雨の軌道敷(江ノ電物語) その4 鎌倉・江ノ島パス

 江ノ電を撮影するのですから、当然江ノ電を利用します。まあ、こう言っては何ですが、改札が殆どない江ノ電ならただ乗りして撮影をすることも可能かもしれません。しかし、それでは楽しい写真撮影とは言えないですね。かと言っていちいち細かく切符を買うのも手間だし、不経済ではあります。

それで、管理人が今回に限りませんが鎌倉界隈をうろつくときによく利用するのは「鎌倉・江ノ島パス」です。

2012-09-23_093957_img_3232.JPG

出立の場所によっては私鉄系の似たようなパスもありますからそちらを利用された方がいい場合もあるでしょう。この手の乗車券は結構ありますから、撮影のために移動するのに重宝する場合がよくあります。

いずれにしても、楽しく気持ちよく撮影するためには、少々の出費は必要ですね。

雨の軌道敷(江ノ電物語) その3 和田塚

鎌倉駅の次の駅は和田塚駅です。鎌倉からいくらもありません。約一分です。和田塚の名前の由来は、当然和田義盛などが有名な和田一族にちなむものです。和田一族は北条氏に謀反を起こしたとして滅亡させられました。そんな和田一族の墓が和田塚と呼ばれているようです。血なまぐさい歴史が鎌倉にはそここかしこに眠っていますが、和田塚もそんな歴史の名残ですね。

江ノ電の特徴の一つにやたら踏切が多いことが上げられるでしょう。和田塚駅も例外ではありません。駅のすぐそばに踏切があります。そしてその踏切は狭い道路にかかっています。

2012-09-23_092834_img_3222.JPG

それにしても雨の日曜日なんですが、閑散としています。

2012-09-23_091717_img_3214.JPG

その長閑さは、管理人などの理解を少し超えているようです。生活する場所に非常に近いところを走っている江ノ電とはいえ、こんな光景は管理人の住んでいる近辺ではまずお目にかかれません。

2012-09-23_092041_img_1288.JPG

駅員さん曰く、このあたりの住民の方はダイヤを熟知しているそうで、それが前提なので、あまり小うるさいことは言わないそうですが。まあ、事故が無いからこんな光景があるのでしょう。

2012-09-23_092240_img_3217.JPG

雨の軌道敷(江ノ電物語) その2 無事帰る

 鉄道に限りませんが、輸送業に携わる全ての者が共通して願うこと、それは「安全」です。そして出立した電車、車、飛行機、船等が無事に仕事を終えて戻るべきところへ戻ってくることが何よりの願いではないでしょうか。

そんな訳で「無事カエル」

2012-09-23_090901_img_1285.JPG

江ノ電鎌倉駅にあるオヤコガエルの小さな像はそんな願いが込められているのでしょう。風雪風雨にさらされながらも日々の安全を祈り、無事に帰ってきた電車を迎える・・・淡々とした毎日の中で何気ないことですが、その何気ないことの積み重ねが何より大事なのでしょう。

生憎の天気ですが、無事カエルは今日も待ち続けています。

2012-09-23_091037_img_3208.JPG

雨の軌道敷(江ノ電物語) その1

 雨の日の撮影と言う奴は中々趣があります。が、機材が濡れたりするので敬遠しがちでもあります。でもたまには雨の日にも撮影に出かけるのも乙なものではないでしょうか。そんな訳でネタ枯れ(苦笑)の為に撮りためておいた、雨の日の江ノ電であります。

2012-09-23_090014_img_3201.JPG

JR鎌倉駅から見える江ノ電です。中々クラシカルな面持ちの車両ですが、こんな車両をみればちょっとのりたくなってみたくなるのではないでしょうか。

さて、さて、どんな展開になるのなやら???

コシアカツバメ

 タカの渡りのシーズン。ここはいつもの場所へと言うことで土日二日間、始発電車で頑張ってみました。結果は・・・

台風の影響で南風が。そりゃ、南に渡っていくんだから南風じゃ・・・あまり飛びません。土曜日はそれでも何羽は飛んでいったのですが、生憎とビデオのみで一眼は持参せず。特に頭の上をハチクマの幼鳥が通過したときギャラリーは結構盛り上がったのですが、動きが早くビデオでの撮影は無理でした。

そんな訳で日曜日いつもの456を持参。しかし、日曜日はワタリはゼロでした。そんな中コシアカツバメ(幼鳥)が頭の上を飛んだので、とりあえず手持ちで参戦。

koshiaka_tubame.jpg

まあ、飛んでいるツバメですから、撮る事自体やっかいです。とてもビデオでは無理でした。そして大砲群も沈黙です。中途半端な距離と通過のタイミングでどうにもならないこともあるのでしょう。

それにしても、二日間かなりの暑さでした。特に土曜日の暑さは堪えました。それに台風も近いので日曜日は野鳥の動きも悪いので早上がりです。雨上がりの後の晴れがワタリにいいようですから、台風が通過した後が期待できそうですが、平日なので参戦は無理ですね。なんとか、次の土日まで待ってくれたら嬉しいのですが・・・

おまけはエゾビタキ。本命は現れませんでしたが、少しは楽しませてくれました。

2012-09-30_091507_img_1391.JPG

ピンがあまいけど、飛翔シーン。

2012-09-30_091455_img_1385.JPG

北のほうを見つめる瞳。何を思っているのでしょうか。

2012-09-30_091516_img_1394.JPG

えいやっと反転して飛び出し。

2012-09-30_091507_img_1392.JPG