ワタリの季節・・・葛西臨海公園

 シギチに目立った動きのない海浜回りはどうかなと思っていたら、葛西臨海公園がヒタキ類のワタリで少し賑やかな感じらしいので出撃となりました。先週場所は違いますが、初知見のサメビタキを撮っているので、それなりの期待を持ってです。

スタッフの非公開ブログにあるようにアカゲラ(メス)が出ているようなので、それをメインに狙ってみようかと思っていたのですが・・・

アカゲラ自体は少し地方に出れば見ることはそれ程困難ではないかもしれませんが、都会の公園で見れるところに少々の価値を感じることが出来るのかもしれません。結果は、ボウズでありました。

アカゲラを待っている間にヒガラを初ゲットです。

2012-10-13_120816_img_1517.JPG

2012-10-13_121516_img_1538.JPG

アカゲラを諦めて園内を回っていたら、少々の人だかり。すかさず見ると、マミチャジナイでした。

2012-10-13_131500_img_1556.JPG

2012-10-13_131517_img_1571.JPG

群れで回っているようで、何羽か確認出来ました。マミチャジナイが一息ついた頃、今度はキビタキの出番となりました。

2012-10-13_132625_img_1636.JPG

2012-10-13_132725_img_1645.JPG

繁殖地ならいざ知らず、都会で観察と撮影が出来るのは、嬉しいですね。ただ、最近は撮影のために餌をやる人が結構いるようですが、今回はそのようなことはありません。色々な見解があるかもしれませんが、野鳥に餌を与えるのは如何なものかとは思います。

タカのワタリは少々不調でしたが、まだまだワタリの野鳥はいるようです。明日はどこに出撃するか。出来ればビデオも撮りたいと欲張りなことを考えている管理人でした。

2012-10-13_084745_img_1466.JPG

雨の軌道敷(江ノ電物語) その6 車両編

鉄道写真と言うよりも風景写真がメインの管理人ですので、あまり車両の写真は無いなぁと感じる人もいるかもしれません。ですが、撮り鉄さん達のようにはいきませんが、それなりに車両編成も撮っています。ただし、車両全部を撮る所謂「バリ鉄」アングルには拘っていませんので悪しからず。

2012-09-23_090800_img_1283.JPG

2012-09-23_095006_img_1295.JPG

2012-09-23_095050_img_1297.JPG

2012-09-23_095841_img_3257.JPG

2012-09-23_101042_img_1304.JPG

2012-09-23_103626_img_3285.JPG

2012-09-23_103727_img_3289.JPG

2012-09-23_104552_img_3295.JPG

2012-09-23_105230_img_3296.JPG

2012-09-23_110138_img_1313.JPG

2012-09-23_110654_img_3314.JPG

2012-09-23_111600_img_3327.JPG

2012-09-23_113621_img_3341.JPG

2012-09-23_113727_img_3345.JPG

2012-09-23_114112_img_3352.JPG

2012-09-23_115201_img_1328.JPG

撮っていない形式と言いましょうか、車両もあるのでしょうが、JR辺りに較べると運用車両も極端に少ないのでその気になれば全ての編成を撮るのもそれほど時間がかからないとは思います。ですが、江ノ電を撮るのに単純に編成だけを撮ってもなんだかなぁと言った感じはします。それなりに絵になるように頑張ってみたいところですね。

2012-09-23_112345_img_1315.JPG

東京駅

 朝早起きしたのですが、本日は雨天のためタカの渡りの観察は中止です。それで寝なおしをしたら、昨日の予想外の暑さのせいか、妙にだるく、出かける気になりません。雨も止まないし。そんなこんなでぐずぐすしていたら、ふと東京駅がリニューアルしたことを思い出しました。それに昨日、天皇陛下がお召し列車で東京駅から山梨まで行幸されたのも思い出し、それならたまに皇居に行く以外は通過しているか、構内を乗換えで歩くかしない東京駅にちょいと行ってみようということになりました。

丸の内南口です。

20d51a1.jpg

生憎の雨ですが、結構な人人出です。

2012-10-07_103033_img_3435.JPG

タカのワタリはキャンセルしましたが、何故か天井にタカらしきものが八つあります。

2012-10-07_102738_img_3425.JPG

雨でレンガの色は映えますが、空の色はイマイチイマニと言った感じです。

2012-10-07_103239_img_3443.JPG

かなり引いても全景が入りません。あまり引きすぎると絵にならないので、更なる広角レンズが必要だと思いました。ちなみに使用機材はCanon 24-105mm F4L & 5D です。

2012-10-07_103904_img_3454.JPG

親子連れのようです。

2012-10-07_104309_img_3472.JPG

駅前の広場にちょっとした花壇が出来ています。

2012-10-07_104343_img_3474.JPG

2012-10-07_104505_img_3481.JPG

東京駅の中央口。

2012-10-07_105649_img_3502.JPG

昨日のニュースの写真を見ると陛下がこちらに到着されたのが分かります。

2012-10-07_105728_img_3504.JPG

それにしても歴史を感じさせる駅舎ですね。よくぞ復元してくれたといった感じです。

2012-10-07_110555_img_3516.JPG

その他八重洲口の方の東京駅一番街やら、東北縦貫線の工事やらと歴史の重みは大事にしながらも、東京駅はまだまだ変貌を続けているようです。

サメビタキ

 恒例のタカの渡りですが、昨日どうやらピークだったようです。本日は朝から靄がかかり、条件としてはかなりわるいようです。九時過ぎくらいにようやく靄が晴れましたが、出足はかなり遅くなりました。

結果として、本命は遠くて小さくしか見えず、数も昨日に較べると五分の一程度と、いまひとつでした。言ってみれば写真が撮れるな状況ではなく、やはりピークは過ぎた感じです。管理人としては今年は、いまひとつ映像的に物足りない感じでしたが、自然物相手なので、これもしょうがないことと割り切っています。

そんなな中、本日のちょっとしたお土産は、サメビタキです。これもかなり遠いところからの絵ですが、数いるベテランさんの同定ですから、まあ、間違いないと思います。確かにお腹の模様が、コサメビタキやエゾビタキとは違うようです。

2012-10-06_081434_img_1414_filtered.jpg

2012-10-06_082000_img_1417_filtered.jpg
明日は天気次第ですが、どうも予報からすると芳しくないようです。ワタリの総数も例年並みになりましたから、コンディションが良くても数は望めないかもしれません。もっとも、写真的には数より距離が問題になりすまから、なんとも言えません。朝雨が降っていなければ、出撃したいと思っていますが、どんなもんでしょうか。

雨の軌道敷(江ノ電物語) その5 雨のある風景

由比ガ浜といえば海水浴場としては相当に有名な場所ですね。まあ、鎌倉ローカルな場所なんだけど、全国的な知名度はかなりあるでしょう。そんな由比ガ浜ですが、江ノ電の駅はこじんまりしたものです。

そんな由比ガ浜に着いたら、少女達の一団が。引率している大人の女性がいましたが、皆私服なので同じ学校なのかは分かりません。そんな少女達が賑々しく傘の花を咲かせていました。

2012-09-23_093756_img_3230.JPG

例によって駅に近い踏み切りですが、雨の風情としては中々のものです。

雨の風情といえば、最近では珍しい木製床の電車に由比ガ浜から乗った時です。お客さんの顔は写しませんが、ファインダーを覗かずカメラを脇に抱えてシャッターを切ってみました。

2012-09-23_094303_img_3237.JPG

自画自賛になってしまいますが、偶然の一枚としては出色の出来だと思います。車内に雨の日の風情が醸し出されていますし、何より左手前の赤い長靴(レインブーツ)の存在感がすばらしいと思います。狙って撮った訳ではないのです。まあ、偶然も腕のうちなんて勝手に思いたいのですが、まぐれ当たりの最たる写真になってしまいました。

木の床に残る足跡や水の跡。そんなのも何とはなしに面白い存在になっています。昔は当たり前にあったんですが、今では中々お目にかかれませんね。

2012-09-23_094441_img_3242.JPG

雨に濡れる軌道敷。雨の日でしか撮れない風景。そんな時間が中々素敵です。

2012-09-23_094334_img_3239.JPG