今年は、タカのワタリが個人的には不調でした。いつもの場所のワタリの数はここ数年で最高でしたが、当たり日に行けなかったのが響いているようです。特に10月8日は惜しかったですね。
とは、言っても出撃回数の割には、小鳥の方は比較的当たっているようです。ヒガラ、マミチャジナイ、サメビタキなど初撮りのものもありました。あと、アマツバメ類なども今年は果敢に撮りに行きました。まあ、絵的にはイマイチ、イマニではありますが、今まで諦めていたことを思えば幾ばくかの進歩ではありましょうか。
そんな秋の日、久しぶりに東京港野鳥公園への出撃となりました。比較的、出の時間が遅くなったのもありますし、午前中は満潮なので遠くの海浜回りも億劫だったのもあります。
九時丁度頃到着。いい天気です。仮に鳥に恵まれなくても家に篭っているのは勿体無い陽気です。出かけて正解だったと思います。
さて、最初のお出向かいは空を飛びますが「飛行機」でした。かつて撮ったことのあるピカチュウです。
ここは羽田が近いので結構飛行機が取れます。あまり鳥が撮れない時は結構撮って楽しんでいます。
次は「モズ♂」です。
冬が近いなぁと感じます。
その次はヒメアマツバメ。タカのワタリで随分と観察しましたが、ここでも元気に飛び回っていました。寸の詰まった尾と腰の白さが特徴です。
それで、お次がなんとタカサゴモズ。出ているとは聞いていましたが、こうあっさりと遭遇できるとは思いませんでした。淡水池の観察舎の方に撮影者が多数いたので、あちらに出るのかなと思っていたのですが。正直言って撮る場所もないし、猛禽が出てもカメラを振れないしと思っていつもの場所に陣取っていたのが、むしろ幸いしたようです。何が幸いするか分からないのも面白いですね。ただ、とっても遠いので写真としてはかなり無理がありました。
珍しいといえばかなり珍しいと思います。今回野鳥公園でお目にかかれなければ、一生見れなかったかもしれない程度には珍しいと思います。普通のモズでさえ激減している昨今ですから、余計にその珍しさが際立つ感じです。結構滞在は長いようなのですが、いつまでいるかは勿論分かりません。熱心に通っているカメラマンもいるようですし、暫くは楽しませてくれるかもしれません。
お次は、再びヒメアマツバメ。珍しいツーショット。群れで飛んでいたので調子に乗って狙ってみましたが、まあ、ご愛嬌の範囲ですね。
そしてそのすぐ後に飛んできたアマツバメ。燕尾であるのが特徴。なんと、目に光が入っています。下手な鉄砲なんとやらの見本ですね。
次は、これも結構珍しいアリスイ。アリスイもそこそこ珍しいですが、こんな明るい目立つところに出てくるのが珍しいのではないでしょうか。ついでに更に珍しいアリスイの飛翔シーン。
さらにトリミング。
かなり厳しいですが、生え変わりの短い羽が見えるのがちょっと珍しいので上げてみました。
その他、結構カモ類も入っていました。猛禽は不発でした。カラスがオオタカにモビングをしかけるのが結構見ものなのですが、まあ、これは次の機会に期待しましょう。
短い時間ではありましたが、結構中身が濃かったように思います。タカサゴモズはもう一度くらいビデオも持ってチャレンジしたいですね。ちなみに、日曜日より土曜日の方がバスの便ははるかに良いので、出来れば土曜日の出撃が吉かと思います。