カケスです。
オオルリだぁ
人気のある夏鳥と言えば、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウがまず上げられるようです。好みの問題もありますし、住んでいる地域によっては夏鳥ではない場合もありますが、まあ、妥当なところなんでしょうね。
今年に入って福島でオスの成鳥をみることが出来ましたが、高い枝に止まって囀っていました。近くに川が流れていて風も強かったのでビデオでもその囀りはあまり綺麗に聞き取ることが出来ません。
それでと言う訳でないのですが、夏鳥達に会いたくなりボチボチと出かけてみました。
暗いところで手持ちなのでかなりピンが甘いですが、結構近くで撮れます。しかも鳥の目線とこちらの目線が同じ高さだったりします。
斜面中腹にある遊歩道からの撮影なので、もう少し頑張ればなんとか絵になりそうな感じでした。二時間位しか粘れなかったのですが、ビデオと一眼と両方でなんとかテスト的に収めることが出来ました。特に囀りはもっと録音に注意を払えばかなりいい状態で撮れるような期待を持ちました。なんと言っても囀りが美しいオオルリですからね。
それにしても上から見るオオルリというは初めての経験でした。
まだ若のようですが、色が綺麗に出ませんね。もともとこんな色の個体なんでしょうか。ことによると来年も同じ場所に来てくれるともっと綺麗な色になっているかもしれません。無事に繁殖が済むことを願って止みません。
オオルリ以外では、キビタキも確認出来ました。これは渡りではなく繁殖のためにいるようなのでこれも今後に期待したいですね。あとはミソサザイの声も頻繁に聞こえます。姿を一瞬見ただけですが、餌付けされていない生のミソサザイを撮ることが出来るかもしれません。ただし、サンコウチョウの声はまったく聞こえません。これは期待薄みたいですね。
GW in FUKUSHIMA Part5 キビタキだぁ
福島県の県の鳥、県鳥はキビタキです。このあたりは繁殖地になっているのでこの時期なら頻繁に姿を見ることが出来るようです。
横浜だと花とキビタキというのは時期的に難しいところですが、こちらだと開花の時期が少し遅いので花と絡みやすくなるようです。それでも動きが早いのいい所に止まっても撮るのは中々難しいですね。
物思いにでも耽っているいるのでしょうか、空を見上げて・・・
背景が明るく、逆光気味ですが、まだ緑が少ないのでその分は助かります。
花が完全に咲いてしまうと撮影は困難になるので今ぐらいが管理人の腕なら丁度いいのかもしれませんね。それでもチャンスがあればもっと綺麗に咲いている花と絡めて美しく撮ってみたいですね。
おまけのカケス。
おまけのおまけのオオルリ。
さらにおまけのカタクリ
群生していました。このあたりはやはり寒いせいか関東より咲く時期はかなり遅いですね。
さいごのおまけ。サルの腰掛?
ユキワリイチゲも咲いていましたが、撮るのを忘れてしまいました。
ビデオも少しは撮りました。後日アップの予定です。
GW in FUKUSHIMA Part4
小名浜にはアクアマリンフクシマがあるのですが、これも被害を受けて未だ営業は出来ないようです。
小名浜漁港に入ると大津漁港と同じで未だ漁業は再開している気配はありません。休みのせいもあるでしょうが静かですね。
外国から来た人に三人組が丘に乗り上げた船をバックに撮って欲しいとのことでシャッターを押すようにたのまれましたが、観光客と言っていいかは分かりませんが、他見からの訪問者はそれほどはみかけません。本来は観光地でもあるのですから、本当なら相当な人出があるはずなのですが。
観光案内所も海鮮レストランもご覧のとおりですから確かに観光と言ってもなんともならないのかもしれません。写真には撮りませんでしたが、コンビニも被災して営業していませんでした。
港の機能を取り戻すまでにかなり時間がかかるようですね。
何故か鍵がここに集まっています。
港沿いにある建物は流されているわけではないのですが、御土産やにしても魚屋にしても営業をしている気配はありません。他の東北の観光地ではゴールデンウィークに間に合うように営業を開始している場所もいくらかあるようですが、ここは未だ無理のようです。
大津港と同じで壊滅的な被害とは言えないのかもしれませんが、結局は使えない建物が残っていると言った感じです。観光客も戻ってくるまでには相当な時間がかかるのは間違いないと思います。いずれにしても今回の震災の被害の範囲は途方もなく広く人々の生活に与えた影響は計り知れません。それでも瓦礫を片付けためにダンプカーが休みにも関わらず動いていました。見たところ自衛隊が中心になっているような感じではありますが、歩みは遅いかもしれませんが、確実に復興、再興に向けて動いていることは間違いないようです。
我々に出来ることは僅かなことかもしれませんが、関心を失わないというのも大事なことだと思います。これからも福島に帰る機会は多々ありますので鳥ばかり追いかけていないで震災のことも忘れずに出来る範囲で記録していきたいと思います。
続く・・・
GW in FUKUSHIMA Part 3 小名浜へ
大津漁港近くの魚屋さんに寄り、買い物を済ませて小名浜に向かいます。道々、段差を応急的な処置でなんとか車が通行出来るようにしている場所がありました。震災の当日はこれではまともに車は走れなかったことは容易に想像できます。
さて、小名浜に到着して工場群を抜けていると妙な光景に出くわしました。はじめそれがなんことかすぐには理解できなかったのですが・・・
信号機としては動いているのですが、やけに電柱の背が低いのです。当然それにあわせて信号の位置も低いわけで、通常なら大型車が信号機の下を通過が出来るはずなのですが、ご覧のとおり信号機の下は車は通行出来ません。広い道路なのでこれで特に問題は無いのでしょうが、さすがにこんな光景は初めて見ました。
小名浜にはかなり大きな工場もあります。これらも相当な被害を受けた模様です。
倉庫もどう見ても使える状態ではないようです。
津波で流された船を巨大クレーンを使って移動するようです。人が立ち入らないように警備員が配置されています。
続く・・・