平成24年(2012) 11月4日(日) 近畿車輛製作 E657 甲種輸送 最終編成
玉川橋梁にて。
撮影するには逆光でしたが、これが光彩陸離として、生まれ出づる雰囲気を少しでも感じ取って貰えれば幸いです。
ある管理人の生息領域の撮って出し
平成24年(2012) 11月4日(日) 近畿車輛製作 E657 甲種輸送 最終編成
玉川橋梁にて。
撮影するには逆光でしたが、これが光彩陸離として、生まれ出づる雰囲気を少しでも感じ取って貰えれば幸いです。
東日本大震災以後、めっきり海浜回りが減りました。その一番の理由は三番瀬が立ち入り禁止なったことだと思います。それがようやく再開したのが今年の春、4月でした。そして震災後初めて三番瀬に行ったのが5月3日でした。ゴールデンウィーク中とは言え、生憎の天気の為か、昼前にも関わらず、殆ど人影が見えなかったこともありました。あのソリハシセイタカシギを初めて撮影した日には、恐らく一万人は超えるのではないかと思える程の人が訪れていたと言うのに。
それでも徐々に三番瀬は復活しつつあるようです。いつものようにハマシギ達が群れをなして飛んでいるのを見ることが出来たからです。
中にはミユビシギも混じっているようですが、これを見たとき少しホットしました。完全復活にはまだ遠い感じではありますが、それでも鳥たちはここを忘れないでいたようです。
まだ完全に冬モードではないので数はそれ程多くないようですが、それでもここまで群れをなして翔ぶ様は三番瀬ならではでしょう。
そうそう、まだビロキンは見えないようです。気になりますが、今年も来てくれるのでしょうか。
ミヤコドリやタイゼンも健在のようです。
ユリカモメはワタリでしょうか。
そんな訳で本格的な越冬シーズン前ですが、復活の予兆を見せながら三番瀬でハマシギか飛んでいました。
おまけは猫。
耳先に切れ目がありますが、残酷な悪戯をする悪い奴がいるもんだと憤慨していたら、実はこれは、野良猫に対して、これ以上増えないように避妊・虚勢手術をした印だそうです。このようなことを推進しているボランティア団体があり、この印を耳先カットと言うらしいのですが、これはこれでなんとも複雑な心境ではあります。まあ、鳥たちに悪さをする訳でもなく、なんとなくこの三番瀬で共存しているようですが、餌はやはりここを訪れた人達に無心しているようです。
かく言う管理人もついつい昼飯のごく一部ですが、やってしまいました。まあ、これ以上繁殖しないので、あまり深く考えることはないのかもしれませんが、人間のエゴをそこはかとなく感じてしまう一幕ではありました。
昔、地下鉄が何処から入るのか悩んでしまうと言う漫才がありましたが、今回はそれに近いネタです。新しい鉄道の車両は何処から来るのか。我々が普段目にしているのは通常営業している列車、電車ばかりです。ですが、そんな車両たちも最初は何処かの工場で作られて、所定の場所に運ばれてくるはずです。
新しい車両を運ぶこと、それを甲種回送若しくは甲種輸送といいます。回送と輸送の違いは運賃が発生するかしないかだと思います。国鉄の時代は国鉄の車両を国鉄が運ぶのですから回送になるのでしょうし、民鉄(私鉄)の車両などを運べば輸送になると言うことになります。が、今は、JRも分社化され貨物は別会社ですから、基本的には甲種輸送が正しいと思われます。恐らくは国鉄時代の名残で、甲種回送と今でも呼んでいるのではないでしょうか。
と前置きが長くなりましたが、機関車に牽引されて新品列車を輸送するシーンは実はかなり珍しいのです。勿論、珍しいと言ってもタカサゴモズやアカアシチョウゲンボウを見るよりは頻繁に見ることが出来ますが、それなりの情報を摑んでいないと写真に撮ることはかなり困難のようです。
さて、今回のターゲットは近畿車輛から甲種輸送されるE657です。これは常磐線のスーパーヒタチが現行は651系で運行されていますが、それの代替車両です。恐らくは来年の春辺りには全ての編成がE657になるものと思われます。そんな訳で近々651も撮影に行きたいと思っているのですが・・・
少し読みづらいですが、「クハE656-16」と最後尾の電車記号が確認出来ます。つまり、今度はこの記号の電車が現役で走行するところも撮りに行くというのが、次の段階になります。そして、管理人が生きているかどうかは分かりませんが、いつの日か廃車されるときに同じように所定の場所に甲種輸送されるでしょうから、それを撮り、最後の解体されるか展示されるか分かりませんが、最後の行く末まで確認できれば、電車の一生を確認したことになるのではないでしょうか。もっとも、今回は工場から搬出されるところを確認していないので、厳密な意味では全てを確認したとは言いがたいですが。
神奈川県なら金沢八景にある総合車両製作所(旧東急車輛)で同様の車両を製作しています。あと二編成分くらいは甲種輸送があると思われますので、そちらなら工場から搬出するところも確認できるかもしれません。ただ、こちらは平日に行われるので、仕事を休んでまで行くかとなるとちょっと難しいですね。
さて、さて、とても天気もよく穏やかな陽気の中、次々と列車が走ります。
それにしても、電車は架線があるので撮り方に工夫が必要ですね。まあ、それは今後の課題ですが。
架線の影が車体に映りこんでしまいます。絵的には頂けないのですが、この影を上手く利用するのも手かなと思います。本当は影が出ないような場所と撮影を考えるべきなんでしょうが、まだまだそこの域に達するには時間がかかりそうです。
ちなみに、ノスリがよく飛んでいました。遠くて高いですから、これも絵としては頂けませんが。
この辺りは鳥観察をしても中々良いところのようです。そうすると、鳥有り鉄道ありの鳥鉄が楽しめる中々いい場所ということになります。特に今日は陽気もよく一日楽しく快適に時間が過ごせました。また気候の良いときに鉄鳥に来たいなと思い、最後にみかんを撮って撤収と相成りました。
子供の頃、電車の運転士に憧れた人は結構いると思います。管理人は運転士に憧れはしなかったでが、なんとはなしに鉄道少年でした。特に好きだったのは機関車です。そう、今時はあまり見なくなりましたが、それでも貨物では結構走っています。
小田原市の石橋あたりのみかん山からの撮影です。少し逆光気味なのは向きから言ってしょうがないのですが、それでも中々の雄姿ですね。
貨物を牽引する電気機関車と対照的なのが新幹線です。この場所は在来線と新幹線が同時に撮影できるとてもいい場所のようです。
逆光気味の場所で敢えて撮影しているのには訳があります。いってみれば翌日のための予行演習なのです。どうしても東海道本線の上り列車を明日の朝撮りたいのですが、あまり鉄道の撮影に慣れていない管理人としてはどうしても必要な予行演習でした。
なんとかビデオも回してとりあえずロケハン終了です。さて、さて、本番は上手くいくのか否や。