飛び際が生き際? サシバが里山にやって来た・・・Part10

先ほど飛び立った若が巣の付近を飛び回ります。

飛んでいる姿はぱっと見、親と区別が付きません。飛び方がそれほど違うということは無いようです。

親の鳴き声に鳴き声で応えているようです。

親は頻繁に飛び回ります。飛んでついてこいみたいな感じなんでしょうか。

夕方までに三番子が飛び出すか待っていたのですがどうも今日は無理なようです。三番子の巣立ちを期待して宿へ。

翌日は朝5時30分位から待機しました。この時期は夜明けが早いですからすでに十分な明るさ(と暑さ)になっています。

オスの親はすでに飛び回っていました。大分羽が痛んでいるようです。それともこれから換羽するのでこんなもんなんでしょうか。

巣のある森の中から三番子らしき声が聞こえてきます。巣の位置からは大分離れた場所に移動している感じです。出てくる場所が予想出来ません。ことによると地上から目で見える場所ではないかもしれません。

暫く観察していたのですが、声ばかりで姿が見えません。

一旦宿に朝食を摂りに帰ります。

朝食後、戻ってくると昨日飛び立った若かどうかは分かりませんが若が木に止まっていました。

かなり距離があるところで場所も高いので近寄ることは出来ませんが、若であることは確認出来ます。

親は昨日に続き精力的に飛び回っています。

視線を横に向けて何かを見ています。

するとオスメス番で飛翔し始めました。

空を飛んでいるモノですから1つのフレームにこれだけの大きさで入るというのはあまりあることではないと思います。子供たちに対するデモンストレーションなんでしょうか。

そう言えば、森から声が聞こえません。

昨日若が止まっていた木を見てみると・・・

若が2羽止まっていました。

ことによると三番子が巣立ったのかもしれません。

そう思っている内に、空にサシバ達が飛び出しました。

撮影はさておき、何羽飛んでいるかの確認です。

「左に3羽、右に2羽、合計5羽飛んでいる」

管理人たちは取りあえず5羽の飛翔を確認することが出来ました。個体の識別は無理ですが、まあ、状況からすると目出度く3羽の雛が巣立ったとみて良いと思います。

管理人たちが朝食を摂っている間に三番子が飛び立った・・・そんなこともあるのでしょう。

それにしても親の飛翔は随分と接近して飛んでいました。

サシバはワタリの時なども群れて飛びますがこんなに近くに寄って飛ぶことは無いように思います。この時期ならではのことなんでしょうか。

それと口を大きくあけて啼きながら飛ぶこともこの時期は多いようです。いつでしたか霧の伊良湖岬で霧の中にサシバの声が頻繁に聞こえたことがありますが、集団で移動することの多いサシバにはこのような行動がよく見られるのかもしれません。

朝は結構慌ただしかったですが、サシバ一家の無事な姿を今年も見ることが出来たようです。

他のエリアのサシバ達も気になります。

別エリアの大分くたびれた感じのメス。羽が結構痛んでいる感じです。

しかしこの時期は休んではいられません。餌に狙いを定めて身をかがめて・・・

いい飛びだしでした。

この時期はこのような光景によく出くわします。

追記:
この個体を見たときお腹の模様の感じから若ではないかと思いました。今年孵った雛ではないかもしれませんがかなり若い個体かもしれません。生育段階毎の外見の変化の様子は興味深いものがあります。

巣の位置を特定して継続して観察するとなると管理人たちは週末しか時間が取れないので複数の場所の観察は難しいのですが、それでもある程度巡回している感触からすると年々歳々個体が減ってきているように感じます。

なんとか今年ここで生まれた若たちができるだけ多く戻って来て空いているエリアを埋めて欲しいものだと思いながら、撤収と相成りました。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments