ちょっとしたハプニング???

 朝目覚めてしまったので少し早いなと思いながら葛西臨海公園へ。京葉線は土日ダイヤなので快速が葛西臨海公園駅に止まるので乗継がいいです。なんと六時半頃に到着。臨海公園で自炊。腹が減ってはなんとやらです。そしてこれがまた美味いのです。七時過ぎくらいから公園の中を徘徊、もとい探鳥開始です。

 特にこれと言ったものがいませんが、まあ、大抵こんなもんだと思いながら、八時過ぎあたり、まだ開館していないウォッチングセンターの前で観察。双眼鏡を構えると、キンクロハジロが。冬が近づいているんだなぁ、なんて思いながら、さらっと見渡すと、

「あれ、何だ・・・?」

2010-10-24_082548_img_6145.JPG

2010-10-24_081358_img_6143.JPG

 近くにいたカメラマンにも声をかけて、確かめてもらうと、にわかには分からない様子。もちろん管理人も分かりません。色の白いカモ、コガモあたりのアルビノかとも思いましたが、どうもピンと来ません。そのうち人が集まってきて、その中のベテランさんらしき人が

「コオリガモだ」

 とのこと。その頃にはようやく管理人もカモハンドブックを手繰りながら、コオリガモ(メス)に辿り着こうとしていたところ。すでにカメラマンの数は10名を超えています。日曜日の朝のちょっとしたハプニングです。かなり遠いので写真的には今一ですね。ビデオの方がいくらか寄れているので、そちらの方が記録としては貴重かもしれません。北海道ありたに行けば当たり前に観察出来るのでしょうが、ここらあたりでは希少でしょうね。

 その後コオリガモは二時間もいなかったようです。

 その後は擬岩でオオハシシギを観察。クサシギは抜けてしまったようです。

2010-10-24_093903_img_6188.JPG

2010-10-24_093858_img_6180.JPG
 
 昼からはヨシゴイをビデオで狙ってみました。葦の中から姿が見えるのですが、写真的にはNGな感じですね。このような場合はビデオをまわすに限ります。蚊に食われながらなんとか撮影。後で数えたら二十箇所以上食われていました。撮影に夢中になっていたのであまりその時は感じなかったのですが、二三日してから痒くなってきていささか往生しました。ビデオは後日アップですね。

久しぶりの三番瀬 谷津干潟

 5月16日以来の三番瀬です。思い起こせば、ゴールデンウィーク中の5月2日にアボセットと偶然にも鉢合わせした三番瀬でしたが、この日以来アボセットの話は聞きませんので、あれが最後だったのかと思うと感慨も一入です。

 さて、ここのところ週末は天気がよく、良い日和に恵まれています。本日も爽やかな、でもちと肌寒い秋の風が吹いている三番瀬です。まずは、ミヤコドリ。上げいっぱいからやや潮が引き始めているのでかなり水際は陸に近いところにあります。そこに一団のミヤコドリたちがたむろしていました。

2010-10-23_074018_img_6038.JPG

2010-10-23_074019_img_6039.JPG

 嘴の先がやや黒ずんだのが混じっていますが、これが幼鳥の印のようです。

2010-10-23_074119_img_6051.JPG

2010-10-23_074205_img_6056.JPG

 三番瀬にはアサリが沢山あるので、ミヤコドリが居ついているのかどうかは分かりませんが、管理人の行動半径の中では、ミヤコドリを撮りたければここが一番確実だと思われます。

 ただ、これだけ沢山いると少し具合の悪いのもいるようです。右のミヤコドリは怪我なのか生まれつきなのかは定かではありませんが足が明らかに変です。

2010-10-23_074827_img_6061.JPG

 三番瀬名物といえば、ハマシギも忘れてはいけません。これが大量にくると本格的な冬の到来。すっかり冬羽になったハマシギたちもかなりの数、見受けられました。

2010-10-23_080205_img_6075.JPG

2010-10-23_080353_img_6091.JPG

 ミユビシギは未だ来ていないようですね。

2010-10-23_075046_img_6072.JPG

 ユリカモメもいました。管理人の地元ももう少しすればお目見えするでしょう。

2010-10-23_080729_img_6098.JPG

 破れた網の向こう側にも沢山います。

2010-10-23_080741_img_6100.JPG

 写真には撮りませんでしたが、カワウの大群もいました。まさに黒い塊といった感じ。あとスズガモ達が来ていないですね。去年見たビロードキンクロも、今年も期待したいですね。

 ついでと言ってなんですが、谷津干潟も回りました。本当に鳥の影か薄いといった感じでこれといったものはいませんでしたが、それでもセイタカシギなんかが近くにお出迎えしてくれました。

2010-10-23_125545_img_6117.JPG

2010-10-23_131240_img_6129.JPG

 ゴイサギもお出迎え。

2010-10-23_132540_img_6133.JPG

 後ろからですが、珍しく飛び出してくれました。

2010-10-23_132704_img_6138.JPG

 チュウサギ。嘴の先に黒ずみがあります。

2010-10-23_132537_img_6132.JPG

 チュウサギの背後に迫るゴイサギ。なんか不気味ですね(笑

2010-10-23_132741_img_6140.JPG

 谷津干潟はラムサール条約による登録湿地ですが、周りにマンションが立ち並び、近くに船橋競馬場もあります。身近な場所なんですね。それだけに大事に残しておきたい場所でもあります。

2010-10-23_131423_img_6131.JPG

 

続 麗らか、葛西臨海公園

 ノビタキはさておき、少々空が騒がしくなりました。

「オオタカだ」とノビタキを撮影していた一人が叫びました。

見ると二羽が空で交差しながら飛んでいます。その一羽がどうやらオオタカのようです。

2010-10-16_125532_0057.JPG

 初列風切と次列風切の間あたりでしょうか、一部羽が欠損しているのが分かります。個体を識別するには分かりやすいですが、飛翔能力に何らか問題はないのかと少々心配していしまいます。色からすると幼鳥のようです。

2010-10-16_125528_0047.JPG

 ウミネコでしょうか、実はこのオオタカ当初はウミネコに追い込みをかけられていのです。それが反転このような感じで威嚇していました。幼鳥というこで少々舐められていたのでしょうか。それでも、幼鳥とはいえオオタカですから、ウミネコなんかにバカにされてたまるかといったところでしょうか。

 かなり遠くから撮った翌日の写真ですが違う個体が飛んでいました。羽が欠損していません。

2010-10-17_095946_img_5979.JPG

 珍しいところではクサシギがいました。実は土曜日に見たときはイソシギだと思って写真も一枚、二枚撮っただけだったのですが・・・

2010-10-16_134836_0104.JPG

 よく見ると尾が短いし、胸のところの切れ込みはありません。よく見れば違いが分かるのでしょうが、思い込みをしているとまあ、駄目ですね。

2010-10-17_111243_img_5994.JPG

 2010-10-17_111532_img_5997.JPG

 おまけはカルガモとカワセミです。

2010-10-16_152737_0106.JPG

2010-10-17_124333_img_6023.JPG

2010-10-17_124408_img_6032.JPG

 麗らかな葛西臨海公園の二日間でした。

 

麗らか、葛西臨海公園

 土日はそこそこ天気も良かったですね。そんな訳で今秋はまだ葛西臨海公園に行っていなかったので、ようやく重い腰を上げて行ってきました。陽気もよく、汗ばむほど。まあ、そんな麗らかな日和の葛西臨海公園です。

 良い日和ではあるのですが、どうも鳥の気配がしません。いつものようにチャリンコを借り出してウロウロと園内を回りますが、まず撮影する人だかりが無いです。要するに、これと言った対象がいないということです。いつものセイタカシギやアオアシシギもいません。

 まあ、時期的にワタリは終わっているし、越冬組みはまだ早いし、といった感じで、なんとなく鳥影が薄いのは致し方ないのかもしれませんが、それにしても、これはシャッターを一枚も、ビデオも一回も回さずに終わるのではないかと危惧した頃、いい加減、昼近くになって僅かな人だかりを発見。すかさずチャリンコの上からしばし観察していると・・・

 茶色いのが葦の穂の上に止まっているのを確認。シャッターを切り、拡大して見てみると・・・、管理人の拙い記憶によればこれは「ノビタキ」ではないのかなと半信半疑。最初はモズのメスかなと思ったくらいなので、まさかノビタキだとは思いもよらず。もう少しよく観察・撮影していると周りの人も「ノビタキ」ですよとの声。

 そんな訳でノビタキ初ゲットとなりました。

2010-10-16_113256_0003.JPG

 狙って撮れるものではないと思いますが、これもビギナーズラックの内とシャッターを切り、ビデオを回します。

2010-10-16_115923_0016.JPG

 偶然撮れた飛び出し。

2010-10-16_115936_0017.JPG

 カワセミなんかと違って飛び出しのシーンは撮れる機会が殆ど無いでしょうから、これはこれで管理人的には希少な絵を撮れたと思っています。

 それにしても、なんともつぶらな瞳とその姿は可愛いの一言。

2010-10-16_121648_0022.JPG

 そんなちょっと幸せな時間をすごしながら時間は過ぎていきます・・・続く。

 

タカのワタリ

 タカのワタリは九月の下旬から十月上旬にかけて行われます。まさに季節の風物詩と言って良いでしょう。今年の夏は一際暑かったのでワタリのシーズンが待ち遠しかった人たちも多かったのではないでしょうか。

さて、前回のブログは「アカアシチョウゲンボウ」でしたが、タカのワタリを観察に行って撮影したものです。本来はサシバやハチクマといったあたりがメインになります。タカ柱なんてのが見れるのもこのワタリの時期ならのことなんでしょうね。

タカのワタリの有名な観察ポイントは全国各地にありますが、管理人の住居に一番近いと思われるところに今秋初めて、タカのワタリの観察に出かけてみました。

cimg3714.JPG

そこには数十人に及ぶと思われる人たちがそれぞれの機材をもって観察・撮影に来ていました。

cimg3716.JPG

また、観察は毎年行われているようで、こんな掲示板もありました。

cimg3710.JPG

色々な事情があり今シーズンは僅か二日間しか行けませんでしたが、それでも希少なものも観察・撮影できたし、エゾビタキなどの旅鳥にもお目にかかれました。それなりに良かったなと思います。来シーズンはもう少し回数を増やして出かけたいと思います。

それにしても、タカの(ビデオ)撮影は難しいと思います。猛禽類(特にハヤブサ)の飛翔シーンがメインの場合は、テレコンなしで撮影するようにした方がケラレの心配も要らないし、オートフォーカスの精度も落ちないので、良いように思います。ケラレたシーンをカットするのが結構大変でしたし、何より機材も軽くなりますからね(笑

追記:
テレコンに関してですが、一般的なテレコンならケラレることは無いように思います。管理人の使用しているのは、HDP-9000EXというやつで、野鳥の撮影でもなければまずわ使わないといったもので、これは見事にケラレます。倍率が1.8倍とあまり高くはないのですが、明るさや画質に関して劣化を気にせず使えるといった反面、ケラレます。オートフォーカスもノーマルの状態よりはやや落ちると思います。ハヤブサのようなスピードで飛翔するものを捕らえるのでなければ、問題はあまり無いのかもしれませんが、今回はテレコンは外すべきだったと思っています。空に点に映る鳥影を引いてワイドで捕らえて、それからテレ端に向かってズームさせるのですが、引く際が分からず、何度も何度もケラレてしまいしまた。これを編集でカットするのはかなりの煩わしさを伴いますし、なんと言っても現場での撮影の快適性にもかなり影響しました。