タカの渡り・・・白樺峠 2016 Part8 番外編 畳平のイワヒバリ

昨日の大量のワタリの余韻が残る翌日、雨です。最近の天気予報は当たりますから、覚悟はしていたのですが、不順な天気の連続です。ワタリは白樺峠だけが晴れていればいいと言うわけにもいかず、ここに来る以前の場所も晴れていないと結局はワタリの数は出ません。勿論新潟あたりも雨です。まあ、無駄な抵抗は止めですね。

そんなわけで管理人達は畳平に行ったことがなかったのでついでと言ってはなんですが行ってみることにしました。こんな経験をされたワタリのウォッチャーも結構いるのではないかと思いましたら、現地で相当数のワタリ目当ての人達と遭遇しました。

狙いはライチョウ、カヤクグリ、イワヒバリ、ホシガラスなどです。そういえば白樺峠でもイヌワシやクマタカが出ることがあるそうですが、どうやら乗鞍に生息しているようですね。まあ、逢えるとは思っていませんが、宝くじも買わなければ当たりませんので、その位の気持ちで行きました。

乗鞍観光センターを7時に出発。約50分ほどで畳平に到着。とりあえずお花畑周回コースへ。

2016-09-26_08-07-46_p1030653

ご覧の通り靄が係っています。ついでに雨も降ったり降らなかったり。雨具着用です。案内所のおねえさんによるとこんな天気の方がライチョウの出現率は高いとか。まあ、ライチョウの名前の由来からしてそうですから、少しは期待します。

周回しているとカヤクグリ発見。遠いです。がとりあえず一枚。

2016-09-26_08-41-31_p1030664

さらに進むとイワヒバリが。文字通り岩にいるイワヒバリ。靄がかなりかかっていてはっきりとはしませんが、なんとかこれも一枚。

2016-09-26_08-54-38_p1030681

実はこの前に木道に止まっていたのを一枚撮っていました。これが後から見たら一番鮮明でした。これはノートリですから、かなり近かったですね。

2016-09-26_08-49-17_p1030675

周回コースを回っているとライチョウの声は微かですが聞こえました。しかし視界も悪く、どうにも遭遇できません。諦めて教えてもらったコースを回って見ました。鶴ヶ池から大黒岳にかけて歩いてみました。

2016-09-26_10-51-42_p1030697

大黒岳の山頂では先ほど書いた、白樺峠組と出逢いました。何人かお顔を見た人もいたりで、まあ、人間、似たようなことを考えるものだと思いました。(笑

2016-09-26_12-01-08_p1030700

さて、大黒岳を下りて下の道路を歩いて畳平まで戻りましたが、残念ながらライチョウには逢えませんでした。ちなみに先に大黒岳にいた白樺峠組はライチョウと遭遇したそうでしっかり写真も撮っていました。山頂では少し粘ってはみたのですがまあ次回ということです。

山頂で出逢った人達はイワヒバリを撮っていないということで、それならこちらは朝お花畑で撮りましたよと伝えて撮った写真も見せたら、今度はそちらに行くとのことでした。そして管理人達は再びお花畑に戻ってみたら先ほどの人達と再度遭遇。どうでしたかと聞いたら「撮れませんでした」とのこと。

うーん。中々乗鞍は厳しい。こちらはライチョウ撮れず、あちらはイワヒバリ撮れず。まあ、もう一度来いよとの謎かけみたいなもんですねとお互い笑い飛ばしましたが、自然相手は思い通りにいかないとここでも思い知らされました。

追記:
白樺峠を越えたタカは乗鞍の方に向かいます。白樺峠でとんでもなく高いところを飛んで行ったタカもここではかなり地表に近いところを飛ぶのかもしれません。白樺峠と大黒岳あたりの標高差は約1000メートル程ありますから、そんな気がします。まあ、ここまで来るのは結構手間とコストがかかりますから、連日と言うわけにはいきませんが、天気のよいワタリのシーズン中に一度くらいはこちらに来て観察・撮影を試みても面白いかなと思いました。

そのついでと言ってなんですが、今年逢えなかったライチョウや宝くじ並みかもしれませんが、クマタカやイヌワシに遭遇できるかもしれないので、ぜひ一度はチャレンジしてみたいですね。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments