浮島湿原で一番長い日・・・Part3

湿原の周りを一回りして13時30分頃湿原の駐車場に戻ってきました。塒入り目当ての人はまだあまり来ていないようです。この時間でもたまに思い出したようにチュウヒが葦原の上を舞います。運が良ければ結構近くに来てくれますが、あまり期待は出来ません。特にハイイロチュウヒこの時間帯は見かけることがないようです。

さて、16時少し前。塒入りかどうか微妙な時間ですが、ちらほらと思わぬ方向からチュウヒが現れてきます。

どうやらご帰還のようですが、まっすぐには塒には入らないようです。しばらくはカラスと睨めっこ。

その少し後にこれもご帰還らしいのが一羽。結構時間帯にばらつきがあるのかなと感じました。

ハイイロチュウヒもこれくらいの時間帯に出てくれればいいのになぁと思いましたが、大概、真打ちは最後というのが相場ですから、どうなるでしょうか。さらに待っていると二羽同時に現れました。

手前はハイイロチュウヒのメスのようです。メスは日中でも見かけることがあります。越冬中ですから、番とかそういうことはないのでしょうが、よく飛び回ってくれるメスがいるようです。

なんやかんやで結構帰還してくるのですが、肝心のハイイロチュウヒのオスが見えません。朝は二羽確認していますから、二の姿が拝めると期待しているのですが。そして最初の塒入りから一時間以上、日の入りにかなり近づいてきた17時10分過ぎに、後ろの葦原から一羽目が突然に現れました。管理人達も背後を気をつけていたのですが、連れ合いが最初に発見したようです。「来てるよ~」の声で皆が一斉に振り向きます。

管理人もある程度予期はしていたのですが、やはりかなり唐突な印象でした。ファインダーに突然現れた飛翔を収めるのは結構やっかいです。先日のコミミズクもそうですが、こんな時は望遠レンズの焦点距離が仇になることもあります。やや、フォーカスインさせるのに手間取ってしまい、正面からは撮りはぐれてしまいました。

それでもさんざん待ったハイイロチュウヒです。ともかくここではシャッターを切りまくる。

ハイイロチュウヒの葦原での飛翔高度は普通のチュウヒより低いと言われます。このまま、塒に入ってしまったらとちょっと心配がよぎります。

それでもなんとか観察できる明るさでしょうか。その美しい後ろ姿を追っかけながら、戻って来いよと心の中では絶叫状態。

あ、行ってしまう、入ってしまう、悲鳴に近いモノがあります。なんとか、なんとか、高度をあげて一回り、いや、半周でもいいからして顔をこちらに向けてくれ~・・・

しかし、その願いもむなしく、塒に真一文字に入ってしまいました。

出現から一分程度でしょうか。そしてファーストショットから僅か33秒の出来事でした。そう言えば渡良瀬遊水地でも最初に塒入りをしたハイイロチュウヒはこんな感じですぐに塒に入ってしまいしまた。あのときは背の高い葦原がどうしようもなかったのですが、それに比べれば今回は初めての試みとしては「まあまあ」だったのかと思いました。

さて、この後メスのハイイロチュウヒが帰還。そしてようやく最後の最後にもう一羽のハイイロチュウヒのオスが他の観察者の方によれば帰還の模様。真打ちは最後と言っても、本当に最後とは。しかも、かなりの人が撤収の最中でした。管理人も最後の帰還は暗くて写真どころか姿を見ることが出来ませんでした。時刻は17時35分位だったのでしょうか。

もう真っ暗ですね。これから横浜に帰ると思うと少々気が重いですが、それでもなんとかハイイロチュウヒを今日も見ることが出来たので良しとして、撤収と相成りました。

・・・終わり

浮島湿原で一番長い日・・・Part1

朝3時40分起床。4時出発。春が近づくにつれ日の出が早くなります。そうすると出立の時間も少しづつ早くなる。今年の冬は猛禽を探しに出張ることが多いのですが、出張りの時間が早くなるにつれ、それは春に近づいているのだという実感・・・があまり沸かない朝でした。結構寒い。でも、先週は雪が降ったくらいですからそれよりはいくらかまし。しかも風も無い模様。今日はいいところを飛んでくれるかチュウヒ達よ、なんて思いながら浮島湿原に到着したのは5時42分。

調べてみたら日の出は6時15分位。日の出前に塒立ちをするとすればあまり余裕はありません。朝のセットは迅速に。そしてスタンバイ完了は5時45分。そして一番立ちは5時51分。滑り込みセーフ。間に合いはしましたが、やはりと言いましょうか、写真としては非常に厳しいモノになります。

RAWで撮って補正してもまあ無駄でしょう。一応はRAWで撮ってますが。ただ、先週もそうでしたが、この朝の塒立ちはそれはそれでいいものです。本日は管理人達だけだったので、独占貸し切り状態でした。まあ、人それぞれですから強くはお勧めは出来ませんが、朝のこの湿原の風景は早起きして見る価値があると思います。

未明の湿原の上を、茜に染まった空をバックに十羽くらいのチュウヒ達が次々と塒立ちをしていきます。次から次へと言った様子で、越冬中、天候がよほど悪くなければ毎朝繰り返される光景なんでしょう。そしてこの中に少なくてもハイイロチュウヒのオスを二羽程確認出来るでしょう。

朝は証拠写真程度が管理人の限界でしょう。でも、この光景を残したいので次回は動画を撮ってみようかと考えています。

さて、5時51分に始まった塒立ちは日の出の時刻には殆ど終わってしまいました。せいぜい二十分程度の朝の光景ですが、これが終わると一段落。軽く食事でもとなります。その後はポツリポツリと思い出したようにチュウヒが飛んでいきます。まあ、このあたりに屯している組なんでしょうか。

太陽の向きからして逆光になりがちですが、それでも朝日の中を飛んでいくチュウヒはなかなか綺麗です。写真でそれを伝えられない腕の未熟さは残念ですが、まあそんな時は無理に写真に撮らず、目に焼き付けることにしています。

一段落ついて周りを見渡すと、他の冬鳥たちも来ています。まずは冬鳥の定番のモズ。

こちらも定番のツグミ。

葦原ではおなじみ。オオジュリン。

さて、朝の塒立ちの後はまったりしていてもつまらないので、餌場でも探しに行こうと言うことになりました。このあたりは、田んぼや蓮田があり餌場として恵まれているからチュウヒ達も越冬しに来ているのでしょう。ただし、これがなかなか会えない。特にハイイロチュウヒは日中はまず見ることがないですね。

・・・続く

朝が勝負???・・・浮島湿原 チュウヒ達の塒立ち

「猛禽(の撮影)ですか?」と聞かれることがあります。大概は返事として「ええ、まあ」とか少々お茶を濁す場合が多いです。はっきりと断言できない気の弱さか、撮影に関しての自信の無さか、それはよく分かりません。まあ、猛禽狙いの達人みたいな人もいますから、そんな人達と同程度の鳥力を持っていると誤解されるのを恐れているのからかもしれません。

そんな自信不足ではありますが、朝早くにと言うよりは深夜に起きて、今日はどうだろうか、見れるだろうか、撮れるだろうかと、猛禽を探しに出かけるのです。まあ、好きと言えばこれが好きなんでしょうね(笑

前置きが長くなりましが、今日のターゲットは浮島湿原のチュウヒの塒立ち。そうです。塒入りがあるなら、塒立ちが当然あるはずです。夜明けと同時くらいに塒を立つチュウヒを見に行こうということになりました。

朝は3時45分起床。前日に準備をしていたので、4時少し過ぎに出立。途中少し買い物をしていつもの場所に到着したのが、6時少し前。夜明け前です。昨晩はすごい風だったのですが、風は収まっています。

前回の教訓から到着後すぐにカメラをセット。防寒対策を施して6時にはスタンバイ完了。朝はともかく迅速さが大事ですね。

そして6時10分頃、夜明け前の空にチュウヒが飛び出しました。白い尾羽が確認出来ます。ハイイロチュウヒのメスでしょうか。この明るさですから写真にはなりませんが、目でしっかりとみることが出来ます。

そして次々に飛び出します。シルエット写真ですが、朝焼けの色がなかなか美しいです。

かなり無理して明るさを補正しました。国内型、若鳥と言ったところでしょうか。

全般的に遠いですが、次々に飛び出していきます。その中で本当に本当の証拠写真ですが・・・

恐ろしく遠い上に、感度もかなり上げて且つ相当なトリミングをしていますが、ハイイロチュウヒのオスであることが確認出来ます。浮島湿原でとりあえず初めてとれたハイイロチュウヒは朝の塒立ちでした。実際何回か目撃してたのですが、カメラマン泣かせの典型みたいな猛禽ですね(苦笑

その後も何羽かチュウヒが飛び立ちました。正確ではないですが、ハイイロチュウヒのオスは二羽、それ以外は7羽から8羽。おそらくは10羽程度がこの湿原から塒立ちをしていったのではないでしょうか。一時は葦原の上が結構賑やかでした。いやぁ、早起きは三文の得と昔の人はいいましたが、いいものを見られた気がしました。

朝の塒立ちも三十分もすると落ち着いて葦原は静かに。その後はここを餌場にしていると思われる数個体が飛んでいるのをポツポツと確認出来ました。

そんな中餌をゲットしたミサゴが・・・成長のオスでしょうか。

7時を過ぎると本当に動きがなくなりましたが、そんな中、比較的近くを飛び回っている個体がいました。体下面は淡褐色で暗褐色の縦班、腰は白く、風切りの下面には明瞭な黒褐色の横班。虹彩は黄色ですからハイイロチュウヒのメスの成鳥でしょう。

後ろから見ると見事に腰が白いですね。

先週は渡良瀬遊水地で塒入りでしたが、今週は一転して浮島湿原で塒立ち。朝早かったり、夕方遅かったりと我ながらよくやるもんだと思います。実は渡良瀬遊水地も夜明け前の塒立ちを何度か観察しています。本当に日の出前の薄ら明かりの中を飛んでいくのです。ですから、写真にはなりませんし、何せ遊水地は広いので観察もとりとめがありません。その点、浮島湿原は比較的範囲が狭いので、ならばこちらはどうだろうと言うことで、今朝出張ってみたのです。

いやぁ、こりゃ、来週もだなぁと連れ合いと意見が一致。ただし、今朝は日が昇ってきたら風が強くなり観察や撮影にはかなり支障をきたす状態になってきました。まあ、来週の出張りは天候次第ということで、撤収と相成りました。

チュウヒが・・・飛ぶには飛んだけどの話

朝四時に起床。寒いです。そして浮島湿原には六時半に到着。ここも寒いです。そして、着くなりまだ薄暗いなか、いきなりハイイロチュウヒのオスがカメラを出す間もなく飛び出して行きました。そして目の前の葦原に潜り込みました。

あわてて、カメラをだしてセット。いつでも出てこいと待ち構えたのですが・・・

メスらしき方がまず飛んできました。まだ薄暗いので写真的にはかなり厳しいですが、それでも今日は行けるのではないかと期待感が膨らみます。ですが・・・

待てど暮らせどハイイロチュウヒのオスは見えません。うーん、なにかと見間違えたかと思いましたが、連れ合いも同時に見てますので、それもないように思います。

幼鳥にも見えますが、どうでしょうか。

まあ、それでも待っているうちに普通のチュウヒが飛び出しました。

結構明るくみえますが、かなり補正しています。朝の7時直前くらいなのですが、思ったより光量が足りてません。

この色彩ですし光量も足りないし、ついでに管理人の腕も足りないので、ピントもイマイチですね(苦笑

しかも朝方7時前に飛んだだけで後は音沙汰なし。朝見たハイイロチュウヒは幻だったかと思いました。

途中西ノ洲に行ってみて、また戻ったりとなんだかんだで昼ごろまでいましたが、ついに姿はどちらでも見えず。こんな日もあるのかと思い、朝一の興奮がすっかり醒めた感じで撤収と相成りました。

ハイイロチュウヒが飛んだ・・・

先週のハイイロチュウヒの塒入りは機材の不足やらなんならでまともな撮影にはなりませんでした。かと言って、常連さんのように足場を高く上げる機材をにわかに揃えると言っても管理人の場合は連れあいもいますので、ツーセット必要になります。ソロバンをはじくと・・・うーん、ちょっと今すぐというのは無理かなと思います。

ならば、とりあえず今の機材で出来ることはやってみようと言うことになり、撮影可能な場所を探してみることにしました。

まず、考えたのは日中明るいところで撮れればそれにこしたことはない訳です。素直に考えれば餌場で待っていればその可能性は高いわけです。じゃ餌場と何処だということになるのですが・・・

実は高速のインターから渡良瀬遊水地に向かう道すがら、かなり広い農耕地が目を引きます。ならば、遊水地からとりあえず近い農耕地を探してみようということになりました。地図を広げ適当に物色しながら移動していきます。

2016-12-10_07-17-08_p1050052

富士山も見えるし広々とした農耕地ですが、これで餌場は何処かと言うことになると、いきなり行って分かるわけがありません。(通行の妨げにならない)適当な場所で、しばらくは観察することにしました。

一時間ほどカラスだのサギだのその他の小鳥の動きを観察していると、フィールドスコープを手持ちで観察していた連れあいが「アレなんだろう」と・・・
恐ろしく遠いですが、車の中から管理人も手持ちでとりあえず撮ってみました。

2016-12-10_09-30-41_1i1a8595

うーん、カメラのモニターで拡大してみましたが、猛禽のようにも見えるし、ノスリあたりかなと思っていると・・・突然、飛び立ちました。

「あ、ハイチュウ(ハイイロチュウヒ)だ!!!」

連れあいの叫び声。しかし、時はすでに遅し。灰色の翼の先が黒いハイイロチュウヒのオスが、飛び立っていきました。そうです。あれはハイイロチュウヒだったのです。

それにしても何とも凄い偶然でした。この広い農耕地で、たまたま止めた場所から直線で距離はあるとは言っても見えるところにいたのです。飛び立った方向は遊水地の方でしたから、餌を摂った後のマッタリ時間の後だったような感じです。

あれで、餌探しをしてくれれば良かったのですが、そうは甘くありません。ただ、考えてみると、管理人達はその場所に一時間ほど前からいたのですから、それ以前からいたことになります。今度はもう少し早く来てみる必要がありそうだと思いました。

その後は、ふつうのチュウヒが餌取りをする姿を二三度確認しましたが、ハイイロチュウヒは現れませんでした。

昼を過ぎてからは遊水地に移動しました。すぐにチュウヒを発見。とりあえず、ここまで来たのですから、証拠を残しておきます。

2016-12-10_13-09-44_1i1a8621

完全な成鳥とは言えない感じですね。若鳥のオスと言ったところでしょうか。その後別個体も撮りましたが、代わり映えはしませんね。

さて、そろそろ時間だし前回の場所から少し離れたところに構えることにしました。前回の場所から少し遠いですが、高い三脚や足場は必要ありません。先週はすぐに塒入りをしてしまいましたが、三時頃にも出ることがあるようなので、二時頃からスタンバイしました。そして待つことしばし、三時十分ほど前です。

2016-12-10_14-49-46_1i1a8685

でました。やっと明るいところでまともに拝めました。先週は明るい時間帯に帰ってきた個体は、すぐ塒入りをしてしまい、ギャラリーを落胆させましたが、今日は少しサービスをしてくれました。

2016-12-10_14-49-51_1i1a8695

遠いといえば遠いです。それでもはっきりと色が肉眼でも分かります。虹彩も黄色であることが確認出来ます。

2016-12-10_14-50-13_1i1a8729

ともかく、色が色ですから、オートフォーカス泣かせです。オートフォーカスの設定も色々と試してはいるのですが、手探りの状態です。マニュアルでもやってみましたが、これも相当に難しい。

それでも、これだけ明るいところに出てくれれば有り難いですね。先週からの続きからするとどうやらこの個体はかなり早い時間に帰ってくる可能性があるようです。その後は二羽ほど確認しましたが、日が落ちてからでした。これは先週経験済みですが、シルエット写真にしかなりません。オートフォーカスの合焦具合も落ちますし、感度も上げますから写真としては非常に厳しいものになります。

高感度に強いフルサイズ機があればと思いますが、値段も高いし、焦点距離も足りなくなりそうだしと考えると二の足を踏みます。まあ、そのうちにはフルサイズも必要だとは思いますが、今シーズンはなんとか今のままで乗り切ろうと思います。

要するに、日中明るいところで観察・撮影出来る場所を探す。まず、これにつきると思います。そして塒入りも少し早めにスタンバイして明るいうちに帰ってくる個体を逃さない、ですね。

日が落ちてからは次回は観察のみにして撮影は控えようかと思っています。今日みたいに三時前に撮れれば、それで上がりでもいいかなと思いました。それより、日中の餌場を探したいです。

チュウヒ、特にハイイロチュウヒは警戒心が強いらしく、目立つところに三脚を構えているとまず寄ってこないように思います。特に農耕地では車の中からでないと、ふつうのチュウヒでさえ、すぐに逃げてしまう感じです。外で撮るならヤマセミ並にブラインドをしないといけない気もしますが、とりあえず車から降りない方が良いように思います。

ですから、皆さん塒入りを狙うわけですね。それもより近くでということになるとあのような機材が必要になってくる。まあ、一通り経験すると行き着くところはあのような感じになるのかもしれません。

管理人はまだまだ道半ばと思いつつ、撤収となりました。

追伸:2016.12.12
試験的に動画版を作ってみました。