巡り会い再び・・・サシバの里 2019 Part3&Part4

3月30日 土曜日。

今日は逢えるだろうか、そんな思いを胸に朝の7時15分、サシバの里に向けて出立。

途中事故渋滞などの影響もあり、到着は10時50分頃。

ご覧のとおり田圃状態は先週と殆ど変わりません。気温は先週より少しは暖かい感じがします。

さて、いつものコースを巡回してみましたが、先週と同様にまるで姿を見ません。

ワタリの速報ではかなり数が出ているので期待していたのですが、出足が遅いのかと感じました。

実はここ2シーズンくらいは同じコースばかり巡回していたので、今日は違うコースを回ってみました。

今までのコースをIコース、違うコースをSコースとします。

併せて大体10から12くらいのサシバの縄張りと思える区画を回ることになります。

1度目のIコースは坊主でしたが、Sコースに入るなり、電柱サシバを発見。取りあえず一回りと言うことで写真は撮らずに移動。

するとSコースの方で4エリア位でサシバの姿を確認。

特に、コースの最後の方のエリアでは番と思われる2羽のサシバを確認。

こちら側は既にワタリは終わりかけている感じです。地域によって差があるのかもしれませんね。

リターンして今度は少しシャッターを切ってみました。

まだ営巣するに至っていないようですが、取りあえずその姿を確認することが出来ます。

追伸:
写っているのはメスでした。Sコースの方にもメスが入っていましたね。

Sコースの方はオスが既に入っている感じです。メスの姿が見えません。

1カ所で番と思われるサシバを見たのですが、写真に収めることは出来ませんでした。従ってオス同士の縄張り争いなのか番なのかの判断は付きかねます。

相変わらず従来のIコースはサシバの出がありません。

15時頃キャンプ場の近くのスーパーマーケットで買い物をしてキャンプ場へ。

本日はオートキャンプ那珂川ステーションです。

今日はテント張りはせずにロッジを借りました。荷物を減らしたいのと夜半から雨が降るとの予報が出ていたからです。

キャンプ場は快適でした。今度は河川敷の方のフリーサイトにテントを設営してみたいと思いました。

3月31日 日曜日。

翌日は今まで出が無かったIコースからようやく初見参です。しかもメスです。

続いてIコースからもう1個体。こちらはオスでした。

電柱サシバなので少し近づいてみました。こちらに眼をくれています。こうして見るとカエルや蛇を食べていてもやはり猛禽の面構えですね(笑

中々良い飛び出しを撮らせて呉れました。

狩りをするかと期待したのですが、さんざん管理人達の回りを飛んで何処ともなく視界から消えていきました。

こうして枝止まりしているサシバの表情はワタリでは見ることが出来ません。こんな何気ない姿が段々と日本から消えていくのはとても淋しい気がしてなりません。

番らしいサシバがいるSコースにもどり少し距離を置いて観察することにしました。

狩りに成功したようですが、遠すぎて写真にはなりません。

この場所は距離がありますが、観察にはむしろ向いている気がします。視界が広く取れるのでサシバの動きがよく分かります。写真には不向きでも観察に向いている場所もありますね。

求愛給餌にはまだ至らないようです。ただ、もう1羽がメスかどうかが今ひとつ確認出来ません。まあ、来週来てみればもう少しハッキリするかなと思います。

2日間で10から12エリアの内、6つ(個体数は7)位のエリアでサシバが確認出来たようです。

このエリアのうち古巣があるのが3つあり、そこに新たな番が入っていないとすれば、6~7割くらいは埋まっている感じです。

一度古巣になってしまうと次の番が簡単には入らないようです。サシバの縄張り意識がどれほどのモノか分かりません。激しい縄張り争いをしている姿は見たことがありません。

ただ、昨年松之山で見たようにクマタカに対しても怯むことなく向かって行ったり、カラスに対して威嚇したりしていますから、そんな気弱なタカではないような気もします。

この地域はサシバの繁殖地としてはかなり密度の濃い場所なので縄張りのバッティングも起こると思うのですが、そのあたりの調整は地形が巧みにパーティションを作って防いでいるのかもしれません。

サシバのいそうな場所がなんとなく見えてくると、隣のエリアとかち合うような場所にはあまりサシバいない感じがしています。

実際管理人の実家の方がよほど田舎なのですが、大きな灌漑用水で開けた田園地帯では一度もサシバを見たことがありません。まあ、時期の問題もあるかもしれませんが、ゴールデンウィークには必ず帰郷していますから、全く見ないと言うことは、全く居ないと言うことではないかと思います。

なんとか春のワタリも進んで、来週は更に密度が濃くなっているかもしれません。ただし、動き自体は渡った直後の方が、頻繁に餌取りをするので観察は容易なんですけどね。

次の段階としては巣の補修、巣作り、求愛給餌、交尾、産卵、抱卵、孵化とうまく繋がっていくことを願うばかりです。

そんな期待を抱きつつ、昼に撤収と相成りました。

サシバがやって来る・・・サシバの里 2019 Part1&Part2

春分の日を境にやはり気分は春めいて来ます。

そうするとやはり渡ってくるタカ達、特にサシバの動向が気に掛かります。

3月23日、土曜日、少々早いのは承知ですが、取りあえず今シーズン最初のサシバの里への探鳥に出かけることにしました。

追伸:
春のタカのワタリのカウントが3月25日から各地で始まりました。タカの渡り全国ネットワークに掲載されている速報によれば、宮崎県の都農町牧内山で25日に、1160羽のサシバがカウントされています。いよいよ本格的に春のワタリのシーズン到来です。

今シーズンからキャンプも取り入れたサシバの里巡りなるのでその下見も兼ねてと言うことになります。

気温はやや低めなので、これまたあまり早くででも何ともならんと思い朝食後の出張りとなりました。

壬生インターに9時47分ころ到着。曇り空です。

この時期は正直に言えば、渡って来ている可能性はかなり低いです。例年からすると3月の末ぐらいから北関東でも姿が見られるのですが、まあ、気の早いヤツもいるかもしれないとの淡い期待を持ちつつですね。

途中、結いの森に寄ってみました。アカハシハジロがいるとの情報は聞いていたのですが、それだけの為にわざわざ出張るのもと逡巡していたのですが、まあ、サシバのついでならとダメ元で寄ってみました。

どうやらすでに抜けているようでした。まあ、他のカモは幾ばくか残っていましたが、時期が時期なのでまあ、致し方なしと諦めました。

ついでに近くにあったスーパーマーケットで夕方の食材を購入。ここら当たりは買い物には不自由しませんね。

現地に到着して軽く巡回してみました。当たりは全然無し。

梅祭りが開催されている位ですから、まだ春が来たばかりと言った感じですね。北関東はやはり横浜あたりよりもかなり季節が遅い感じがします。

さて、巡回コースを何度か回ってみました。

田圃は水は張られていません。田植えはゴールデンウィークあたりですから、未だ未だと言った感じですが、やはり水が張られていないとちょっとどうかなと言った感じにもなります。要するに餌となるカエルの孵化がまだまだこれからと言うことになるからです。

それでも畦は別にして小さな水路などにはそれなりに餌となる生き物がいることはいるようです。まあ、サシバの雛が孵る頃に十分な餌場が確保出来るかが、繁殖の成否を握っていますから、田圃の状態も見逃せません。

芝桜がほんの少しですが咲いています。ここでは4月の初旬から芝桜が見頃を迎えますが、その頃にはかなりの数のサシバも渡ってきて繁殖入りしているはずです。

さて、昼過ぎまで数回巡回してみましたが、ついに1羽も見ることはありませんでした。陽気も余り良くなく活性も低いかと思われますが、ワタリの直後でしたら、旺盛に餌を漁るので全く見ないと言うことは無いように思います。つまりは、未だ飛来は無しとの結論になりました。

まあ、それでも来週あたりは確実にその姿を見ることが出来ると期待して、昼過ぎには早々にキャンプ場に入りました。

那珂川を眼下に見るキャンプ場ですが、人によってかなり評価が分かれると思われるので、ここの紹介は割愛します。

キャンプそのものは殆ど他のキャンパーもいなく快適でした。

さて、翌朝も何回か巡回してみましたが、全く姿を見ることは出来ませんでした。

勿論、来週も来る予定ですが、まあ、こんなもんだろうと思い昼に撤収と相成りました。

管理人・・・ふもとっぱらへ行く

“キャンプの聖地” でググると「道志の森」と並んで「ふもとっぱら」も出て来ます。

また、「ゆるキャン」と呼ばれる女子高生を主人公にしたキャンプのアニメでも出て来ます。日本でキャンプが好きな人なら行ったことはなくても、知ってはいる場所のようです。

追伸:
管理人もAmazonプライムの会員なので「ゆるキャン」を視聴してみました。

結構面白かった。

それと他のキャンプ場も行ってみたいなと思わせる感じがしました。

まあ、場所柄寒いことは寒いのでかなり躊躇していたのですが、3月になってほんの少しだけですが、気候が緩くなったので、出張ってみることにしました。

この朝霧高原あたりは、探鳥で何回か訪れたことがありますが、キャンプ場は初めてです。

時期が時期だけにあまり鳥見の方は期待しないと言うよりは、今回はキャンプを主体にと言うことなので、一応機材は持って行きますが使わないでしょう。

3月と言ってもまだ結構寒いです。横浜あたりでも最低気温は5度くらいですから、標高が高い朝霧高原は氷点下の世界かもしれません。

過去の天気を調べたら御殿場で最低気温が氷点下1.6度でした。ちなみに翌日の10日は御殿場で最低気温3.8度です。

温度計を忘れたので現地の気温は計測していませんが、それなりに寒かったと思います。

朝食をしてからの出立です。朝は寒いし受付は8時30分のようなので、午前中に設営が終われば位の感じです。

到着は10時位。設営完了は11時を回りました。

富士山はよく見えます。受付で聞いたら本日は400組くらいだそうです。これくらいならここでは混んでいる内には入らないとか。

土曜日でもかなり余裕がありました。

ふもとっぱらが初めてならフリーサイトも初めてです。多分同じような人なら何処にテントを張ろうか迷うでしょうね。管理人達も迷いました(笑

結局はトイレから少し遠いですが、脇が柵になっている端の方に陣取りました。ここから先はテントが増えることがないので、気遣いしなくても良いからです。

それにしてもここの富士山は遮るものがなく開放感が凄いですね。

テントを出れば直ぐに富士山。確かに贅沢なキャンプ場ですね。

料金は車一台大人2人なので3500円。これに薪を2つばかり購入したのでしめて4500円なり。冬なのでタープは張りません。

ここに来たら焚き火三昧と考えていたのでスプレー式の消火器も用意して準備万端です。

いやぁ、それにしても段々と道具が増えていき、それに従って荷物も増えるのがキャンプの法則だとか。まったく管理人もその法則から逃れることは出来ないようです(苦笑

富士山をインターバル撮影してみました。1分間に1枚の割合ですが、そんなに細かく撮らなくても良かったですね。バッテリーがあまり持ちません。

ここに来たら何をするか。ただひたすらに富士山を眺める・・・まあ、そうですが、焚き火を楽しんだり、散策したりと案外暇を持て余すこともありませんです。

そうそう、炊飯や煮炊きが結構時間がかかるのでそれもありますね。

それとトイレの往復が結構大変でした。今度来たらもう少し近くにしないとちょっと辛いかな。

そうそう、なにやら建築中の構造物がありましたが、レストハウスでも出来るのでしょうか。そうしたらトイレも併せて出来るでしょう。

入り口に近いトイレはウォシュレットで有り難いですが、数が足りないと思います。

シーズン中はトイレが増設されるようですが、今の時期でも足りないよなぁって感じがしました。

それと夜トイレに行くと帰りに迷いました。なにせ広いですから慣れないと方向間隔が狂ってしまい最初は見当違いの方に向かって歩いていました。

テントによっては様々なイルミネーションや自転車で使うような警告灯をつけたりして迷わないように自分のテントを目立たせる工夫を施している人達もいましたが、然もありなんでした。

2回目からは目印のテントを見つけてそれを目当てに帰って行きましたので迷わなかったですが、トイレから遠くに設営した場合は迷うことも暫しなのでご注意を。

さて、翌日も雲はありますが、良い天気です。少し寒いですが耐えられない程ではありません。

サイト内は柵で囲われていて外界との出入りはそれなりに制限されています。東海遊歩道も近くにあるのですが、鳥の方は殆ど目立ったものはいなかったようです。

まあ、この時期の鳥見には不向きなキャンプ場かもしれません。繁殖の時期になればもう少し賑やかしくなるかもしれません。

ここはフリーサイトが一杯になるのは年末年始やゴールデンウィークを除けばないようです。つまりその時期を外せば思い立って当日受付でも十分間に合うキャンプ場のようです。それにここはフリーサイトの予約はキャンセルしてもキャンセル料は発生しないみたいですから、気軽に利用ができそうですね。

追伸:
いくらキャンセル料がかからないからと言っても節度をもって利用するのは当然です。そしてキャンセル料がかからないのはフリーサイトのみです。

それと大きなイベントなどあると予約が出来なくなることもあるようです。

ネットから予約して返信メールを印刷して行くと受付がスムーズになりました。

ホームページのトップに「当日受付に関しまして」とありますから、それを確認してから出かけて行ってもいいかなと思います。天気が良くないとここは本当に辛いような気がしますからね。

さて、さて、日曜日の朝、そこそこにはテントが張ってありますが、まあ、今回は余裕のフリーサイトでした。

次回はもう少し暖かくなってから、予約などせずに、天気が良い時に当日の朝ぷらっと行ってみたいですね。

そんなことを思いながら、撤収と相成りました。

涸沼・・・今年もオオワシに会える場所 Part2

涸沼のオオワシに限ったことではないと思いますが、オオワシは基本的には越冬時は1日1食のようです。

要するに狩りに成功するとその日の補食は終わり・・・みたいな感じですね。

まれに2回の時もあるとは聞きますが、管理人達は遭遇したことがありません。

ただし、本日は狩りはしていないのでひょっとするとこの先可能性が無い訳でもないのでが、明日もあるのでキャンプ場の方に向かった訳です。

本日の設営地は大洗サンビーチキャンプ場。

場所によっては海が見えるとか。

当日の飛び込みでも空いていればOKなので10時頃一応予約の電話を入れました。

キャンプ場から直接は海には出られませんが、管理人達のサイトからは海が見えます。

数少ない電源付きサイトに設営しましたが、今回は石油ストーブを持って行きました。

予想以上に暖かく使い勝手も良かったのですが、輸送中に少し灯油が漏れます。これは対策を講じないといけませんね。

ご覧のとおり固形燃料を使い半自動炊飯です。実はブログには上げていないのですが1月19日に銚子漁港へ行き、成田夢牧場でキャンプをしました。その時に初めて羽釜を使ってみました。

メスティンで固形燃料を使った半自動炊飯の話題は良くYouTubeで見ますが、管理人は少々ご飯には拘りがあって結局、羽釜になってしまいました。

普通の鍋でもご飯は炊けるのですがやはり炊き上がりが違う感じがします。ただし、気を付けなければいけないのは冬と言うこともあり火力が足りないといけません。

メスティンなどでは一合のご飯に固形燃料1個が基本のようですが、固形燃料も何種類(25g、30g、40g)かありますが、冬は少し大きめの固形燃料使った方がいいかもしれません。

羽釜だと少々強めの火力があった方がより美味しく炊けると思われます。

そのうち焚き火で直火でやろうと思いますが、手間はかかりそうですね。

さて、翌日は8時30分には朝一で撤収。

9時には網掛公園に到着。駐車場は8割方埋まっています。

10時頃にミサゴが登場。

狩りは失敗しました。

10時45分。本命登場。

相変わらず遠いですね(苦笑

中々良いアングルでは飛んで呉れません。まあ、相手は鳥ですから仕方ないですね。

この日も高く舞っています。そして昨日とは打って変わって3分ほどで北の方に滑翔するかのように飛んで行ってしまいました。今回も狩りはしません。

なんとも残念な感じもしますが、繁殖地に戻る日が近い予感もします。

さて、こうなると恐らくは簡単には姿を現さないと思います。

結構ギャラリーが集まったんだから、もう少しサービスしてよ・・・なんて愚痴っても栓の無いことは重々承知していますが、そんなことをチラッと思いつつ、撤収と相成りました。

追伸:
次の週末(3月2日から3日)も懲りずに出張りました。まあ、オオワシは居ることはいたのですが、写真になるほどのことはありませんでした。

改めてブログに上げる程ではないので追伸でお茶を濁しますが、行けば必ずシャッターが切れるわけでも無いと言うことですね。

キャンプも同じ大洗サンビーチキャンプ場。

鳥は見られなくても案外キャンプが楽しいですね(笑

キャンプことはじめ・・・乙女森林公園第2キャンプ場

ここのところ鳥ネタがなくて週末はキャンプ三昧になっています。

勿論、鳥見・鳥撮りのベース基地になりそうなところの下見を兼ねています。

今週末(1月26日~27日)は今シーズン最強の寒波の襲来とか言っているのに懲りずに御殿場は乙女の森にある「乙女森林公園第2キャンプ場」に出張りました。

以前から行ってみたいと考えていましたが、人気のキャンプ場で予約が取れませんでした。

ふと予約サイトをみると1つだけポツリと空いていたのですかさず予約。おそらくキャンセルが出たのではないかと思います。

この場所は富士山の景観が素晴らしいのは承知していました。そしてサシバのワタリの観察が出来ないだろうかとかねてから考えていました。

位置関係を見ると矢倉岳から富士宮に抜けていくコース上にあります。富士山の南側、第2東名沿いにサシバは移動するのではないかと管理人は推測しているのですが、もしそうなら距離はあっても集団での移動が観察出来るのではないかと思っています。

現場に行ってそれを確認したいと思い、ようやく予約が出来ました。

ちなみに、乙女森林公園のキャンプ場は第1と第2があり冬のシーズンは第2のみの営業になります。

サシバの秋のワタリのコースを考えてみます。

まず関東の南側では矢倉岳付近に上昇気流が発生するのでそこに集まって来ます。長年万葉公園で観察しているグループもいます。

コースとしては矢倉岳から風によるでしょうが大体南西に向かいます。当然富士山の北側は回らないでしょう。

かなり以前から足柄城跡から観察してみたいと思っていたのですが、ここからだと後ろ姿ばかりになる可能性が高いです。春なら反対ですが。

出来ればお迎えをしてみたいと思い以前から観察場所を物色していました。

タカの渡り速報では万葉公園での観察の情報は上がっていませんが(以前は上がっていた)それでも神奈川県内の通過点としては相当有力な場所です。

そして定点観察はこの先富士宮になります。

つまりこの間の移動がどうなっているのか不明なのです。

先ほど書いたように第2東名沿いに移動すると見ているのですが、それも自分の目で見たわけではないのでなんとも言えません。

追記:
富士山の南側を通るにしても愛鷹山をどう回るかによってコースが大分違います。富士山と愛鷹山の間を通るのか、沼津の方まで南下するかです。

沼津まで南下すれば第2東名沿いのコースが有力ですが、愛鷹山の北を通れば富士宮に出るまで東名とは合流しません。

明星山の位置からすると富士山と愛鷹山の間を通るのが1番近いですが、上昇気流や風向きによってはここを通るという保証はないような気がします。

と言うよりは、気象条件によってどうコースが変化するのか・・・実はそれが問題なような気もします。

こればかりは実際に観察して確かめたい・・・そんな感じですね。

愛鷹山以西は第2東名に限定するよりは東名沿いとしておいた方が幅があっていいかもしれません。

観察に関してですがスコープを使ってもおそらく5キロくらいが限界かと思います。

肉眼なら1キロ、双眼鏡なら2キロ、スコープなら3キロくらいが一応の目安ですが、見通しが良いので天候さえ良ければもう少し距離は稼げると思ってます。

以前、滝沢展望台で観察したことがありましたが、1キロコースがズレるとまるで蚊帳の外みたいな状態になることがあります。

ここらあたりはある意味バクチなのですが、やってみなければ始まらないと思い、管理人にとって未知の領域に踏み込むつもりです。

さて肝心なロケーションですが、第2キャンプ場は思ったより視界が開けていませんでした。それでも正面にドーンと富士山が来ます。これは圧巻です。

御殿場の市街の上をサシバが抜けていくなら背景がかなり厳しいでしょう。高度にもよりますが春なら富士山の雪が背景ならかなり観察しやすいですが、秋の時期は背景に紛れて苦しいでしょうね。

ちなみに休業中の第1キャンプ場は視界が開けていないようです。

まあ、こう言ってはなんですが春秋の陽気の良いときに富士山を眺めながら、サシバの飛来をキャンプしながら待つと言うのも良いように思います。来るか来ないか、見られるか見られないかはやってみなければ現状では分かりませんけどね(笑

日曜日の朝。風も無く放射冷却で結構冷えましたが、テントの正面を開けたらドーンと赤富士が目の前にあります。

とんでもなく寒いのに幕を開けて昨晩の鳥鍋の残りで雑炊を作り、富士山を眺めながらの朝食でした。

少し大げさですが生涯の中でこれほど贅沢な朝飯にありついたことがあったでしょうか。

多くの人達がキャンプに嵌まるのが少し分かったような気がします。今週もこのサイトは満杯でした。

さて、ただキャンプにうつつを抜かしている訳ではなく、春からの鳥見・鳥撮りの下準備として冬キャンプを楽しんでいる管理人ですが、来週はどこに行こうか・・・

そんなことを思いつつ、朝の撤収に取りかかりました。