冬の猛禽達・・・浮島湿原(付近) Part13

今日は(2月11日)は暖かいためか、空気の揺らぎが出てきました。

少し遠くなるとピントが合いません。これはこれでしょうがありません。

昼頃になるとさらに暖かくなりました。

追記:後日調べたら最高気温は同じくらいでしたが、最低気温が4~5度ほど高かったようです。日中は暖かく感じました。

モズもここにはいます。まあ、人によっては小さな猛禽と言う人もいますから、この葦原の住人に加えておきましょう。

チョウゲンボウも止まり木で(木ではないけど)一休み。

ここにくればチョウゲンボウのホバリングを撮るのは比較的容易ですね。

先ほどよりもう少し近い距離でホバリングしてくれました。曇りなので背景が色彩的にはイマイチですが写真を撮るのにはチャンスが多いですね。

ハイイロチュウヒのオスもゲリラ的に飛ぶこともあります。葦原では無く裏の田んぼに突然と現れました。いそいで機材を担いで移動するカメラマンもいますが管理人はひっくりかえしたりするのが怖いので移動せずにシャッターを切ります。

写真的にはこれもイマイチですが要するに機会が増えればチャンスも増えると思っています。こんシーズンはここが当たりだったと感じるのは、シャッターをきる機会が多かったと感じるからでしょう。
あとどれくらいいるのか分かりませんが、もう少し楽しめるのではないでしょうか。

そして今日は比較的早い時間にコミミズクが出てきました。(15時51分)

単独のようですが結構飛び回っています。まあ、それなりに遠いですけどね。

それにしてもこの葦原にこのコミミズクの色はオートフォーカス泣かせですね。もう少し研究の余地があるのかもしれませんが、結構厳しいモノがあります。

先ほどより時間が経ってISOを1600にしました。これくらいなら許容範囲でしょうか。それでもシャッタスピードは1/500ですからギリギリと言ったところでしょうか。

暗くなっても飛んでいましたが、写真にはならないので撤収となりました。観察は結構堪能しました。

翌日の朝。

昨日はあれほど活発に飛んでいたコミミズクの姿はまったくありません。チュウヒはハイイロチュウヒのオスはおろか何も飛びません。昨日に比べると随分と静かな朝です。気温は昨日より少し低いですが、随分と寒く感じます。陽気の変動にここの住人達も影響されるのでしょうか。

まあ、先にも書きましたがもう少し楽しめるのではないかと思っていますのであまり粘らずに早々に撤収となりました。次回は再来週あたりに、またまた泊まりでと考えていますが、天候次第でしょう。

冬の猛禽達・・・浮島湿原(付近) Part12

明けて翌日の朝。宿は現場から20分位のところなので朝は比較的のんびりです。と言っても5時起床、6時少し前には朝飯抜きで出立。

朝食はコンビニで仕入れます。管理人達のコンビニ優先順位は、セブン > ローソン = ファミマ > その他。

どのコンビニも大概そうですが、あるところには近くにあるが、無いところはまるで無い。まあ、当たり前と言えばそうですが、この辺りはセブンとファミマがあります。まあ、セブンが多いですね。

日の出少し前に到着。すでにコミミズクが飛び始めていました。機材をセットして最初のショットが6時28分。日の出3分前でした。

暗いし遠いしですが、昨日の続きか、とりあえず飛んでいます。

今朝は遠いですが、3羽確認出来ました。飛んでいる姿を見られるだけでもいいものです。

このなんとも言えない姿は見ている者を飽きさせません。ハイイロチュウヒもいいですが、この愛嬌のある姿は冬の寒い朝に出てきても見る価値はあると思います。

だんだん明るくなってくると映像もいくらか鮮明になってきます。ベストにはほど遠いですが、十分撮影も楽しめます。

コミミズクですからフクロウ科です。ワシ・タカ・ハヤブサとは違いますが猛禽類です。生息場所をチュウヒやチョウゲンボウ、ノスリなどと共有していますから食性もそれらに近い訳です。つまり葦原に住む小動物からすれば天敵です。でも豊富な餌場であると言うことは、その小動物にとっても住みやすい場所だということになるのでしょう。この辺りのバランスは中々厳しいものがあると思います。

小動物にとって生きやすい場所は、コミミズクなどの猛禽類にとっては餌場としては好適になる。これはどちらにとっても厳しいことだと思います。豊富な餌場は同じ食性の猛禽類達も増えてくる。餌をとりすぎれば餌が絶滅して自分たちの生存も脅かされる。餌の小動物も適当な間引きがないと爆発的に増えてやはり絶滅してしまうかもしれない。この辺りは自然界の絶妙なバランスが働かないと共存は出来ないということでしょう。

そんな柄にもないことを考えながらコミミズクの朝の狩りを観察していました。餌を獲った瞬間は葦原の中に隠れてしまうので見ることは出来ませんが、一度だけ獲物を掴んで飛び立つところを見ることは出来ました。

そんなこんなしているうちにハイイロチュウヒのオスも朝の狩りに出てきました。

コミミズク達が一休みしている所を過(よ)ぎっていきます。

ハイイロチュウヒのオスはどうやら1羽のようです。他の個体は別の場所に行っているようです。

それにしても今朝のコミミズクはよく飛びます。なんとかハイイロチュウヒのオスとクロスしないかとシャッターチャンスを狙ってみましたが、これはさすがに難しいですね。コミミズク同士なら近寄ることも間々あります。

よく見るとコミミズクが左に2羽、右に1羽留まっています。後はノスリやカラスです。チュウヒの類いはこのような場所に留まることはまず無いようです。

・・・続く

冬の猛禽達・・・浮島湿原(付近) Part11

冬もたけなわ。寒い日が続きます。しかし日差しは確実に強くなっています。春が静かに近寄って来ているのでしょう。

春のワタリまでもう少し。残り少ない冬の猛禽達をもう少し見てみたい。そんなこんなで今回は泊まりでの出張りとなりました。

天候が良ければ連泊にする予定です。

さて、朝は4時起床。相変わらずの時間ですが、現着する頃は結構明るくなってきました。これも春が近い証拠なんでしょうね。

到着後、音沙汰無しでしたが、7時21分頃、ハイイロチュウヒのオスの第一弾。

突然、目の前を通っていきました。土曜日の朝の割にはカメラマンも少なかったのですが、人が少ないと少しだけですが距離が近くなる感じです。

朝日を浴びて影が出てしまいます。

この時は狩りもせずにただ目の前を通ったキリでした。

しばらくするとメスの若だと思いますが、半身上が白いチュウヒです。管理人達は「シロチュウ」と呼んでいます。この個体もおなじみになりしまた。

最初見た頃より随分と半身上の色が濃くなってきた感じです。ここに来てすでに3ヶ月程は経つでしょうから成長の証なんでしょうか。

朝はコミミズクは出ません。と言うよりはこのあとめっきり静かになってしまいました。ただ気のせいか先週よりは僅かですが暖かい感じがします。
午前中は車の中で仮眠したりして時間を潰していました。

昼過ぎにようやくチョウゲンボウのお出ましです。

このチョウゲンボウは気が向くとよくホバリングをしています。ただし、餌を獲った瞬間は残念ながら見たこともないし撮ったこともありません。案外捕獲の成功率はかなり低いようです。

15時40分位になってからハイイロチュウヒのオスが塒入り前の狩りを始めました。ただし、これが又遠い。朝の飛翔に比べるとどうにもなりませんって感じの距離ですね。

この時間になるとカメラマンの数も随分と増えています。寒いからでしょうか、朝の出足は皆さん少々悪くなっているのかもしれません。

さらに時間が過ぎると先ほどのチョウゲンボウが再びホバリングです。今度は先ほどより大部近いですね。

チョウゲンボウはハヤブサ目、ハヤブサ科ですから、ハヤブサに似ているのは当然です。飛翔はやはり速いですね。写真を撮るのは中々苦労します。

図鑑で調べると亜種チョウゲンボウ、幼鳥みたいな感じでしょうか。

夕暮れも近づいて撤収時刻に近くなってからです。

とんでもなく遠いところにポツンとコミミズクが単独で現れました。ここのところの観察で3羽は確認しているのですが、出てきたのは1羽だけのようです。それにしても遠い。

そして程なくして何処かへ飛び去りました。

どこかに狩りに行ったのか定かではありませんが、時間的にもこれ以上粘っても観察や撮影は無理な状態になってきました。日が落ちると寒さも一入です。

そんな訳で真っ暗になる前に宿へと撤収と相成りました。

ハイイロチュウヒが飛んだ・・・浮島湿原(付近) Part 10

先週は東京競馬場でしたが、今週は相も変わらずと言った感じで浮島湿原(付近)に出張りました。

朝だけの短い観察・撮影の予定です。

到着は日の出前。

最初の飛び出しは6時36分。

普通のチュウヒです。管理人達は「タダチュウ」と呼んでいます。

ハイイロチュウヒのオスの最初の飛び出しは7時51分。明るくなってから出てきました。

この個体の灰色は少し濃い感じがします。若い個体でないかと回りから話が聞こえてきます。まあ、正直言って分かりません。

ほどほどの距離感でしょうか。明るくなっているので撮影は普通に出来ます。

なんだかんだ言ってもハイイロチュウヒのオスは目立ちますね。カメラマンの人気が最近はコミミズクに寄っているような感じがしますが、飛べば衆目を集めます。

そう言えば、今朝はコミミズクが出てきません。不思議なもんでいないとなると全く気配がありません。それでいて、出るときは何気にいるのです。

ハイイロチュウヒのオスの方が比較的コンスタントに出てくれるので、被写体としては扱い易いかもしれません。

羽の動きが同期しています。

1羽だけひょいとコミミズクが現れました。短い間ポールに留まってすぐに居なくなりました。まあ、夜行性ですから明るくなってからは動きませんからね。大体8時30分頃が目安で、それ以上待ってもコミミズクを見ることはないようです。

ハイイロチュウヒのオスの朝の狩りはまだ続いています。ハイイロチュウヒも朝狩りが終わるとしばらくはまったりしますが、昼間飛ぶときもあります。このあたりはコミミズクとは違います。

キレイな個体ですね。まあ、繁殖している訳ではないのであまり体が汚れることはないのでしょうか。

冬の青い空にハイイロチュウヒ。来シーズンも見られたらいいですね。

珍しくモビングされたカラス相手に反撃を試みるハイイロチュウヒのオス。猛禽としては頼りなさげな雰囲気が漂いますが、それでも猛禽は猛禽。どこかに獰猛さが潜んでいるのかもしれません。

さて、さて、来週は泊まりの予定で来るので今回は長居は無用です。コミミズクはちょい出でしたが、ハイイロチュウヒのオスは結構飛んで呉れました。まあ、適当な距離がありましたから、写真はそこそこですが、通ってなんぼですからね。回数来てればチャンスもあるとばかりに早々の撤収と相成りました。

コミミズクが飛んだ・・・浮島湿原(付近) Part 9

試し撮りからそろそろ本番へ。そんなつもりで続けて浮島湿原(付近)に出張りました。

狙いは、コミミズク。撮れる撮れないは置いといて、その姿を又見たい、そんな思いがあります。

先週はコンディション的には悪くなかったのですが、まるで気配無し。

今週も風も無くコンディション的には悪くないのですが・・・

さて、夜明け前後に、ハイイロチュウヒを見ることは見ましたが、遠くて写真はパス。

夜明けから1時間以上たった8時頃に頭の白いチュウヒがお出まし。これはメスのようですね。

そしてその直後・・・

出ました。ようやくと。

中々明るいところには出てきてくれないコミミズクですが、今日は機嫌が良いのでしょうか。朝日を浴びながら元気に飛び回ります。

こちらを睨んでますね。

常連さんの情報によれば4羽ほどいるらしいのですが、管理人達がみかけたのは今回も含め1羽です。

まあ、タイミングの問題か、夜飛ぶのか分かりませんが、明るいところではそうそう見かけられないのは致し方ないところ。

本日はエクステンダーを装着。レンズは600ミリなのでなんちゃって856になっていますが、野鳥の撮影ならこれもありだと思います。

厳格に比べれば本物の856には敵わないと思いますが、管理人クラスの目から見ればその差は分かりません。

APS-Cを使っている時、欲をかいてエクステンダーを装着していたら、そりゃ、被写体を捉えるのに苦労しました。酷いと外しっぱなしでチャンスを逃すことも多々あり、エクステンダーを付けないでいました。

APS-Cでエクステンダー未装着、35ミリ換算、960ミリ。

フルサイズでエクステンダー装着、840ミリ。

こんなところが管理人の限界でしょう。これ以上の焦点距離は撮りはぐれる可能性が増して歩留まりが悪くなるようです。自分の腕と相談しながら焦点距離稼ぎもほどほどにした方が吉の場合もあるようです。

それにしてもこの表情はいいですね。うちの連れ合いはコミミズクを見ると「可愛い」を連発しますが、然もありなん、でしょうか。

朝のフライトはまあまあでした。特に近くに寄ってくることはありませんでしたが、適当な距離で写真もそこそこ楽しめました。

ベストショットはこのような機会に恵まれたとき、ターゲットが気まぐれを起こして更に接近して来たときに撮れるのだと思います。

今回はベスト、ベター、グッドで言えば、グッドショットが撮れた位の感じでしょうか。

そして今回の機材購入が気まぐれ時の撮影の成功率を少しでも上げてくれれば嬉しいですね。

さて、ここのところ寒波が厳しいので外での長居はあまりしないことにしました。やはり年齢を考えると無理は禁物です。

今回はハイイロチュウヒのオスには縁がありませんでしが、コミミズクとの縁が少し出来ました。そんなお土産を持って撤収と相成りました。