谷津干潟から三番瀬 その1

 デッキブーツを履いて谷津干潟を目指しました。どちらかと言えば歩くのには不向きなものなのですが、荷物が増えるのが嫌なので止むを得ず家から履いていきました。

2009-10-18_054044_cimg0596_filtered.jpg

 東京駅で京葉線に乗り換えて約30分、南船橋で降ります。

2009-10-18_062208_cimg0599_filtered.jpg

2009-10-18_062232_cimg0600_filtered.jpg

 駅から歩いて数分で干潟に出るのですが、これがまた結構大きな干潟で一回りすると三キロ強はあるようで、自転車がないと結構厳しいなぁという印象を受けました。

2009-10-18_063434_cimg0602.JPG

2009-10-18_063905_cimg0603.JPG

 ご覧のとおり、周りはマンション群が立ち並んでいますし民家も回りに沢山ありますが、これだけの自然の干潟というのは少なくても首都圏では他にはないと思います。ただ、気になるのは、いくらか朝が早いとはいえ、カメラやフィールドスコープを携えた人を殆ど見ないことです。

2009-10-18_064606_img_0341.JPG
 オナガガモ ♀

2009-10-18_064651_img_0343_filtered.jpg
 ハシビロガモ
 
 カモ類は目立つのですが他があまり目に付くものがいません。アオサギが飛んでいたので取り合えず・・・と言った感じです。

2009-10-18_070129_img_0348.JPG

 それで、はっきり言って観察するにはまあフィールドスコープでもあれば何とかなると思うのですが、撮影となるとチトきついかなぁと思います。いくらデジスコでもちょっとキツイですね。よほどの希少種の証拠写写真ならともかくそれ以外はあまり撮ってもなぁといった感じです。

 干潟の外周はそれなりに舗装されていて、各所に観察する場所が設けられています。まあ、広いので自転車でもあればいいのかなと思いましたが、重たい機材を持ってうろつき回るのは結構シンドイと思います。

 管理人は動き回らずに、二時間ほど観察していてウミネコ、アオサギ、セイタカシギ、コサギ、カワウ、遠くて同定できなかったカモ類やシギ類少々、などは観察することが出来ました。写真も一応撮りましたが、証拠写真を載せるほどのこともないので割愛します。つれあいは少し動いてカワセミ二羽も観察しようです。写真は遠くてやはり無理だったようです。

 それで、この時間になると少しばかり観察する人も出てきました。それでもほんの数人といったところですね。

 谷津干潟自然観察センターが午前9時に開館したので、三百円支払って入ってみました。ちなみにセンターの敷地内は自転車乗り入れ禁止だったように記憶しています。

2009-10-18_091255_cimg0646.JPG

2009-10-18_091247_cimg0645.JPG

 屋内から観察出来るようになっていますので天候に左右されないのはいいかもしれませんが、これまた撮影には不向きですね。それで、管理人たちはほんの三十分程度しかいなかったので何とも言えませんが、じっくり腰をすえていればかなり色々な鳥が観察出来るようです。

 地元の人で「野鳥には殆ど興味が無いけれど」と前置きして話してくれたのですが、ここのところ撮影に来る人が少なくなったとか。干潟の野鳥の減少を意味するのかもしれません。とは言っても、これだけの干潟で何が来てもおかしくないですから、知っておいて損はないと思います。まあ、一度や二度来たくらいではよく分らないのは当たり前で、次回を期待しつつ、三番瀬に向かいました。

 ・・・続く。

 

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments