カモかも? PART2

 先週皇居にミコアイサを撮りに行きましたが、その時にヨシガモがいますよと教えてくれた顔見知りがいました。桜田門の方まで歩かなければならないので、時間の関係もあり、それでは来週も皇居へ行こうということになりました。そんな訳で二週続けての皇居です。

 ヨシガモは桜田門あたりのお堀にいました。すぐ見つかります。

2010-01-17_104823_img_2541.JPG

 アップで。この頭の緑が中々綺麗に出ませんね。

2010-01-17_101526_img_2514.JPG

 余談ですが、管理人ご愛用の

 カモハンドブック 叶内拓哉 著 文一総合出版

 の表紙がヨシガモでした。表紙にヨシガモというのは著者のこだわりなんでしょうか。

 その他はおなじみのカモたちが皇居のお堀でも観察できました。キンクロハジロ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カモではないですが、カイツブリ、ユリカモメ、ダイサギ、カワウ、など。

2010-01-17_104439_img_2521.JPG

2010-01-17_104833_img_2543.JPG

2010-01-17_105019_img_2552.JPG

2010-01-17_130742_img_2645.JPG

 そうそう、ミコアイサもいました。日照りが強くて白トビしまくりしてましたが、ご愛嬌ということで一枚載せておきます。

2010-01-17_124928_img_2622_filtered.jpg

 おまけのカイツブリ。

2010-01-17_095248_img_2500.JPG

カモかも?

 連れ合いが昨年末ミコアイサを撮ってきたのですが、年末は忙しくて付き合っている暇が無く、管理人は撮りはぐれていました。昨年来の宿題パート2として、ミコアイサを撮りに行こということになり、皇居に出張りました。

 いつもは京葉線などに乗るために東京駅に寄りますが、久しぶりに降りました。

cimg3102.JPG

 大手町口から皇居に向かいます。皇居には10時11分頃到着。

 肝心のミコアイサですが、あっさりと発見。

2010-01-10_102057_img_2416.jpg

 オスが三羽にメスが一羽。これがフルメンバーのようですが、繁殖ではなく越冬しにきている訳ですからこの組み合わせでも特に揉め事はおきないのかな、なんて老婆心ながら思ってしまいました(笑

 それにしても、なんともカメラ泣かせの模様のカモですね。白トビ、黒つぶれ、さあどっちでも来いって感じの白黒模様。それもかなりコントラストの高い白黒ですから、やっかいですね。まあ、それでも下手な鉄砲なんとやらで、腕の悪さをカバーするしかないわけで(苦笑

2010-01-10_105649_img_2430_filtered.jpg

 それにしてもカモというやつは動きが少ないので、辛抱が必要ですね。それで、ちょっと目を離している隙にバサバサとやるもんですから困ったものです。と、言っても人間のそれもカメラを構えた暇人の都合なぞカモしてみればどうでもいい話で(笑

2010-01-10_105737_img_2436.JPG

 セグロカモメもいました。

2010-01-10_111532_img_2446.JPG

 少し日比谷の方に歩いていき観察をしていたのですが、目ぼしいものは見当たりませんでした。丁度千代田線の日比谷駅のところに来たので、そこから千代田線の乗り込み上野の不忍池に向かうことにしました。

 千代田線の根津駅で下車。

cimg3115.JPG

 上野動物園の池之端口を通り過ぎ、不忍池到着。

cimg3124_filtered.jpg

 沢山の人が餌をやるのでここのカモ達も人によってきます。よく見るオナガガモですが、400ミリでノートリミングです。

2010-01-10_123110_img_2469.JPG

  バンです。

2010-01-10_122408_img_2449.JPG

 なぜかスズメ。案外撮れないですからね(笑

2010-01-10_123233_img_2473.JPG

 その他、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オオバン、コサギ、ですね。それでホシハジロのメスだと思うのですが、妙な色のカモがいました。

2010-01-10_130906_img_2488.JPG

 見た目は茶色がかなり薄く、銀白色に近いかんじでした。アルビノなのかとも思いましたが、よく分かりません。個体差の範囲なのでしょうか。

 そういえば、不忍池はハイブリッドカモ(交雑種)が多いようです。これはこれで色々な問題があるようです。

不忍池のカモ・雑種は何羽いるか

 いずれにしても人間とかかわりすぎる野鳥というのはうまくないことが起きるということを忘れていはいけないようです。

 
 

手賀沼

 千葉県の手賀沼でJBF(Japan Bird Festival)が開催されているので、話のネタに一度は行ってみようということになり、つれあいと我孫子まで遠征となりました。

 上野駅で常磐線に乗り換えます。上野から我孫子まで快速で37分。結構遠いですね。

2009-11-07_072836_cimg2196.JPG

 朝の8時頃に到着。駅に看板が出ています。

2009-11-07_081024_cimg2200.JPG

 駅前にはテントが張られててそこでパンフレットを貰います。とりあえず近くのマックで朝飯。それでシャトルバスがまだ動いていないので歩いて手賀沼を目指します。
 
 アビスタに到着し手賀沼に出るととコブ白鳥ファミリーのお出迎えです。下の写真は若鳥でコブがまだ無いようですが、まあ、管理人の地元ではまずお目にかかることはないと思われます。

2009-11-07_085914_img_1026.JPG

 続いてはバリケン。まあ、こんなのも管理人の地元にはいないと思います。 

2009-11-07_085941_img_1029.JPG

 場所がかわると随分といる鳥も変わるものだと思いました。それでどちらもデカイですね。いつも見慣れている鳥達と比べるとそのサイズは不気味でもあります。

 それでいつも見慣れているサイズのオナガガモやオオバンもいました。

2009-11-07_085859_img_1023.JPG

2009-11-07_085843_img_1022.JPG

 メインの会場までここからさらに沼沿いを歩いていきます。メイン会場近くに来るとまたまた見たこともない巨大な鳥がいました。シナガチョウです。

2009-11-07_092818_img_1030.JPG

 バリケンにしてもこのシナガチョウにしても野鳥ではありませんので、本来は探鳥の対象ではないのかもしれません。が、見聞を広げるという点においては、中々興味深いものがあります。それにしてももともとが家禽とはいえ、このデカサはやはり不気味でした。

 さて、手賀沼親水広場で湖畔バードウォッチングです。

2009-11-07_093713_cimg2207.JPG

 ミミカイツブリを発見。

2009-11-07_093832_img_1042.JPG

 つづいてはカッパの足元のセグロカモメとユリカモメをデジスコで。

2009-11-07_094553_cimg2227.JPG

2009-11-07_094409_cimg2221.JPG

 写りはイマイチですが、ユリカモメの足環が確認できます。

 つづいてデジスコでセイタカシギとイソシギ。

2009-11-07_101703_cimg2233.JPG

2009-11-07_101924_cimg2242.JPG
 
 それにしても、デジスコは難しいですね。まあ、腕の問題かと思いますが(苦笑

 コブハクチョウのコブです。

2009-11-07_104249_img_1072.JPG

 コブハクチョウのでかさが分ると思います。オナガガモがかわいらしく見えます。

2009-11-07_141900_cimg2433.JPG

 おまけのカワセミです。デジスコでなければここまで寄れません。写りはともかく証拠写真を撮る強力なアイテムですね。

2009-11-07_145019_cimg2603.JPG

2009-11-07_145116_cimg2616.JPG

 今回の手賀沼ではデジスコを主に使ってみました。最後のカワセミなどは枝かぶりで相当無理な場所だったのですが、豆粒ほどにしか見えないカワセミがとりあえずここまで大きく写せます。まあ、デジスコでカワセミはあまり撮るものではないとは思いますが(笑

 バードフェッシバルはまあまあ盛況でした。光学メーカーなどか出展していましたし、その他の出店なんかも結構ありました。まあ、食べるものはイマイチだったと思いますが。そうそう、屋台などでは定番の「焼き鳥屋」なんてのはありませんでしたね。さすが、バードフェッシバルでしょうか(笑

2009-11-07_111537_cimg2261.JPG

袋田の滝

 秋の大演習として今年は、日光から谷川岳に行こうということになりまして、そのついでに茨城県にある袋田の滝にも行って来ました。よくNHKなんかで「今の袋田の滝は・・・」なんてよさげにやっているので、それにつられてと言う事になりました。

 実は、管理人の親がはるか数十年前に行っていて、その時のセピア色した写真がどこかにあったと記憶するのですが、ちょっと見当たりません。と言うことは、実は管理人も相当に幼い時に行っているはずなのですが、まるで記憶がありません。それに、つれあいがともかく一度は行ってみたいというのもありまして、まあ、そんな訳で生きているうちに一度くらいということで寄り道をしました。

2009-10-22_070444_img_0496.JPG

 日本三大名瀑というと、「日光華厳の滝」「那智勝浦の那智の滝」そしてこの「袋田の滝」なんですね。管理人は先の二つは何回か行っています。厳密には「袋田の滝」も来ているのですが、記憶がない以上今回が初めてと見做しても差し支えないと思いますので、これでようやく「日本三大名瀑制覇」ということになります。まあ、だから何なのさ、と突っ込まれても返答のしようのないことではありますが(笑

 実はこの滝は観瀑料なるものをとられるのですが、朝の8時前は料金徴収人が不在のため「タダ」です。当然、管理人は朝早起きなのが幸いして「タダ」でした。

2009-10-22_070807_img_0506.JPG

 正直言って滝を撮って何が面白いのかと思うのですが、まあ、中々横浜あたりでは見れる景色ではないのでとりあえずシャッターを切ります。岩肌が水に濡れていますので、かなり露出をマイナスしないと雰囲気が出ません。それに白い空を入れるとこれがまた露出をおかしくするので中々やっかいです。

2009-10-22_071615_img_0519.JPG

 滝の音が中々風情があったのでビデオを回せば良かったと今は思います。実は、駐車場と言うのが特になく、土産物屋さんの駐車場を利用するのがここの作法のようなのですが、八時前は店が開いていません。しかたなく、空いてるその辺の敷地にちょっと停めさせてもらって、地元風のおばさんに「何処か停める場所はありませんか」と聞いたら「そこで大丈夫じゃない」とのご返答。まあ、確かに店も開いていないので、少しの間なら良かろうということで、機材を急いで車から持ち出した次第で、あまりのんびりとは撮影する時間が無かったのです。

2009-10-22_072257_img_0552.JPG

 そんな訳でビデオを回すことも無く、20分ほどで撤収ということになりました。まあ、あわただしいのなんのって。まあ、それでもつれあいは一度くれば気が済んだようです。

2009-10-22_070748_2od_5982.jpg