ハイイロチュウヒが飛んだ・・・浮島湿原(付近) Part 10

先週は東京競馬場でしたが、今週は相も変わらずと言った感じで浮島湿原(付近)に出張りました。

朝だけの短い観察・撮影の予定です。

到着は日の出前。

最初の飛び出しは6時36分。

普通のチュウヒです。管理人達は「タダチュウ」と呼んでいます。

ハイイロチュウヒのオスの最初の飛び出しは7時51分。明るくなってから出てきました。

この個体の灰色は少し濃い感じがします。若い個体でないかと回りから話が聞こえてきます。まあ、正直言って分かりません。

ほどほどの距離感でしょうか。明るくなっているので撮影は普通に出来ます。

なんだかんだ言ってもハイイロチュウヒのオスは目立ちますね。カメラマンの人気が最近はコミミズクに寄っているような感じがしますが、飛べば衆目を集めます。

そう言えば、今朝はコミミズクが出てきません。不思議なもんでいないとなると全く気配がありません。それでいて、出るときは何気にいるのです。

ハイイロチュウヒのオスの方が比較的コンスタントに出てくれるので、被写体としては扱い易いかもしれません。

羽の動きが同期しています。

1羽だけひょいとコミミズクが現れました。短い間ポールに留まってすぐに居なくなりました。まあ、夜行性ですから明るくなってからは動きませんからね。大体8時30分頃が目安で、それ以上待ってもコミミズクを見ることはないようです。

ハイイロチュウヒのオスの朝の狩りはまだ続いています。ハイイロチュウヒも朝狩りが終わるとしばらくはまったりしますが、昼間飛ぶときもあります。このあたりはコミミズクとは違います。

キレイな個体ですね。まあ、繁殖している訳ではないのであまり体が汚れることはないのでしょうか。

冬の青い空にハイイロチュウヒ。来シーズンも見られたらいいですね。

珍しくモビングされたカラス相手に反撃を試みるハイイロチュウヒのオス。猛禽としては頼りなさげな雰囲気が漂いますが、それでも猛禽は猛禽。どこかに獰猛さが潜んでいるのかもしれません。

さて、さて、来週は泊まりの予定で来るので今回は長居は無用です。コミミズクはちょい出でしたが、ハイイロチュウヒのオスは結構飛んで呉れました。まあ、適当な距離がありましたから、写真はそこそこですが、通ってなんぼですからね。回数来てればチャンスもあるとばかりに早々の撤収と相成りました。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments