サンコウチョウの森 2014 Part3

森の中でここ以外に巣作りをしている場所もあるようですが、管理人は他の巣を確認していません。観察・撮影となるとロケーションの問題もあるので、全ての巣が適しているかと言えばそうでもないのですが、今回の場所は比較的適しているように思います。そうなると来訪者も増えるでしょうからどちらかというとそちらの方が若干気になります。

さて、写真の方ですが、こちらは遠いので中々手強いですね。400ミリでキャノンの7Dですから、換算640ミリ相当になるのですが、まあ、はっきり言って足りません。森の中は暗いし、ここらはレンズの性能の差が出やすいでしょう。勿論腕の差もですが(苦笑

2014-05-25_17.37.18_0018

巣は相当に高い場所にあるので観察・撮影は首が痛くなります。先にも書きましたがこの時期はあまり下に降りてくることはないようなので、少ないチャンスをなんとかモノにすると言った感じになります。

2014-05-25_17.45.12_0036

最初のうちはとりあえず撮れれば良しと思うのですが、だんだん欲が出てきて、飛び出しが撮りたいとか、もっといい違うシーンで撮りたいとか思うようになってきます。まあ、簡単に撮れたらこんなに夢中にはならないでしょうから、痛し痒しと言ったところでしょうか(笑

2014-05-25_18.10.20_0082

2014-05-25_18.10.20_0083

2014-05-25_18.23.47_0107

それにしても長い尾はやはり優雅に見えます。現金なもので特にカメラマン達は雌にはあまり関心がありません。まあ、これは野鳥全般にいえることですが。
ですが、雌の写真もいいもんです。たとえばこんなのはどうでしょうか。

2014-05-25_19.44.54_0120

巣材の蜘蛛の糸を口に咥えている雌ですが、先の雄のいた巣とは大分離れたところで撮りました。おそらくは違う巣を作っている最中かと思われます。むしろこちらの写真を撮る方がよほど根気が必要でした。巣周りはチャンスが多いですが、撮れる写真も今の時期はかなり限定的にならざる得ません。まあ、営巣の観察もしつつ、多少は移動してシャッターチャンスを狙うなんてのもこのサンコウチョウの森の楽しみ方のひとつではないかと思っています。

サンコウチョウの森 2014 Part2

巣作りの進行具合を観察しに今週末もサンコウチョウの森に出張りました。朝はSRCや福山レールエクスプレスを戸塚あたりで撮ってからですから、今週末は相当な早起きをしたことになりました。戸塚の方はビデオがメインでした。

さて、戸塚で一仕事終えてサンコウチョウの森に向かいましたが、かなりの人出を予想した割りにはぼちぼちだったかなの印象です。土曜日はビデオをメインに、日曜日は写真をメインにしました。巣周りのビデオや写真が多くなりましたが、まあ、それは仕方ないでしょうね。未だ巣作りは続いているようですが、巣材を集めるのに下の方に降りてくることは殆どありません。雛が孵ってから餌集めに奔走するようになるまではしばらくはこんな感じが続くのかなと思います。

サンコウチョウの森 2014 Part1

今年もサンコウチョウの森のシーズンがきました。ここ数年はこれが初夏の最大の楽しみになっています。今年は果たしてサンコウチョウに会えるのか、期待が膨らみます。

そんな訳でとりあえず日曜日(18日)に近隣のロケハンを含めサンコウチョウの森のあたりを一回りしてきました。機材は一応一眼と小さいビデオは持って行ったのですが、歩き回るのでそれも置いて、双眼鏡だけの軽装備となりました。まあ、機材を持ち歩くとあまり歩けなくなるのでそれはそれで正解だったと思うのですが、せめて小さいビデオくらいは持ち歩くべきだったかなと若干の後悔もありました。

日曜日の午前中、巣作りは始まっていました。まだ巣は小さく、頻繁にサンコウチョウが巣材を持って来ます。どうやら土曜日(17日)あたりから始まったようです。そしてたまたま平日休みだったので出張ってきました。

さて、現地に到着して、朝が早いせいか、サンコウチョウはまだ動いていませんでした。サンコウチョウが動いていないので巣を確認するのは厄介だなと思いつつ、日曜日の記憶をたどりながら巣を探しましたが、どうも見つかりません。目印にしていた木を勘違いしたらしく、後から来たベテランさんに教えてもらいました。

さて、巣を確認し、程なくしてサンコウチョウが巣作りを開始しました。思いの外巣作りが進んでいて、寄りつき度合いが昨日あたりに比べると悪いとのこと。巣作りを初めて三四日あたりがひとつの目安になるようですね。

さて、今年の雄は尾羽が長いですね。ここ何年かは管理人は短い尾羽の個体をよく見かけたのですが、なんとなく今年はちょっと嬉しいかもしれません。まあ、短くても長くても繁殖してくれるのが何よりなんですが。

2014-05-20_20.38.24_0051

巣作りに勤しむ雄

2014-05-20_20.42.40_0062

抱卵なのか一休みしているだけなのか、はたまた産卵中なのか分かりません。

2014-05-20_20.58.30_0074

雄雌のツーショット。ちょっと珍しいかも。

2014-05-20_20.38.20_0045

写真を撮るにはかなり距離があり結構つらいところです。ただ、比較的見通しの良い場所に巣があるのでそれは助かるのですが、外敵に対して少し弱いのではないかと心配してしまいます。

いずれしにても当分は目が離せないですね。

横浜市営地下鉄10000形甲種輸送

ちょっと古いネタですが、横浜市営地下鉄10000形甲種輸送が今年の1月12日にありました。通称グリーンラインと呼ばれている車両ですが、地下鉄が地上を走る姿は中々見られないものです。

そういえば、昔地下鉄をどこから入れるのかという漫才のネタがありましたが、ちゃんと車両基地があるですよね。当たり前のことですが、そこまで輸送するだけのことなんて突っ込みを入れたらネタになりませんね(笑

2014-01-12_07.17.51_0006

ベイブリッジが背景なのがいかにもって感じですが、車両を本牧埠頭に入れてそこからは陸路になります。根岸駅から本牧埠頭までは神奈川臨海鉄道が輸送しますが、中々色合いが派手なディーゼル機関車を使います。

2014-01-12_08.17.15_0096

管理人と連れ合いも結構早起きして出かけました。根岸駅ら本牧埠頭まで来るまでの移動でしたが、撮影場所の付近は結構な数の車が駐車していて、結構な人出となりました。

この時期野鳥の方もあまり活発に動きがあるわけでもなく、正月早々のネタとしてはまあまあだったかなという感じですね。

キョウジョシギ 三番瀬より

春の渡りは盛りを過ぎたかもしれないのですが、福島の帰りに三番瀬に寄ってみました。当日は潮の加減か潮干狩りは開催されていませんでしだ。

特にこれといったものはいませんでしたが、キョウジョシギがかなりの数いました。キョウジョシギの名前の由来通り、シギチの中ではかなり艶やかな色彩を持っています。

2014-05-06_07.17.56_0160

トウネンの夏羽とキョウジョシギ。三番瀬ならではの風景です。

2014-05-06_07.49.15_0188

潮干狩りが開催されないと人出が少ないので観察にはありがたいですが、大抵そんなときは満ち潮ですから、鳥の集まりがイマイチになりがちです。それでもあまり沖まで歩かなくて済むのでその点は楽です。

2014-05-06_08.17.47_0204

動画は一眼レフで撮影してみました。動きがなければ画質的にはかなりいいように思います。マイクは外付けマイクを使っています。