GW in FUKUSHIMA Part4

 小名浜にはアクアマリンフクシマがあるのですが、これも被害を受けて未だ営業は出来ないようです。

2011-05-03_110929_img_7985.JPG

 小名浜漁港に入ると大津漁港と同じで未だ漁業は再開している気配はありません。休みのせいもあるでしょうが静かですね。

2011-05-03_112243_img_2013.JPG

 外国から来た人に三人組が丘に乗り上げた船をバックに撮って欲しいとのことでシャッターを押すようにたのまれましたが、観光客と言っていいかは分かりませんが、他見からの訪問者はそれほどはみかけません。本来は観光地でもあるのですから、本当なら相当な人出があるはずなのですが。

2011-05-03_111818_img_2004.JPG

 観光案内所も海鮮レストランもご覧のとおりですから確かに観光と言ってもなんともならないのかもしれません。写真には撮りませんでしたが、コンビニも被災して営業していませんでした。

2011-05-03_111805_img_2003.JPG

2011-05-03_112044_img_2007.JPG

 港の機能を取り戻すまでにかなり時間がかかるようですね。

2011-05-03_112208_img_2011.JPG

2011-05-03_112132_img_2010.JPG

2011-05-03_112119_img_2009.JPG

 何故か鍵がここに集まっています。

2011-05-03_112334_img_2015.JPG

 港沿いにある建物は流されているわけではないのですが、御土産やにしても魚屋にしても営業をしている気配はありません。他の東北の観光地ではゴールデンウィークに間に合うように営業を開始している場所もいくらかあるようですが、ここは未だ無理のようです。

2011-05-03_113138_img_2019.JPG

 大津港と同じで壊滅的な被害とは言えないのかもしれませんが、結局は使えない建物が残っていると言った感じです。観光客も戻ってくるまでには相当な時間がかかるのは間違いないと思います。いずれにしても今回の震災の被害の範囲は途方もなく広く人々の生活に与えた影響は計り知れません。それでも瓦礫を片付けためにダンプカーが休みにも関わらず動いていました。見たところ自衛隊が中心になっているような感じではありますが、歩みは遅いかもしれませんが、確実に復興、再興に向けて動いていることは間違いないようです。

2011-05-03_113315_img_7988.JPG

 我々に出来ることは僅かなことかもしれませんが、関心を失わないというのも大事なことだと思います。これからも福島に帰る機会は多々ありますので鳥ばかり追いかけていないで震災のことも忘れずに出来る範囲で記録していきたいと思います。

2011-05-03_113324_img_7989.JPG

 続く・・・

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

1 Comment
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments