正直、伊良湖岬編はあまり書きたくなかったです。それくらい苦戦しました。観察にしても撮影にしてもですが、昨年と比べると雲泥の差でした。
と、言い訳を先にしときまして、白樺峠から帰ったのが9月27日の火曜日。そして水、木、金と仕事をして土曜日に伊良湖岬に向かいました。9月25日からの白樺峠行きは当初は予定していませんでしたから、中々のワタリ三昧になってしまいました。伊良湖岬の予定を少し変更したり、休みを取り直したりしてかなりバタバタしましたが、行くなら、「今でしょ」みたいなノリになりました。
そうして苦労の末行った伊良湖岬ですが・・・雨の東名高速を西へ進みますが、ともかく凄い大雨。昨年も台風に遭いましたが、むしろ台風一過のおかげでかなり堪能出来たのですが、今回の天候不順はそんな甘くはありません。
それでも伊良湖岬の恋路ヶ浜に到着。地面は濡れていますが雨は辛うじて上がっていました。
10月1日土曜日、8時45分。天気に恵まれれば、この時期、土曜日の朝でこれほど車が閑散としている訳がありません。それだけワタリウォッチャーも期待していない訳です。
が、しかし、世の中皮肉なもので、この日の伊良湖岬は曇天模様にも関わらず、944のワタリがあったのです。当然、今季最高です。ならば管理人達もさぞ堪能したと思われるでしょうが・・・
結構なタカ柱が浜ではあがりました。二回ほどですが、短い間にそれを見ることが出来ました。
まあ、これは動画で見てもらった方が感じが分かるでしょう。
ここまでは良かった。そうここまでは・・・
そしてこの浜の混み具合なら伊良湖ビューホテルの方も大して混んでいないだろうと思い、そちらに移動することになりました。この天候ならホテルの崖側の駐車場の方がいいだろうと判断したからです。勿論、今日明日は泊まる予定ですから当然そのように考えます。
ホテルに着くと崖側は一杯に車が駐まっていましが、通常の宿泊客と思われる車もあり適当なところに三脚を設置。程なくしてスペースが空いたので車を移動。場所の確保も比較的スムーズに行われ後は飛ぶのを待つだけみたいな体勢になりました。
ここで余談になりますが・・・
昨年、シーズンたけなわの時期に宿泊客以外の人達が大挙押し寄せ混乱を招きました。今年は随分と抑制が効いているなと思ったら、夜中はゲートを閉めているそうです。そして監視カメラがあり、どうしても夜中に入る車両はゲートにあるインターホンでフロントを呼び出してゲートを開けてもらうシステムになったそうです。毎日そうなのか、土日だけなのかは知りませんが、夜中に宿泊客以外で撮影目的で立ち入ることは出来なくなっているようです。
まあ、日中は普通に出入り出来ますから、その気になれば宿泊客以外でも入り込むことは出来るでしょうが、そのような人はあまり見当たりませんでした。そして、フロントで朝でもチェックインすれば駐車許可証みたいなものを出してくれます。それをフロントガラスのところに置きます。宿泊客でワタリ目当ての人全てが許可証のことまで知っているかと言えば、そうでないような気もしましたが、概ね、守られているようです。
閑話休題
ワタリの集団は少しはいたのですが・・・
そして霞か靄か、その中を渡って行く個体もありました。
その中のサシバ。単独です。
そしてハチクマ。これも単独です。
ともかく視界が悪いですね。少し距離があるとどうにもなりません。
ただ、驚いたことにこの日はサシバが920渡っているのです。視界が悪いのでホテル側からは見えないのもあったでしょうし、何よりも風向きが悪かったようです・・・続く。