、室町時代くらいら色々な絵を描くようになったようです。真偽の程は分かりませんが(笑

img_1070.JPG

 さて、そんな恒例の元旦の初詣、神社回りも無事に終わり明日の初(鳥)撮りに向けて早めに帰宅します。明日の予定は言わずと知れた 「三番瀬」です。ここのところ月初めの休みに行っているので、この際渡りのシーズンまではこれで行こうということに家庭内衆議一決したのであります。家に帰ってバッテリーの充電なので準備をしなければならないので、寄り道はせずに直帰しました。

 

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments