秋のワタリまでもう一息。鳥見をするには暑い季節さなか、たまにはということで、三番瀬に行ってみました。本当は海の日に行こうかと思っていたのですが、天候が宜しくない。それで今日になったのですが、早立ちして早く帰ってこないととんでもなく渋滞するので朝は四時起きとなりました。
5時ちょっと過ぎに出立。湾岸線はかなりの交通量でしたが、渋滞は始まっていませんでした。三番瀬には6時ちょっと過ぎに到着。潮は長潮で満潮は7時59分の予定。おそらく状態としてはあまり良くないはずです。
海に出てみると案の定、ひたひたの状態です。
ここのところぐずついた天候が続きましたが、今日はそこそこの天気。しかしこの海岸の状態では餌を啄むシギチ達は期待出来ません。そんななか三番瀬でおなじみのオオソリハシシギを数羽見ることが出来ました。
夏羽ですね。葛西臨海公園ではオグロシギをよく見かけますが、三番瀬ではまずお目に掛かりません。逆に葛西臨海公園ではオオソリハシシギを見ることはまずありません。対岸にありながら色々と条件の違いからか面白いですね。実はこの近くに谷津干潟がありますが、ここはここでまたひと味違うようです。
飛び出しが撮れたなんて喜んでいる場合ではなかったのです。飛び出した直後に海の方からどう見てもシギチとは思えない飛翔体。うーん、なんだかどこかで何回も見たような飛びっぷり。
まさか・・・とおもいつつ、オオソリハシシギが飛び出した直後にその飛翔体にレンズを向けました。
「あ、駄目だ・・・」心の中で落胆する声が聞こえました。
写真で確認すれば、腹の縦縞模様と黒い虹彩、まごうこと無くハヤブサの若鳥であることを物語っています。
管理人は猛禽が好きです。それを見るために遠くにも出かけますし、同じ場所に何回も通います。一年の大半は猛禽を中心とした観察や撮影に出かけていると言っても過言ではないでしょう。
でもね、だからと言ってここで出てこなくてもと愚痴りたくなるのは三番瀬ならではの話です。
そうです、餌になりたくないシギチ達はあっという間にいなくなってしまうのです。そして当分は戻ってきません。僅かにいたシギチ達は陰も形も見えません。しかもこれからまだ潮は少しあげてきます。
行徳でもここでもハヤブサはたまに見かけます。行徳ではカモの群れにハヤブサが正面から突っ込んでいったのを見たことがありました。あれはあれで迫力のあるシーンでしたが、ここではNGです。ここに来る時は、管理人でさえ猛禽類はご遠慮願いたいと思っているのです。でも、そんなことを願っても栓の無いことなんですけどね、分かっちゃいるけど・・・って感じでしょうか。
まあ、ウミネコやサギ類くらいは居残っているんですけど。
こんな時は沖合を通る船でも撮ってみるのもいいですね。ここならではの被写体です。
今日は夏にしては視界がいいですね。夏だとあまりクリアに写らないことが多いのですが。
さて、ここでは撮りモノが無くなったので、時間も早いので谷津干潟に行ってみようということになり7時ちょい過ぎに到着。そしたら開園が8時30分でした。忘れてましたね。停める場所もないのでそのまま帰ることにしました。
帰りは東行きの葛西付近では渋滞勃発でした。まだ8時前なんですけど、それゃ混みますわ。西行きも海ほたるの渋滞が空港中央あたりまで伸びているようなので箱崎回りで帰りました。都心環状線を回ったので渋滞せずに帰れましたが、大師の出口付近ではつまり出していました。あと1時間もするとこちらに迂回した車で渋滞するかもしれませんね。この時期好き好んで渋滞にハマるのもいやなので早々の撤収と相成りました。