サシバが里山にやって来た・・・Part8

先週はサシバの雛が孵っているであろう里山でサシバ達の餌獲りが見られました。

今週は天候があまり良くないようなので逡巡したのですがやはりこの時期ならではと思い、状況によっては泊まりもアリとの準備もして出張ることにしました。

到着は6時40分くらい。いつものコースを一回り。

うーん、電柱サシバを1羽だけ確認。それも古巣のエリア付近なので近くに営巣している気配はない模様。

長年の勘と経験と言うほどの蓄積はないですが、それでもこんな時はあまり状況が芳しくないとの予感が。

稲穂はかなり伸びてきました。田んぼでの餌取りは難しくなって来ているのは確かです。

ただ、この時期雛は巣立っていないと思いますので、餌はやはりカエルや蛇と言ったものが中心だと思います。森の中のセミ類はまだこの時期では餌の対象にはなっていないはずです。

だったら、この動きの無さは何なんだ・・・と言うことになるのですが、これが分かれば苦労はしない(笑

ツバメは巣立ちをしていました。ツバメは生育も早いので2回戦目という巣もあります。

サシバは抱卵と孵ってからの育成でおよそ10週間くらいかかるようです。ですから2回戦はまず無理です。

それに加えて秋には数千キロを渡って行くわけですからそのために必要な成長も時間がそれなりにかかります。

そうそう、なんでこんなにサシバを追いかけるのか、気になるのか、ちょっと冷静になって考えてみました。

オオタカやハヤブサなども今頃は営巣している訳ですが、それらは留鳥です。一年中見ることが出来ます。

思えばタカにハマっていったのは秋のワタリからでした。タカが渡るなんて鳥に興味がなければ一生知らなかったかもしれません。

秋の綺麗な青空にサシバ達の群れ、黄金色に透けて見える美しい羽、いかつい形相のハチクマ、等々普段では見ることの出来ないタカたちの姿に興味を引かれたのでした。

考えてみれば不思議なことでなんでそんなリスクを冒してまで数千キロを渡るのか。そんなことを考えながら秋のワタリを見ていたら、タカたちはどう日本で過ごしているのか、自然と興味が湧いて来たのです。

ハチクマの営巣は関東では中々見ることが出来ないと思いますが、サシバなら関東エリアでも見ることが出来ます。そんなことがあって北関東サシバ詣が始まりました。

今年で4シーズン目になります。

雛の育成を直接確認出来たのは3シーズン目の昨年でした。巣自体は古巣を含めると4つ確認出来ました。今回は巣の目視による確認は出来ませんでしたが、位置の特定は出来ました。

こうしてサシバと付き合っていると時間を忘れてしまうこともしばしば。

ただし、今日のようにまるで姿が見えないと時間がながいですね(苦笑

あまり動きがないのでここのところ1番親を確認しているエリアで構えていたら、多少は動きがありました。声もします。

まあ、こうなると写真はおいといて動きの観察ですね。

巣から離れて視界を広く取ってみていると・・・雛の巣立ちが近い時期ですからもっと頻繁に餌獲りがあってもいいと思うのですが、やはり動きが少ない。

巣に戻る後ろ姿ですが、取りあえずこれだけ写真に収めました。見ると餌を咥えていません。

うーん、これは案外巣立ちが近いのかもしれないとの予感が。巣立ちを促すために直近になるとあまり餌を与えないこともあるようですから、そうなのかもしれません。

ただ、それがいつなのかは誰にも分かりません(笑

天気もあまり良くない。動きも少ない。今日は諦めて来週出直そうと言うことになりました。

来週は雛の巣立ちが確認出来るかどうかです。

そんなこんなで昼に撤収と相成りました。

追記:
撤収後すぐににわか雨に遭遇。まあ、良いタイミングで撤収しました。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments