鉄道車両の一生・・・その始まり 甲種輸送

昔、地下鉄が何処から入るのか悩んでしまうと言う漫才がありましたが、今回はそれに近いネタです。新しい鉄道の車両は何処から来るのか。我々が普段目にしているのは通常営業している列車、電車ばかりです。ですが、そんな車両たちも最初は何処かの工場で作られて、所定の場所に運ばれてくるはずです。

新しい車両を運ぶこと、それを甲種回送若しくは甲種輸送といいます。回送と輸送の違いは運賃が発生するかしないかだと思います。国鉄の時代は国鉄の車両を国鉄が運ぶのですから回送になるのでしょうし、民鉄(私鉄)の車両などを運べば輸送になると言うことになります。が、今は、JRも分社化され貨物は別会社ですから、基本的には甲種輸送が正しいと思われます。恐らくは国鉄時代の名残で、甲種回送と今でも呼んでいるのではないでしょうか。

と前置きが長くなりましたが、機関車に牽引されて新品列車を輸送するシーンは実はかなり珍しいのです。勿論、珍しいと言ってもタカサゴモズやアカアシチョウゲンボウを見るよりは頻繁に見ることが出来ますが、それなりの情報を摑んでいないと写真に撮ることはかなり困難のようです。

さて、今回のターゲットは近畿車輛から甲種輸送されるE657です。これは常磐線のスーパーヒタチが現行は651系で運行されていますが、それの代替車両です。恐らくは来年の春辺りには全ての編成がE657になるものと思われます。そんな訳で近々651も撮影に行きたいと思っているのですが・・・

2012-11-04_081254_img_2212.JPG

2012-11-04_081306_img_2243.JPG

少し読みづらいですが、「クハE656-16」と最後尾の電車記号が確認出来ます。つまり、今度はこの記号の電車が現役で走行するところも撮りに行くというのが、次の段階になります。そして、管理人が生きているかどうかは分かりませんが、いつの日か廃車されるときに同じように所定の場所に甲種輸送されるでしょうから、それを撮り、最後の解体されるか展示されるか分かりませんが、最後の行く末まで確認できれば、電車の一生を確認したことになるのではないでしょうか。もっとも、今回は工場から搬出されるところを確認していないので、厳密な意味では全てを確認したとは言いがたいですが。

神奈川県なら金沢八景にある総合車両製作所(旧東急車輛)で同様の車両を製作しています。あと二編成分くらいは甲種輸送があると思われますので、そちらなら工場から搬出するところも確認できるかもしれません。ただ、こちらは平日に行われるので、仕事を休んでまで行くかとなるとちょっと難しいですね。

さて、さて、とても天気もよく穏やかな陽気の中、次々と列車が走ります。

2012-11-04_094513_img_2345.JPG

それにしても、電車は架線があるので撮り方に工夫が必要ですね。まあ、それは今後の課題ですが。

2012-11-04_094411_img_2339.JPG

2012-11-04_113847_img_2457.JPG

架線の影が車体に映りこんでしまいます。絵的には頂けないのですが、この影を上手く利用するのも手かなと思います。本当は影が出ないような場所と撮影を考えるべきなんでしょうが、まだまだそこの域に達するには時間がかかりそうです。

ちなみに、ノスリがよく飛んでいました。遠くて高いですから、これも絵としては頂けませんが。

2012-11-04_115920_img_2479.JPG

この辺りは鳥観察をしても中々良いところのようです。そうすると、鳥有り鉄道ありの鳥鉄が楽しめる中々いい場所ということになります。特に今日は陽気もよく一日楽しく快適に時間が過ごせました。また気候の良いときに鉄鳥に来たいなと思い、最後にみかんを撮って撤収と相成りました。

2012-11-04_123040_img_2539.JPG

機関車と新幹線

子供の頃、電車の運転士に憧れた人は結構いると思います。管理人は運転士に憧れはしなかったでが、なんとはなしに鉄道少年でした。特に好きだったのは機関車です。そう、今時はあまり見なくなりましたが、それでも貨物では結構走っています。

2012-11-03_080030_img_2002.JPG

小田原市の石橋あたりのみかん山からの撮影です。少し逆光気味なのは向きから言ってしょうがないのですが、それでも中々の雄姿ですね。

貨物を牽引する電気機関車と対照的なのが新幹線です。この場所は在来線と新幹線が同時に撮影できるとてもいい場所のようです。

2012-11-03_080239_img_2007.JPG

逆光気味の場所で敢えて撮影しているのには訳があります。いってみれば翌日のための予行演習なのです。どうしても東海道本線の上り列車を明日の朝撮りたいのですが、あまり鉄道の撮影に慣れていない管理人としてはどうしても必要な予行演習でした。

なんとかビデオも回してとりあえずロケハン終了です。さて、さて、本番は上手くいくのか否や。

2012-11-03_085855_img_2053.JPG

あら珍しや・・・その続き 東京港野鳥公園

 先週の日曜日は東京港野鳥公園でタカサゴモズを撮りましたが、なんとも遠くて絵になりませんでした。ならば、ビデオを持ち出そうと言う事になり、連荘で東京港野鳥公園への出撃となりました。日曜日は天気が悪くなるようなので、土曜日でなんとかしたいところです。

土曜日は前回のブログに書いたとおり、バスの便が平日と同じような感じであるので、アクセスでは苦労しませんでした。日曜日は平和島駅からタクシーでしたからね。

本日も観察舎ではなくセンターの方の広場で待機です。猛禽が飛んだときにはこちらの方がカメラが振れるからです。

意気込んで機材を持ち込んだのはいいのですが、肝心の「鳥」がいません。カラスはいやと言うほどいるのですが・・・二時間ほどまってオオタカの若が出ました。飛んでいる写真は取れませんでした。しかも、遠くに止まっているので、これまた絵になりません。まあ、なんとか証拠写真ですね。

2012-10-27_113654_img_1922.JPG

それにしても本日は活性が低いのかどうかしりませんが、あまり動きがありません。ヒヨドリ、カワウ、サギ類とカモ類がいくらか飛び回っていますが、これといってめぼしいものは動いていないようです。まあ、こんな日もあるさと思いもう少し粘ろうかと思っていたら・・・

どうやらここの常連さんがタカサゴモズが出ているよと教えてくれます。九時から待つこと五時間半。
ようやく出たといった感じなんですが、これまた遠いです。で、ビデオをとりあえず回します。

2012-10-27_143148_img_1942.JPG

2012-10-27_145725_img_1955.JPG

さすがにビデオでも遠かったですね。まあ、それでも何とか動画が撮れたので良しとしました。この時間になると結構な人が待機していたので、皆さんもなんとか証拠写真でも撮れたのでホットしている様子でした。時間にすれば三十分近く出ていたので、撮影するには十分な時間ではありましたが、ともかく近くには寄ってはくれませんでした。

帰りに観察舎の方に寄って常連さんらしきカメラマン(タカサゴモズの)に話を聞いてみましたら、こちら側でもなんとか見ることは出来たようですが、近くには寄っては来なかったようです。観察舎で待機していた方が近くによってくる確率は高いようですので、タカサゴモズの撮影に特化するならこちら側で待っていたほうがいいかもしれません。まあ、野鳥相手ですから、何処がいいとは一概にぱ言えませんけどね。

それでタカサゴモズなんですが、どうやら常連さんによれば、観察しているとたいした飛翔能力はないから、これは海を渡って来たのではなく、コンテナ船あたりに密航して来たのではないかと言うことでした。管理人が考えられる話としては、中国か台湾あたりでコンテナ積み込みをしている時にコンテナに迷い込んで閉じ込められ、それが野鳥公園近くの倉庫あたりでそのコンテナが開かれ、そこでやっと外に出た・・・まあ、根拠はありませんが。

ただ、道々遠路はるばる渡ってきたのなら、どこかで観察された形跡があってもおかしくはないような気がします。それに、この大田市場のあたりは、倉庫や物流センターが多いので、コンテナの扱いも非常に多いわけで、その可能性は結構あると思います。コンテナですから、必ずしもこのあたりで扉が開かれて荷を降ろすと言う訳ではありませんが、もし閉じ込められていたとしたら、出来るだけその時間が短い方が生存する確率は高い訳ですから、船から降ろされて程なくと言う事になると思います。

また、季節も関係しているでしょう。これが、夏で数日間コンテナに閉じ込められたら、いくら鳥でも脱水して死んでしまうのではないでしょうか。まあ、色々な推理は出来ますね。ただ、港近くで観察された例が過去にはいくつかあるようです(ちなみに十数年前に大黒ふ頭で観察された例もあるようです)。

中国、台湾あたりならコンテナ船の行き来もかなりの数になりますし、まあ、可能性としては結構高いかもしれません。今回はタカサゴモズの成鳥が一羽と言う話なので、こちらの生態系に影響を与えることはないでしょうから、その点はあまり心配しないでもいいと思います。

オオタカあたりに襲われずに無事に越冬したとしても、一羽ですからどうなることやら。野鳥公園あたりにいるモズと繁殖なんてことになると少々話がややこしくなるかもしれませんが、それは無事に越冬出来たときに心配すればいい話ですね。

ちなみにビデオは後日編集してアップしたいと思います。

東京港野鳥公園・・・あら珍しや

 今年は、タカのワタリが個人的には不調でした。いつもの場所のワタリの数はここ数年で最高でしたが、当たり日に行けなかったのが響いているようです。特に10月8日は惜しかったですね。

とは、言っても出撃回数の割には、小鳥の方は比較的当たっているようです。ヒガラ、マミチャジナイ、サメビタキなど初撮りのものもありました。あと、アマツバメ類なども今年は果敢に撮りに行きました。まあ、絵的にはイマイチ、イマニではありますが、今まで諦めていたことを思えば幾ばくかの進歩ではありましょうか。

そんな秋の日、久しぶりに東京港野鳥公園への出撃となりました。比較的、出の時間が遅くなったのもありますし、午前中は満潮なので遠くの海浜回りも億劫だったのもあります。

九時丁度頃到着。いい天気です。仮に鳥に恵まれなくても家に篭っているのは勿体無い陽気です。出かけて正解だったと思います。

さて、最初のお出向かいは空を飛びますが「飛行機」でした。かつて撮ったことのあるピカチュウです。

2012-10-21_092542_img_1826.JPG

ここは羽田が近いので結構飛行機が取れます。あまり鳥が撮れない時は結構撮って楽しんでいます。

次は「モズ♂」です。

2012-10-21_094745_img_1833.JPG

冬が近いなぁと感じます。

その次はヒメアマツバメ。タカのワタリで随分と観察しましたが、ここでも元気に飛び回っていました。寸の詰まった尾と腰の白さが特徴です。

2012-10-21_101048_img_1844.JPG

それで、お次がなんとタカサゴモズ。出ているとは聞いていましたが、こうあっさりと遭遇できるとは思いませんでした。淡水池の観察舎の方に撮影者が多数いたので、あちらに出るのかなと思っていたのですが。正直言って撮る場所もないし、猛禽が出てもカメラを振れないしと思っていつもの場所に陣取っていたのが、むしろ幸いしたようです。何が幸いするか分からないのも面白いですね。ただ、とっても遠いので写真としてはかなり無理がありました。

2012-10-21_102538_img_1851.JPG

img_1860_filtered.jpg

珍しいといえばかなり珍しいと思います。今回野鳥公園でお目にかかれなければ、一生見れなかったかもしれない程度には珍しいと思います。普通のモズでさえ激減している昨今ですから、余計にその珍しさが際立つ感じです。結構滞在は長いようなのですが、いつまでいるかは勿論分かりません。熱心に通っているカメラマンもいるようですし、暫くは楽しませてくれるかもしれません。

お次は、再びヒメアマツバメ。珍しいツーショット。群れで飛んでいたので調子に乗って狙ってみましたが、まあ、ご愛嬌の範囲ですね。

2012-10-21_103325_img_1874.JPG

そしてそのすぐ後に飛んできたアマツバメ。燕尾であるのが特徴。なんと、目に光が入っています。下手な鉄砲なんとやらの見本ですね。

2012-10-21_103715_img_1886.JPG

次は、これも結構珍しいアリスイ。アリスイもそこそこ珍しいですが、こんな明るい目立つところに出てくるのが珍しいのではないでしょうか。ついでに更に珍しいアリスイの飛翔シーン。

2012-10-21_104413_img_1893.JPG

2012-10-21_104419_img_1898.JPG

さらにトリミング。

2012-10-21_104419_img_1900.JPG

かなり厳しいですが、生え変わりの短い羽が見えるのがちょっと珍しいので上げてみました。

その他、結構カモ類も入っていました。猛禽は不発でした。カラスがオオタカにモビングをしかけるのが結構見ものなのですが、まあ、これは次の機会に期待しましょう。

短い時間ではありましたが、結構中身が濃かったように思います。タカサゴモズはもう一度くらいビデオも持ってチャレンジしたいですね。ちなみに、日曜日より土曜日の方がバスの便ははるかに良いので、出来れば土曜日の出撃が吉かと思います。

2012-10-21_120403_img_1903.JPG

タカのワタリ・・・最終章

 タカのワタリも概ね終ったようで、今更出張ってもという思いもありましたが、最後のケジメと言うことで出撃と相成りました。

結果から言うと、生憎の天候と相俟ってかタカのワタリはありませんでした。累計数も例年を大幅に超えていますから、タカのワタリが終っても不思議ではありません。先週の月曜日がピークだったようで、本日がタカのワタリを目的とした観察は管理人的には終ったという印象でした。

そんな中、朝早くハヤブサ(の幼鳥)が飛んでいきました。

2012-10-14_062328_img_1693.JPG

2012-10-14_062335_img_1714.JPG

ワタリではありませんので、この近辺に生息しているようです。

そして、ここではおなじみなっているアマツバメ。

2012-10-14_064455_img_1752.JPG

2012-10-14_064506_img_1766.JPG

2012-10-14_072201_img_1785.JPG

ツバメの撮影はタカよりやや難しく感じます。ターゲットが小さく、動きが早いですから当たり前といえば当たり前ですが、それでも夢中になって連射してターゲットを追いかけている時間は後から考えれば中々楽しいものです。まあ、その後は天候も悪くなってきて、ビデオを回すこともありませんでした。そして早仕舞いの撤収。本年のタカのワタリの観察はかくも粛々と静かに終りました。

来年に向けて色々な課題が見えた部分もありますが、所詮は趣味ですから、力まず細く長く続けていくのが良いのかと思っています。あまり撮れなかったビデオも少し編集して後日に上げたいと思います。