昨日は手賀沼に遠征しました。本日は千葉県でまたまたの三番瀬です。どうも海浜がお気に入りのつれあいのリクエストなんですが、陽気もいいので、それじゃ又ということでデッキブーツを履いて出かけました。本日の機材は一眼とビデオです。
本日は前回よりかなりのんびりとした出立です。三番瀬には9時30分頃到着です。丁度上げ一杯の満潮です。ここから引くまで14時頃までいる予定です。
まず目に付いたのはヒドリガモ。ある筋からアメリカヒドリが出ているとの情報を得ていましたが、ぱっと見渡したところそれらしいのは見当たりません。まあ、そう簡単にいるとも思えませんので、落胆することもなく、適当にシャッターを切ります。ふと目の前に見慣れない鳥がいました。
つれあいが言うには多摩川の河原でみたことがあるタヒバリだろうとのこと。まあ、後で調べたらそうらしいので、管理人は初ゲットになりました。
オナガガモの雌の飛翔。
つづいてはオナガガモの一群です。ヒドリガモも混じっています。
防砂堤に上ると船橋航路側にはカモの大群が見えました。
スズカモのようですが、本日はフィルードスコープを持ってこなかったので、双眼鏡で見るしかないのですが、何が何だかよく分りません。後で知ったのですが、堤防からフィールドスコープではビロードキンクロが確認出来たそうです。ビデオもかなり回したので、確認してみたのですが、ちょっと分りかねました。体が一回り大きいそうですが、フィルードスコープを持っていけばよかったとちょっと後悔しました。
岸近くには、オオバン、ハシビロガモ、ヒドリガモ、が見えます。
そんなとり止めもないものを撮っているとまたまた近くにタヒバリが近寄ってきました。
そろそろ昼時というこでおにぎりをほうばりながら野鳥図鑑を見ていると、またまた視界に入るものがありました。よくみると足のないトウネンです。
実は足の悪いニシトウネンがいるという情報があったのでよもやと思いましたが、この固体は足が悪いというより完全に足がありません。原因は分りませんが、それでも元気に餌を探していました。
写真には撮り損ねましたがもう一羽いてつれあいがいうには絶対にツガイだと主張していました。足のない亭主を見捨てられない雌が他のトウネンが行ってしまったけれどかわいそうだから付き合ってあげているんだとか。まあ、真偽の程は分りませんが(笑
つづいてシロチドリを正面から。目線をこちらにくれています。管理人達の世代の若い頃の表現を使うなら「ガンをとばしている」状態ですね(笑
カモの大群を見たりしていたら結構時間が経っていました。潮が引いて三脚を担いで沖の方へ大分移動しています。
ここで野鳥を追っかけていると時間が経つのが早いですね。あまり歩き回る必要はないのですが、カモ類やシギ・チドリ類といった水鳥が中心に数だけは結構いるので、それを丹念に見ているといくら時間があっても足りないといった感じです。
来週は谷津干潟を予定しています。