井頭公園・・・Part2

管理人達の癖みたいなものなのですが同じ所へ続けて行くというのがあります。特に初めて行った所はその傾向が強いです。

一度行ったきりでは分からなかったことが分かることもあるし、何より記憶が鮮明ですからその点では前回よりアドバンテージがある訳です。

ただ、鳥見鳥撮りの場合は「運」と言うヤツが左右する場合もあるので、観察的に写真的に成果が上がるかと言えば、これは必ずしもそうでない場合もあります。

なんて理屈はどうでもいいのですが、昨年末に行った井頭公園を年明け最初の探鳥地にしたのは管理人達としては自然な流れでした。

前回と同様今回もキャンプとの組合せですが、キャンプについては別投稿にしようと思います。

さて、今回は前回の轍を踏まないようにとあまり早く出過ぎないようにしました。公園の駐車場は公式には8時30分からですし、あまり早くても寒くて鳥たちが動き出しません。

今回は5時出立。この時期ですとまだ真っ暗ですね。

比較的車は空いているようです。

羽生で少し休憩。

6時31分。

まだ夜明け前です。

気温は測り忘れましたが、前回よりは寒くない感じです。

さてこれでも早すぎると思い急遽、渡良瀬遊水地を見て回ることにしました。今年は浮島湿原と同じでコミミズクの声は未だ聞こえてきません。いれば土曜日の朝ですが、カメラマン達が大砲を並べているはずと思い、回り道をすることにしました。

第三遊水地から鷹見台まで悪路を通りそこからゴルフ場あたりを回ってみたのですが・・・

地元ではない一団には遭遇しましたが、静かなモノです。

ちなみに鷹見台ではマイナス8度でした。

第三遊水地から鷹見台に至る砂利道では-9度でした。この辺りは放射冷却で特に冷える様です。空気が動かないからこその放射冷却なので寒さは数字ほど感じないのですが、よく冷えています(笑

今年はどこか別の場所にでも出ているのだろうと思い渡良瀬遊水地を後にします。

ついでと言ってはなんですが、昨年ヤツガシラで騒ぎになった「つつじが岡公園」にも寄ってみました。

こちらも静かなものです。場所の確認だけしておけば次に騒ぎになった時に迷わず行けるとの算段ですが・・・まあ、そんなにうまく話が行くとも思えませんが。

城沼にはいくばくかのカモ達がいます。こんな寒い時期ではなく公園の名前の通り「つつじ」の時期に来てみたらいいかもしれませんね。

さて、大分回り道をしましたが、井頭公園には9時過ぎに到着。軽く朝食を摂ってから公園に出張りました。ちなみに今回も西駐車場に停めて鳥見亭の方から回ってみようかと思っています。

鳥見亭の近くに何の木か分からないのですが、実が付いているものがあります。そこに小鳥たちがよく集まって来ます。

すまし顔のツグミ。

こちらに、所謂「眼」を飛ばしているメジロ。

この時期にしてみたら貴重な食料になるのでしょう。ここで暫く待ってみることにします。カメラマン達も管理人達を含めて7~8人たむろしています。

ここの主役なのでしょうか、ルリビタキです。シャッターの音も一際多くなります。

ピンが甘いですが、粘ればもう少しなんとかなるかもしれません。いいですね。中々こんなところは撮れません。成る程皆さんここで粘る訳だ。

ルリビタキに限らず、他の小鳥達もこんなシーンを撮れる可能性がここは高い訳ですね。冬ですから枝抜けの具合もいいし、光の向きも良いですね。

ここはこんなすました姿より動きのあるところを狙いたいですね。柵があり人が立ち入れないのも良いのかもしれません。その割には距離は近い。無理にエクステンダーを付ける必要はないですね。

動きが速くオートフォーカスでは追い切れないので置きピンになりますが、少し絞って被写界深度を稼いだ方がより吉だったかもしれません。無頓着に解放で撮っていたらやはりピントはシビアになっていました。

あとボート池にはカルガモもいますし越冬中のカモ達もいます。

その中でやはり一際目を引いたのが・・・

皇居でみかけることもありますが、白黒パンダカモもといミコアイサです。オスが2羽いるのですがメスは見当たりません。前回来た時はいなかったのですから、ここ2週間の間にここに来たことになります。

前回愛想の悪かったヨシガモが薄目を開けていましたが、こちらを向いていました。

この公園にはまだ遭遇していない鳥たちもいそうですが、それは次回の楽しみと言うことで昼には撤収となりました。

実は新しいテント(新幕と言うらしい)を購入したのですが、設営に時間がかかるかもしれないと言う心配もあってのことです。

そしてキャンプ場に向かう途中・・・

オオハクチョウの群れに遭遇しました。

ここで越冬しているかどうかは分かりません。移動の途中かもしれません。12羽の群れの中に1羽若が混じっています。

この付近にも越冬地はあるので心配することはないでしょう。

管理達の住んでいる街ではこんな突然の出会いはあまりありませんが、ちょっと嬉しいですね。

そしてハクチョウたちを後にしてキャンプ場に向かいました。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments