冬の猛禽達・・・浮島湿原(付近) Part11

冬もたけなわ。寒い日が続きます。しかし日差しは確実に強くなっています。春が静かに近寄って来ているのでしょう。

春のワタリまでもう少し。残り少ない冬の猛禽達をもう少し見てみたい。そんなこんなで今回は泊まりでの出張りとなりました。

天候が良ければ連泊にする予定です。

さて、朝は4時起床。相変わらずの時間ですが、現着する頃は結構明るくなってきました。これも春が近い証拠なんでしょうね。

到着後、音沙汰無しでしたが、7時21分頃、ハイイロチュウヒのオスの第一弾。

突然、目の前を通っていきました。土曜日の朝の割にはカメラマンも少なかったのですが、人が少ないと少しだけですが距離が近くなる感じです。

朝日を浴びて影が出てしまいます。

この時は狩りもせずにただ目の前を通ったキリでした。

しばらくするとメスの若だと思いますが、半身上が白いチュウヒです。管理人達は「シロチュウ」と呼んでいます。この個体もおなじみになりしまた。

最初見た頃より随分と半身上の色が濃くなってきた感じです。ここに来てすでに3ヶ月程は経つでしょうから成長の証なんでしょうか。

朝はコミミズクは出ません。と言うよりはこのあとめっきり静かになってしまいました。ただ気のせいか先週よりは僅かですが暖かい感じがします。
午前中は車の中で仮眠したりして時間を潰していました。

昼過ぎにようやくチョウゲンボウのお出ましです。

このチョウゲンボウは気が向くとよくホバリングをしています。ただし、餌を獲った瞬間は残念ながら見たこともないし撮ったこともありません。案外捕獲の成功率はかなり低いようです。

15時40分位になってからハイイロチュウヒのオスが塒入り前の狩りを始めました。ただし、これが又遠い。朝の飛翔に比べるとどうにもなりませんって感じの距離ですね。

この時間になるとカメラマンの数も随分と増えています。寒いからでしょうか、朝の出足は皆さん少々悪くなっているのかもしれません。

さらに時間が過ぎると先ほどのチョウゲンボウが再びホバリングです。今度は先ほどより大部近いですね。

チョウゲンボウはハヤブサ目、ハヤブサ科ですから、ハヤブサに似ているのは当然です。飛翔はやはり速いですね。写真を撮るのは中々苦労します。

図鑑で調べると亜種チョウゲンボウ、幼鳥みたいな感じでしょうか。

夕暮れも近づいて撤収時刻に近くなってからです。

とんでもなく遠いところにポツンとコミミズクが単独で現れました。ここのところの観察で3羽は確認しているのですが、出てきたのは1羽だけのようです。それにしても遠い。

そして程なくして何処かへ飛び去りました。

どこかに狩りに行ったのか定かではありませんが、時間的にもこれ以上粘っても観察や撮影は無理な状態になってきました。日が落ちると寒さも一入です。

そんな訳で真っ暗になる前に宿へと撤収と相成りました。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments