天皇賞(秋) 平成28年(2016) 備忘録 その結果編

秋の天皇賞が終わりました。結果は・・・

1着 モーリス
2着 リアルスティール
3着 ステファノス
4着 アンビシャス
5着 ロゴタイプ

でした。武豊のエイシンヒカリは12着に沈みました。

そして管理人の結果は・・・嘘をつくつもりはありませんが、当てました。証拠と言っては何ですが・・・

%e7%84%a1%e9%a1%8c

購入金額は五千円でした。デムーロのリアルスティールを軸に、エイシンヒカリ、アンビシャス、モーリス、ルージュバック、ステファノス、ラブリーデイと流しました。

さて、何故にこのような買い目になったのか・・・

まず東京芝2000メートルのコースです。一般的に言われるのは内枠有利。そうすると逃げ馬のエイシンヒカリは当然人気になります。ただ、この馬は外国のG1では優勝をしていますが、国内のG1は勝っていません。むしろ昨年の秋の天皇賞は2番人気ながら9着に沈んでいます。前年の天皇賞の前の毎日王冠は優勝していますから、人気になっても当然でしたが、結果はラブリーデイはおろか、今年もブービー人気のクラレントにすら後塵を拝しています。ちなみに今年も12着のエイシンヒカリですが、11着はクラレントです。去年と似たような結果になりました。

昨年の毎日王冠はアンビシャス、ステファノス、クラレントに先着していますが、天皇賞では逆転していた訳です。

そして外国での転戦。そして休養明け。少なくても軸には出来ない。それが結論でした。

次に検討すべき毎日王冠組です。ここで気をつけなくてはならないのは東京芝2000メートルと1800メートルのコース形状の違いでしょうか。2000メートルは1コーナーの奥にゲートが置かれます。昔はもっと窮屈な形状だったのですが、改修工事を行いいくらかましになりました。とは言っても相変わらず、内枠先行有利は変わりません。外枠は嫌われます。

方や1800メートルは2コーナー奥のポケットにゲートが置かれています。つまり3コーナーまで延々と直線が続きます。あまり枠の内外の有利不利を気にする必要はありません。むしろ息が付けませんから、タフなコースになります。

ですから本来はエイシンヒカリなどにとってはキツい展開になりやすいと思うのですが・・・ここが競馬の不思議なところ。オープンクラスでは芝2000も勝っているエイシンヒカリですが、東京コースでの重賞は1800メートルしか勝っていません。

そして過去のデータを見ると毎日王冠組は勝ち馬より下位の馬の方が好成績を収めている傾向があるように思います。これは毎日王冠での消耗度が影響しているのかどうか、一概には言えませんが、気になるところです。そうするとルージュバックが今年勝っていますが、牝馬であることを考えるとやや消耗度が気になる。そしてこう言っては何ですが、かつて天皇賞を制覇した牝馬の傾向をみると毎日王冠を好走した馬はいても勝った馬はいないようです。消長が牝馬の方がやや早いと考えると今回は毎日王冠で走りすぎは裏目にでるかもしれないと思ったのです。

昨夜の時点ではこのあたりで思考停止してしまいました。

そして明けて今日ですが。朝の時点で気になっていたのは、外枠ながら昨年の優勝馬ラブリーデイとアンビシャス。穴ならロゴタイプでした。

アンビシャスは横山典弘。実は管理人は天皇賞と横典とは相性が良くないのです。古い話で恐縮ですが、平成8年(1996)の秋の天皇賞です。ご存じの方もいると思いますが、この時の横山騎手の騎乗馬はサクラローレル。この年の春の天皇賞であのナリタブライアンを破り、オールカマーでこれまたマヤノトップガンを破り勝利。名実ともに古馬ナンバーワンとなって臨んだ秋の天皇賞。この時は改修前だったので今よりさらに窮屈な形状だった東京芝2000メートル。その大外枠で馬番16番ながら1番人気だったサクラローレル。

結果は3着。展開としては武豊のマーベラスサンデーに外を塞がれたことがおそらく敗因だったと思います。当時の境勝太郎調教師に「ヨコに一億円損されられた」と言ったとか言わなかったとかの逸話が残るくらいの下手乗りをしたのです。まあ、細かいことは抜きにして管理人もこのときは(管理人にしては)随分と損をした記憶があります。

以来、他のレースはともかく秋の天皇賞だけは横山騎手を避ける傾向にありました。

そしてラブリーデイ。人気にもそこそこでしたし手頃な感じです。でも先に書いたように大外枠が気になります。あえて軸には不向きだと思いました。同じような理由でステファノスも避けました。すると残るはモーリスとリアルスティール。ムーアにデムーロ。馬の力で言えばモーリスの方が一枚上のような気がしました。天皇賞は今回が初めてですが、東京の芝コースは得意ですね。ただ1番人気なのでオッズ的な妙味はあまりありません。それでも素直にいけばこの馬が軸としては1番信頼出来る気がしました。結果はこの馬が優勝したのですから、管理人の目もこの秋の天皇賞に限って言えばそこそこ節穴では無かったかなと思いましたが、馬券は結局、デムーロのリアルスティールからにしました。

オッズ的な妙味もさることながら、デムーロはドゥラメンテで皐月賞とダービー、そして中山記念でリアルスティールと戦っていました。いずれもデムーロの勝ちでしたが、何かの話でデムーロはこのリアルスティールが1番怖かったと話していことを思い出しました。そして何より乗ってはいなくてもこの馬のことはある意味よく知っているとも話したことも思い出しました。

未知数の部分も多いですが、4歳馬のリアルスティールと鞍上デムーロのコンビの可能性に馬券的には賭けてみることにしたのです。

そして結果は・・・

まさに結果オーライです。競馬的にはモーリスを軸にすべきだったでしょう。しかし馬券的にはリアルスティールが正解でした。あくまでも結果論ですが。ちなみに管理人の馬券は通常は馬連です。

さて、管理人の経験則から言えば、ストーリーがちゃんと立てられた競馬は案外良い線いくように思います。それは単にレースの展開というより、色々な要素を読み込んでのストーリーです。ただ、全てのレースにこれを当てはめることは時間的にも能力的にも出来ません。やはりグレードの高いレースほど、このストーリーができると思っています。

今回はたまたま、そのストーリーが当たりました。いや、この場合はこのストーリーで当てましたと言ってもいいでしょう。ですが、これが一頭の馬、一人の騎手によって簡単に覆るのも競馬です。だから、ひどく落胆するときもあります。でもこれだから競馬は面白い。

管理人は結局馬券的には買いませんでしたが最後まで気になった穴馬はロゴタイプ。9番人気でしたが掲示板にはのりました。このロゴタイプですが、田辺騎手には申し訳ないですがデムーロ騎手が鞍上だったら管理人はもっと迷ったと思います。

そんなこんなで色々なことを考えた天皇賞でした。

天皇賞(秋) 平成28年(2016) 備忘録 前夜編

管理人は結構競馬が好きです。ここのところ野鳥の観察・撮影に時間を割いていますが、タカの渡りも一段落した先週の日曜日(10月23日)に、連れあいと一緒に久しぶりに東京競馬場に行って来ました。

2016-10-23_08-39-54_p1040081

天気も良く、芝生が目に鮮やかです。

2016-10-23_09-35-01_p1040084

これで馬券が当たれば言うこと無しですが、まあ、結果は楽しんだ分だけ中央競馬会に一時預けて来ました(苦笑

さて、今週は東京競馬場で天皇賞が行われます。先週の菊花賞は非常に惜しい外し方をしましたが、今週はどうなることやらと言った感じです。

今の時点では武豊騎乗の1枠1番、エイシンヒカリが単勝オッズ3.5倍で1番人気です。単勝オッズをみると人気はやや割れ気味と言った感じです。

先週の菊花賞は実は武豊を軸にしました。武豊にしては人気薄だったので逆に狙い目だとしたのですが、最後まで悩んだ福永祐一に最後の最後に差されて、しかも写真判定。あまりにも惜しい外し方だったので悔やまれることしきりでした。欲をかかずワイド狙いでも十分な払い戻しになったのですが、まあ、後悔は先に立たずは競馬に限らず人生訓として思い知らされた次第です。

さて、先週の能書きはともかく今週の天皇賞です。

今回は武豊が1番人気。まあ、最近は衰えたと言え、何せ武豊です。しかも因縁の東京芝二千メートルです。古い競馬ファンは存じでしょうが、メジロマックィーンに乗って降着した苦い経験があります。そしてサイレンススズカの件も忘れられません。しかしながら秋の天皇賞で武豊は28回参戦して6回1着入選(優勝は5回)の実績は他の騎手を寄せ付けません。

他の有力馬も見てみますと、2番人気はムーアのモーリス、3番人気は戸崎圭太のルージュバック、4番人気は横山典弘のアンビシャス、5番人気は川田将雅のステファノス、6番人気はミルコデムーロのリアルスティール。そしてもう一頭忘れてならないのは7番人気、昨年の優勝馬、ルメールのラブリィデイです。このあたりから勝ち馬がでる確率はかなり高いでしょう。

さて、この中で管理人が最初に気になったのは前走からの騎手の乗り替わりです。エイシンヒカリとルージュバックは武豊と戸崎圭太のお手馬なのでこれは特に問題はありません。

2番人気のモーリスはモレイからムーアに乗り替わり。これは致し方ないですか。
4番人気のアンビシャスはルメールから横山典弘。
5番人気のリアルスティールは福永祐一からデムーロ。
6番人気のステファノスはこれは戸崎圭太のお手馬のようですが、毎日王冠から川田将雅へ。ルージュバックとのかぶりですか。

このあたりが目立ったところです。特に気になるのはルメールでしょうか。毎日王冠2着のアンビシャスから昨年の優勝馬ラブリィデイ。調教師の思惑か、騎手の選択か。このあたりの厩舎と騎手との関係が気になります。

今の時点でこのあたりのことを予想にどう生かすかは分かりません。ただ、馬を目の当たりにしている調教師と騎手の選択はかなり気になるところです。調教師が騎手に依頼するのが基本でしょうが、依頼が被れば騎手の選択になるでしょう。そしていままでの調教師と騎手の関係もそれらの選択に影響を及ぼすでしょう。

そんなこと考えながら、予想を立てて、当たれば最高ですけどね、そううまくいかないのが競馬の厄介なところですね。

タカの渡り・・・伊良湖岬 2016 Part2

翌日2日は天気予報では晴れ間がでるはずでした。しかし・・・

2016-10-02_09-53-39_1i1a6619

群れていてもこの有様。距離はとんでもなく遠い訳ではないのですが、どうにもなりません。かなりの湿気模様でこの後殆ど晴れることはありませんでした。

そんな中サシバのメスの幼鳥がかなり近くまで来ました。

2016-10-02_11-18-58_1i1a6639

少し距離が離れると霞んでしまいます。

2016-10-02_11-19-22_1i1a6649

少し時間が経って別個体だと思いますが、やはり幼鳥が近くまで来たのですが、この時間になるともうどうにもならないと言った感じでした。

2016-10-02_13-38-41_1i1a6757

これくらいの距離ならもう少しキリッと写るはずなんですが、ご覧の通りの有様。そしてこんな天気でも渡って行くのかと言う感じなんですが、どうもこの付近だけかなり靄がかかっているようなんですね。山なら陽が上がって気温が上がれば靄は大概晴れますが、どうもここは海が直近にありますので、それが靄の供給源となっていつまで経っても晴れない、そんな感じがしました。そして南西の暖かい風がその供給の役割をしているのかなとも思いました。

2016-10-02_14-04-32_p1030733

何せ、ホテルの端の方が霞んでい見える始末です。太陽が照っているのが分かると思いますが、殆ど遮光してしまっています。

少しましな時間帯もあるにはありましたが、三日間殆どこんな状態でした。そんな中この悪天を物ともせず、凄い勢いで飛んで行くチゴハヤブサが少しサービスをしてくれました。

2016-10-02_15-37-31_1i1a6784

この頃になると少し気がついたことがありました。この時点では確認出来なかったのですが、去年との風向きの違いを知る手がかりがあることをです。伊良湖ビューホテルに行って撮影をした方はご存じだと思いますが、風力発電の発電機が見えます。その羽の方向をみれば風向きが分かります。

今回の遠征では向かって右側に羽が向いていました。そしてこれは去年撮ったものですが、向かって左を向いています。

img_5936

地図でみれば分かりますが、右向けば南西、左向けば北東くらいの風の向きのようです。つまり右を向いていれば暖かい南風がたっぷりと湿気を含んで吹いてくる、こんな構図になるわけです。そうすると、どちらかと言えば恋路ヶ浜の方に飛んで行くような感じになるのでしょうか。ですから、恋路ヶ浜で観測して920も飛んでいるのにホテルの崖側からはその十分の一も見えなかったのかもしれません。いや、飛んではいても靄に邪魔され見えなかった個体も沢山あったのかもしれません。どうもこのような天候の時は浜側から観察した方が良いような気がしました。

もっともこのような天候で観察が主体なら数が出れば救いがあるかもしれませんが、撮影はどちらで撮っても厳しかったでしょう。自然相手のことですから、思い通りにならないのは慣れていますが、それでもここまで来て三日間この天候だったのは辛かったですね(苦笑

まあ、救いの一つだったのは、エゾビタキが撮れたことでしょうか。

2016-10-02_13-40-54_1i1a6764

伊良湖岬のような地理的な条件はワタリにとって都合の良い部分も多々あると思いますが、海が近いが故の厳しいコンディションもあるのかと思いました。いずれにしてもワタリは山を越え海を渡るものです。人間の都合よりも渡って行く鳥たちの方が自然に対して厳しい対応を迫られているはずです。このような視界の悪いときでも渡っていく個体も多々あると言うことは、かなり切羽詰まった状態であるようにも思います。

そういえば、ワタリではまず聞くことの無かったサシバの鳴き声を二度ほど聞きました。当然視界の悪い状態の中です。集団性の強いと思われるサシバはこのような時に鳴き声を頼りに飛んで行くのでしょうか。勿論、理由は管理人には分かりませんが、妙に切なく聞こえました。

そして天候が今年のように不順だど、ワタリはかなり厳しいものになるとは思いますが、ともかく無事に渡ってくれることを願います。

タカの渡り・・・伊良湖岬 2016 Part1

正直、伊良湖岬編はあまり書きたくなかったです。それくらい苦戦しました。観察にしても撮影にしてもですが、昨年と比べると雲泥の差でした。

と、言い訳を先にしときまして、白樺峠から帰ったのが9月27日の火曜日。そして水、木、金と仕事をして土曜日に伊良湖岬に向かいました。9月25日からの白樺峠行きは当初は予定していませんでしたから、中々のワタリ三昧になってしまいました。伊良湖岬の予定を少し変更したり、休みを取り直したりしてかなりバタバタしましたが、行くなら、「今でしょ」みたいなノリになりました。

そうして苦労の末行った伊良湖岬ですが・・・雨の東名高速を西へ進みますが、ともかく凄い大雨。昨年も台風に遭いましたが、むしろ台風一過のおかげでかなり堪能出来たのですが、今回の天候不順はそんな甘くはありません。

それでも伊良湖岬の恋路ヶ浜に到着。地面は濡れていますが雨は辛うじて上がっていました。

2016-10-01_08-45-43_p1030726

10月1日土曜日、8時45分。天気に恵まれれば、この時期、土曜日の朝でこれほど車が閑散としている訳がありません。それだけワタリウォッチャーも期待していない訳です。

が、しかし、世の中皮肉なもので、この日の伊良湖岬は曇天模様にも関わらず、944のワタリがあったのです。当然、今季最高です。ならば管理人達もさぞ堪能したと思われるでしょうが・・・

結構なタカ柱が浜ではあがりました。二回ほどですが、短い間にそれを見ることが出来ました。
まあ、これは動画で見てもらった方が感じが分かるでしょう。

ここまでは良かった。そうここまでは・・・

そしてこの浜の混み具合なら伊良湖ビューホテルの方も大して混んでいないだろうと思い、そちらに移動することになりました。この天候ならホテルの崖側の駐車場の方がいいだろうと判断したからです。勿論、今日明日は泊まる予定ですから当然そのように考えます。

ホテルに着くと崖側は一杯に車が駐まっていましが、通常の宿泊客と思われる車もあり適当なところに三脚を設置。程なくしてスペースが空いたので車を移動。場所の確保も比較的スムーズに行われ後は飛ぶのを待つだけみたいな体勢になりました。

ここで余談になりますが・・・

昨年、シーズンたけなわの時期に宿泊客以外の人達が大挙押し寄せ混乱を招きました。今年は随分と抑制が効いているなと思ったら、夜中はゲートを閉めているそうです。そして監視カメラがあり、どうしても夜中に入る車両はゲートにあるインターホンでフロントを呼び出してゲートを開けてもらうシステムになったそうです。毎日そうなのか、土日だけなのかは知りませんが、夜中に宿泊客以外で撮影目的で立ち入ることは出来なくなっているようです。

まあ、日中は普通に出入り出来ますから、その気になれば宿泊客以外でも入り込むことは出来るでしょうが、そのような人はあまり見当たりませんでした。そして、フロントで朝でもチェックインすれば駐車許可証みたいなものを出してくれます。それをフロントガラスのところに置きます。宿泊客でワタリ目当ての人全てが許可証のことまで知っているかと言えば、そうでないような気もしましたが、概ね、守られているようです。

閑話休題

ワタリの集団は少しはいたのですが・・・

2016-10-01_11-12-38_1i1a6579

そして霞か靄か、その中を渡って行く個体もありました。

その中のサシバ。単独です。

2016-10-01_13-01-40_1i1a6603

そしてハチクマ。これも単独です。

2016-10-01_13-03-31_1i1a6606

ともかく視界が悪いですね。少し距離があるとどうにもなりません。

2016-10-01_14-13-36_1i1a6613

ただ、驚いたことにこの日はサシバが920渡っているのです。視界が悪いのでホテル側からは見えないのもあったでしょうし、何よりも風向きが悪かったようです・・・続く。