避暑して鳥見、星見も出来ます・・・野辺山高原 Part2

どうもここにいるノビタキのオスはこの支柱がホームポジションのようです。よく止まります。ここから畑に向かって餌を獲りに行きます。サシバが電柱に止まるのによく似ている感じがします。

ノビタキのメスが支柱ではないところに止まっていました。やはりこちらの方がそれらしいのですが線と線の間から抜いてます(苦笑

人工物の上ですが車からだとかなり近いところにも出ます。

あまりにも暑いのと農作業の邪魔になるといけないのでこの場は2時間くらいで撤収しましたが、もっと丹念に探せば写真的には面白いモノが撮れるかもしれません。

当たっているかどうかは分かりませんがツバメが大量に巣立って飛んでいるところよりそうではない場所の方がノビタキはいるような気がします。

それと気になったのは当日この後農薬を大型のトラクターで散布したのですが、翌日覗いてみるとあれだけいたツバメたちが全然居なくなりました。

出荷前の農薬散布らしいのですが、やはり生き物たちには影響があるのかもしれません。本当は野菜は虫が少しついているくらいが新鮮で綺麗なはずなんですが、我々消費者はそうは見ないのでしょうね。

それと深刻な虫害が発生すると農家は大変なことになるので予防的措置としては致し方ないのかもしれません。

簡単に有機無農薬野菜と言っても相当のコストと手間がかかるわけですから、それに見合った値段を払う必要がある訳で、おいそれと簡単には生産・流通出は来ませんよね。

まあ、それでもこの高原の清涼な空気と過ごしやすい温度が高原野菜を成立させている訳で、夏の高原に避暑に来る人が多くなる訳です。

さて、夜は夜で高原のホテルで星空鑑賞会です。この野辺山には国立天文台野辺山があるくらいで星を見るには適した場所のようです。

さすがに天文写真までは手が回りませんでしたが、土星とその環、木星と3つの惑星、そして火星などを見ることが出来ました。管理人の持っている天体望遠鏡でも当然見えますが、フィールドスコープでも土星の環を確認することが出来ます。

少し気になったのは野辺山高原の木に囲まれたグランドでも完全に漆黒の闇にはならないですね。東の方に街の灯りがあるのが分かります。これを光害と天体観測では呼ぶそうです。昔子供の頃田舎で見た満天の星空とは言えない感じでもあります。夏休みに帰郷すると本当に天の川が川のように見えましたね。

追記:
観察会は21時頃終わりました。これが深夜になればもっと暗くなると思います。管理人も何年か前に自宅で星空を望遠鏡で観察したことがありました。生活時間帯は明るくてもそれを過ぎると都会でもそれなりに暗くなります。

それでも双眼鏡でもいいですからあるとかなりよく見えます。おそらく目で見える星の数に比べると驚くと思います。

昼は鳥見に鳥撮り、夜は星見。鉄道が好きなら小海線もあります。何よりこの時期涼しいのが有り難いです。まあ、下界のとんでもない暑さに比べればと言うことですが・・・。

追記:
暑さから逃れるために野辺山に来ましたが、ここもそれなりに相当暑かったです。但し、日陰で風が吹けば下界に比べれば天国のようです。やはり夏は好き好んでより暑い所へはあまり行きたくはありませんね。

土曜日の朝に帰路につきましたが、それでも圏央道から東名に入るまではかなり渋滞しました。まあ、夏休み前の三連休で天気も良く気温も高くなるとなればこちら方面は混むことは必定です。特にお子さん連れの方たちは安全運転に徹して楽しんできて欲しいと願いながら、撤収と相成りました。

避暑して鳥見、星見も出来ます・・・野辺山高原 Part1

実は今年野辺山高原に行ってみようと宿を予約していたのですが、ある事情により(松之山に行ってみたいと言う)キャンセルしてしまいました。

心残りと言うほどでは無いのですが、この暑い中何処か行くなら少しでも涼しいところと思うのは人情でしょう。そんな訳で野辺山高原へ出張ってみました。

夜は夜で星も見られるとか。そう言えば何年も前に買った天体望遠鏡が埃を被っているのでそれもたまには使ってみようという目論見もあります。

突然の予定だったので宿が平日でないと取れなかったので、ええいとばかりに仕事はお休みにしてしまいました。

そんな訳で出立は金曜日の朝4時となりました。

東名から中央道へ。平日の朝なので貨物の車は多いですが、行楽の車の渋滞とは無縁です。

これが1日ズレるととんでもないことになるのは必定です。たまにはこうやって平日に出るのもいいもんですね。

さて、長坂で降りて清里高原を経由して野辺山に向かいます。

野辺山と言えば小海線。鉄道に詳しい人ならよく知っていることですが、鉄道最高地点がある路線です。

長閑なローカル線の雰囲気が一杯です。架線はないので2両の気動車で運行していました。

まあ、今回は鉄撮りはしないので、到着したら取りあえずノビタキ探しから始まりました。

夏のノビタキは都会では見ることが出来ません。ワタリの途中なら何度か遭遇したことがありますが、冬羽になっているので夏羽の(オスですね)ノビタキを見てみたいと思いました。

高原野菜の出荷の時期と重なってか畑には結構人が出ていました。大型のトラクターが公道をガンガン走っているのもここならなんでしょうね。

農作業の邪魔にならないように気をつけならがそれらしいところを探してみます。

小さい鳥なので簡単に見付かるかどうか分かりませんが、いるならそれなりに数はいると思うので愚直に回ります。

3時間近くしてから遠くに止まっているオスのノビタキを発見。レタス畑の中でした。

その付近をソロリソロリと車で静かに移動。

いたいた、いました。

アニマルキラーと言われる電気柵の支柱に止まっていました。

地面を動き回るのもいます。

これ撮った時には分かりませんでしたが、よくよく見ると内側大雨覆に白斑があるので比較的若いメスの個体のように見えます。

やはり人工物より枯れ木とは言え自然のモノに止まっている方が絵になりますね。

ノビタキに目を向けていたら遠くの方でどこかで聞いたような声が・・・

ノスリです。啼きながら飛んでいるので口が開いています。どうやらこの近くに巣があるような感じです。随分と羽が痛んでいるようですが、巣立ちが近いのかもしれません。

ヒバリもいました。この時期やはり繁殖しているのかどうか分かりませんが数はあまり見ませんでした。

・・・続く

飛び際が生き際? サシバが里山にやって来た・・・Part10

先ほど飛び立った若が巣の付近を飛び回ります。

飛んでいる姿はぱっと見、親と区別が付きません。飛び方がそれほど違うということは無いようです。

親の鳴き声に鳴き声で応えているようです。

親は頻繁に飛び回ります。飛んでついてこいみたいな感じなんでしょうか。

夕方までに三番子が飛び出すか待っていたのですがどうも今日は無理なようです。三番子の巣立ちを期待して宿へ。

翌日は朝5時30分位から待機しました。この時期は夜明けが早いですからすでに十分な明るさ(と暑さ)になっています。

オスの親はすでに飛び回っていました。大分羽が痛んでいるようです。それともこれから換羽するのでこんなもんなんでしょうか。

巣のある森の中から三番子らしき声が聞こえてきます。巣の位置からは大分離れた場所に移動している感じです。出てくる場所が予想出来ません。ことによると地上から目で見える場所ではないかもしれません。

暫く観察していたのですが、声ばかりで姿が見えません。

一旦宿に朝食を摂りに帰ります。

朝食後、戻ってくると昨日飛び立った若かどうかは分かりませんが若が木に止まっていました。

かなり距離があるところで場所も高いので近寄ることは出来ませんが、若であることは確認出来ます。

親は昨日に続き精力的に飛び回っています。

視線を横に向けて何かを見ています。

するとオスメス番で飛翔し始めました。

空を飛んでいるモノですから1つのフレームにこれだけの大きさで入るというのはあまりあることではないと思います。子供たちに対するデモンストレーションなんでしょうか。

そう言えば、森から声が聞こえません。

昨日若が止まっていた木を見てみると・・・

若が2羽止まっていました。

ことによると三番子が巣立ったのかもしれません。

そう思っている内に、空にサシバ達が飛び出しました。

撮影はさておき、何羽飛んでいるかの確認です。

「左に3羽、右に2羽、合計5羽飛んでいる」

管理人たちは取りあえず5羽の飛翔を確認することが出来ました。個体の識別は無理ですが、まあ、状況からすると目出度く3羽の雛が巣立ったとみて良いと思います。

管理人たちが朝食を摂っている間に三番子が飛び立った・・・そんなこともあるのでしょう。

それにしても親の飛翔は随分と接近して飛んでいました。

サシバはワタリの時なども群れて飛びますがこんなに近くに寄って飛ぶことは無いように思います。この時期ならではのことなんでしょうか。

それと口を大きくあけて啼きながら飛ぶこともこの時期は多いようです。いつでしたか霧の伊良湖岬で霧の中にサシバの声が頻繁に聞こえたことがありますが、集団で移動することの多いサシバにはこのような行動がよく見られるのかもしれません。

朝は結構慌ただしかったですが、サシバ一家の無事な姿を今年も見ることが出来たようです。

他のエリアのサシバ達も気になります。

別エリアの大分くたびれた感じのメス。羽が結構痛んでいる感じです。

しかしこの時期は休んではいられません。餌に狙いを定めて身をかがめて・・・

いい飛びだしでした。

この時期はこのような光景によく出くわします。

追記:
この個体を見たときお腹の模様の感じから若ではないかと思いました。今年孵った雛ではないかもしれませんがかなり若い個体かもしれません。生育段階毎の外見の変化の様子は興味深いものがあります。

巣の位置を特定して継続して観察するとなると管理人たちは週末しか時間が取れないので複数の場所の観察は難しいのですが、それでもある程度巡回している感触からすると年々歳々個体が減ってきているように感じます。

なんとか今年ここで生まれた若たちができるだけ多く戻って来て空いているエリアを埋めて欲しいものだと思いながら、撤収と相成りました。

飛び際が生き際? サシバが里山にやって来た・・・Part9

去年の同じ頃、サシバの雛たちは巣立ました。ただし、揃ってではありません。3羽いた雛は成長の度合いがちょっとずつ違いました。

雛の孵る時間差がどれくらいあるのか分かりませんが、おそらくは一番最初に生まれたであろう雛の成長が一番早いようです。ただ、何日も差があるのかと言えばそうでもないようです。

成長の差は摂取する餌の量の違いだと思います。先に生まれた方がやや成長が早く体力的に優位になるようです。そうすると力関係から言って他を押しのけて親から与えられる餌を啄む・・・でも最終的に巣立ちの時間差を考えると思ったほど一番子の優先性は無いように思います。これは餌が豊富な状態ならと但し書きが着くような気がします。イヌワシのような事例もありますから一概には言えないのでしょう。

つまり巣立ちも多少時間差はあるようなのです。

さて、6時45分くらい到着。巡回コースを回ります。

巡回の途中ですが・・・

いい感じで構えています。飛び出す気配満々ですね。

直ぐに飛び出しました。メスの成鳥のようですが、餌を見つけたのでしょう。

電柱からの飛び出しは明らかに初速が違うように思います。そりゃそうです。なんせ飛び出し台はコンクリートみたいなもんですからね。この飛び出しの安定が狩りの安定に繋がるのかなとも思いました。木に止まっていると風がなければいいですが、そうでないと結構揺れますからね。管理人たちが見た巣は大きな木の高さ7分どころくらいに架かっているものが多かったですが、雛の最初の難関はこの木からの巣立ちでしょう。

ともかく飛び出す時は枝先に移動しなければ外の世界が見えません。親のように巣に直接出入りできる飛翔能力は巣立ちの頃には無いように見えます。

さて、先週と同じエリアで雛たちの巣立ちを待つことにしました。

追記:
管理人たちの巡回コースは大雑把に5つのエリアを回るようになっています。これはサシバの縄張りと思われるエリアを5つつなげて回ると言うことです。最初はもっと広く回っていたのですが、出現の頻度とか巣の位置の把握だとかしているうちに今の5つのエリアに定着していきました。ただし、そのうち3つは古巣になっています。後釜が来て別場所に営巣しているらしいエリアや後釜が居なくなってしまったエリアもあります。取りあえず巣のあった場所は繁殖に好適な条件が揃っているようなので今はいなくても巡回は続けてみようかと思っています。

暫く観察を続けていると頻繁に親の姿を見ます。声も聞こえます。雛はまだ巣にいるようです。

そして・・・

3羽の飛翔を確認。おそらく一番子が巣立って親と一緒に飛んでいるものと思われます。うーん。良かった(笑

親が頻繁に啼いて雛たちを呼んでいるようです。巣には餌を咥えて入ることはありません。間違いなく巣立ちを促しています。

一番子の姿を遠くにしか確認出来ませんが、うまくいけば次は二番子の巣立ちです。親の啼きようから言ってかなり近い感じがします。

ここは一か八か、巣のある森の少し離れた大きな木を日陰兼ブラインドとしてレンズを構えてみました。もし出てくる位置が違えば徒労に終わるかもしれませんが日中の陽は強く気温もかなり高いです。日陰で無いと干上がってしまいそうです。

まつこと暫し。

するするっとサシバの雛らしきモノが杉の木を登っています。

黒い虹彩からしてサシバの雛です。いやもう若と言った方がいいかもしれません。危なげなくなんてことはなく、落ちても死んでしまうことはないかもしれませんが見ていてハラハラします。

なんか足を踏み外して本当に落ちそうなシーンも一度や二度ではありません。

追記:
巣の位置は把握していました。しかしだからと言って巣の直近付近から出てくるとは限りません。それは去年の観察で分かったのですが雛は巣立ち前に枝渡りをして巣のまわりを移動します。巣には戻ると言うよりは近くに留まると言った感じで、巣立つ(飛び出す)場所はかなり巣から遠かったのです。先にも書きましたが巣から直接飛び出るのは雛は無理なようで良い条件の場所に移動して巣立ちをするような感じです。
雛の動きが分かるような見通しの良い所ならその動きでなんとか見当が付きますが、今回は賭けでした。

しかしようやく頂上に辿り着くと・・・

あまり逡巡もせずにいきなり飛び出しました。おお、巣立ち、初飛びじゃぁ・・・

なんて感動するもほんの一瞬のこと。数メートル先の隣の木の枝先に着陸です。

厳密に考えればこれは巣立ちではないのかと思案を巡らしていると、当該の若もなにやら逡巡模様。

しかしこの逡巡は割と短かったです。ほんと10秒あるか無いかの間。

いい面構えです。まさに飛び際、そしてこれがサシバの若にとって生き際となる瞬間なんでしょう。ここで飛ばなければ先はないのです。後戻りは出来ません。

初夏の青空めがけてサシバの若が巣立ちました。

雛から若へ。今飛び立った若はこれから自分がどんなことに遭遇するかは全く知りません。数千キロも往復して戻ってくる・・・戻って来て欲しいと願っている・・・なんてことは今は知る由もありません。そしてこれから待ち受ける色々な事を思うと管理人なぞはなんの役にも立ちませんが何かしら胸にこみ上げて来るものがあります。

さて、一番子の飛翔は確認、二番子もなんとか巣立ち。

そして残る最後の三番子の声が巣のある森の中から聞こえてきます。

・・・続く

サシバが里山にやって来た・・・Part8

先週はサシバの雛が孵っているであろう里山でサシバ達の餌獲りが見られました。

今週は天候があまり良くないようなので逡巡したのですがやはりこの時期ならではと思い、状況によっては泊まりもアリとの準備もして出張ることにしました。

到着は6時40分くらい。いつものコースを一回り。

うーん、電柱サシバを1羽だけ確認。それも古巣のエリア付近なので近くに営巣している気配はない模様。

長年の勘と経験と言うほどの蓄積はないですが、それでもこんな時はあまり状況が芳しくないとの予感が。

稲穂はかなり伸びてきました。田んぼでの餌取りは難しくなって来ているのは確かです。

ただ、この時期雛は巣立っていないと思いますので、餌はやはりカエルや蛇と言ったものが中心だと思います。森の中のセミ類はまだこの時期では餌の対象にはなっていないはずです。

だったら、この動きの無さは何なんだ・・・と言うことになるのですが、これが分かれば苦労はしない(笑

ツバメは巣立ちをしていました。ツバメは生育も早いので2回戦目という巣もあります。

サシバは抱卵と孵ってからの育成でおよそ10週間くらいかかるようです。ですから2回戦はまず無理です。

それに加えて秋には数千キロを渡って行くわけですからそのために必要な成長も時間がそれなりにかかります。

そうそう、なんでこんなにサシバを追いかけるのか、気になるのか、ちょっと冷静になって考えてみました。

オオタカやハヤブサなども今頃は営巣している訳ですが、それらは留鳥です。一年中見ることが出来ます。

思えばタカにハマっていったのは秋のワタリからでした。タカが渡るなんて鳥に興味がなければ一生知らなかったかもしれません。

秋の綺麗な青空にサシバ達の群れ、黄金色に透けて見える美しい羽、いかつい形相のハチクマ、等々普段では見ることの出来ないタカたちの姿に興味を引かれたのでした。

考えてみれば不思議なことでなんでそんなリスクを冒してまで数千キロを渡るのか。そんなことを考えながら秋のワタリを見ていたら、タカたちはどう日本で過ごしているのか、自然と興味が湧いて来たのです。

ハチクマの営巣は関東では中々見ることが出来ないと思いますが、サシバなら関東エリアでも見ることが出来ます。そんなことがあって北関東サシバ詣が始まりました。

今年で4シーズン目になります。

雛の育成を直接確認出来たのは3シーズン目の昨年でした。巣自体は古巣を含めると4つ確認出来ました。今回は巣の目視による確認は出来ませんでしたが、位置の特定は出来ました。

こうしてサシバと付き合っていると時間を忘れてしまうこともしばしば。

ただし、今日のようにまるで姿が見えないと時間がながいですね(苦笑

あまり動きがないのでここのところ1番親を確認しているエリアで構えていたら、多少は動きがありました。声もします。

まあ、こうなると写真はおいといて動きの観察ですね。

巣から離れて視界を広く取ってみていると・・・雛の巣立ちが近い時期ですからもっと頻繁に餌獲りがあってもいいと思うのですが、やはり動きが少ない。

巣に戻る後ろ姿ですが、取りあえずこれだけ写真に収めました。見ると餌を咥えていません。

うーん、これは案外巣立ちが近いのかもしれないとの予感が。巣立ちを促すために直近になるとあまり餌を与えないこともあるようですから、そうなのかもしれません。

ただ、それがいつなのかは誰にも分かりません(笑

天気もあまり良くない。動きも少ない。今日は諦めて来週出直そうと言うことになりました。

来週は雛の巣立ちが確認出来るかどうかです。

そんなこんなで昼に撤収と相成りました。

追記:
撤収後すぐににわか雨に遭遇。まあ、良いタイミングで撤収しました。