葛西臨海公園・・・繁殖の夏 Part2

 先日の台風四号はこの時期にしては珍しく関東圏を直撃しまた。その後が気になり葛西臨海公園に出張ったのは先週の二十三日。この日はビデオしかもって行かなかったので写真は撮らずでしたが、生き残りの雛を三羽確認出来ました。親鳥達も数は少し減ったような感じでしたが、何箇所かでは抱卵をしているようでとりあえず一安心。

そして本日はビデオと一眼を両方持って出張りました。話が横道にそれますが、これらの機材を椅子代わりのアルミケースに入れるととっても重いのです。正直言って担いで歩き回る重量ではありません。それに三脚が加わり、さらに飲料水やよ食料やらと、重量は嵩むばかり。まあ、考えようによってはいいトレーニングではありますが、夏の暑い時期の移動はかなりシンドイですね(苦笑

さい、そんな愚痴は置いて、あれから雛達はどれくらい育ったかが楽しみです。まずは現地に到着すると数は先週と変わらない感じか、少し増えたのか、親鳥達が所々で抱卵をしていました。

2012-06-30_111747_img_9654.JPG

そして雛達はすぐに確認出来ました。なんとか今週も無事に育っているようです。

2012-06-30_111958_img_9676.JPG

先週は三羽確認できたですが、どうやら生き残ったのは四羽いました。そう言えば、六月十七日に来た時は四羽いたのです。どうやらその時にいた連中がなんとかあの台風にもめげず生き残ったのでしょう。何とも頼もしい連中です。

2012-06-30_112230_img_9702.JPG
(上空が気になる年頃になったようです。)

観察していると親鳥の餌遣の頻度は随分と少なくなっているような感じです。そろそろ自前でなんとかしろとのことなんでしょうか。ビデオでは撮れましたが、僅かですが飛翔もしていますから、自前で餌取りが出来る日もすぐでしょう。

2012-06-30_112142_img_9689.JPG

そう言えば観察中カラスが寄ってきました。この辺りは比較的カラスは来ないのですが、コアジサシが猛烈にモビングをしかけてあっと言う間に追い払いました。いや、すごい迫力でしたね。

2012-06-30_112333_img_9707.JPG

そうやって守られている雛達も最初に見た頃は親鳥の腹の下に潜り込んでいたのに随分と成長したなと思います。旅立ちの日も近いでしょう。

2012-06-30_124828_img_9853.JPG

親鳥たちも台風にめげずにまだまだ繁殖を続けています。去年は八月の中旬くらいまで雛が孵っていましたから、コアジサシの繁殖の夏はまだ当分終らないのでしょう。

2012-06-30_121350_img_9807.JPG

月夜の晩ばかりじゃない・・・とは言ってもの話

 昔の脅し文句で、「月夜の晩ばかりじゃないぞ」と言うのがありましけっね。今の都会は月夜でなくても明るいからピン来ませんが、昔は月夜と言うのは結構明るかったようです。管理人もご幼少の頃、田舎でそれは体験しました。昔の田舎の夜は本当に真っ暗でしたから、月夜の晩(特に満月)の明るさは一入だったように思います。

まあ、ウサギが餅つきをしているなんてのは、端から信じていない今の子供達にとってどんな風に月が映るのかは知りませんが、撮影対象として「花鳥風月」の最後として、月を撮ってみるのも一興かと思い、とりあえずの一枚。

img_0021.JPG

まあ、こんなの撮ってしまうと「かぐや姫」の話は遠い過去のことだとつくづく思い知らされてしまいます。しかし、御伽噺の話の中にも宇宙の謎を彷彿とさせるものがあります。科学の時代とか言って何でもかんでも解き明かされつつありますが、依然として宇宙創成の謎は解けていません。まあ、そんなことを思いながら、月見をする宵の口でした。

葛西臨海公園・・・繁殖の夏

 葛西臨海公園は現在、コアジサシの繁殖地になっています。そしていよいよ昨年に続き雛が孵りました。そなん訳で最近は野暮用で鳥見も殆ど出来ない管理人が、なんとか時間を工面して初夏の葛西臨海公園に出張ることと相成りました。

西渚は開場が9時からなのでゆっくりと出かけることになりました。ゆっくりしすぎたためか、現地に到着したらすでに11時になってしまいました。

2012-06-17_110606_img_2944.JPG

場所は迷うようなところではないのですが、駅からは結構歩きます。しかも現場は日陰が皆無です。本日は曇天模様の空の下、日が照ってるよりはいくらかは楽でしたが、暑さ対策は必須ですね。

2012-06-17_110701_img_9326.JPG

現場はコアジサシがやたらと飛んでいます。昨年より随分と増えた感じです。昨年ここで孵化したコアジサシも戻ってきて繁殖に加わっているとしたら、ボランティアの人たちの努力もかなり報われたと言う事でしょうか。コアジサシ自体は海浜回りをしているバーダーなら特に珍しいということもないのでしょうが、それでも絶滅危惧Ⅱ類だとか。あまりうれしくない話ではありますね。そんな訳で昨年、22年ぶりに葛西臨海公園で繁殖が確認されて、今年も続いての繁殖の朗報です。

2012-06-17_110952_img_9331.JPG

しかし考えてみれば、人為的な繁殖地を用意しなければならないと言うのも如何なものなのかと思います。22年ぶりの繁殖と言うのは、かつてはこの地で自然繁殖していたのかどうかを調べてみたいですね。もしこの地で自然繁殖をしていなのなら場所の適性があったのかもしれません。そしてなんらかの理由で繁殖しなくなったと言う事なのですから、その辺りの問題がクリアされなければこの繁殖は続かないようにも思えます。

2012-06-17_111448_img_9365.JPG

それにしても雛と言うのはなんとも可愛いものですね。歳を食ってくると、生きとし生けるものが妙に愛しくなってくるものですが、生まれたての生命と言うのは、理屈を超えた愛しさを持ち合わせているようですね。

2012-06-17_113923_img_9441.JPG

2012-06-17_114531_img_9445.JPG

2012-06-17_115949_img_9537.JPG

2012-06-17_120015_img_9541.JPG

さて来週はビデオを持ち込んでみたいと思っています。来週はおそらく出産ラッシュになっていると思われますので、多くの雛があちこちで見られると思います。囲われた中での繁殖ではありますが、これでも無いよりははるかにましと思わなければならないご時勢ですが、まあ、致し方なしと言ったところでしょうか。

おまけと言ってなんですが、最後にカルガモもしっかりと繁殖しているようです。

2012-06-17_131133_img_9590.JPG

2012-06-17_132912_img_9603.JPG

サンコウチョウの森

 今年もサンコウチョウの森の季節がやってきました。福島が荒天になったので、前倒しで帰還したため、少し早いけど行って見ようと言う事になりました。

結論から書きますと、声はすれども姿は見えずでした。囀りは何回か聴きましたので、居る事は間違いないです。また、オス、メスとも確認したという人とも会いました。なんとか繁殖への期待は持てそうですね。昨年は営巣を確認したけれども、早々に巣が落ちてしまうアクシデントに見舞われました。その後、営巣の確認は出来なかったので、少なくても人の目に触れるところでの繁殖は無かったように思います。

人が立ち入れない場所もかなりありますので、繁殖の可能性はゼロではないとは思います。サンコウチョウにしてみれば人の目に触れない方が望ましいのかもしれませんが、営巣の邪魔をしない程度でいいですから、確認できればいいですね。

2012-05-05_103413_img_9180.JPG

写真は全く撮れませんでした。囀りを聴いたのも朝の比較的早いうちでした。その後、昼にかけては、殆ど声が聞こえませんでした。センダイムシクイは結構騒がしかったですが、キビタキやオオルリの囀りは聞こえませんでした。

この時期ですから、森に入っていないことも考えられましたが、存在が確認出来ただけでも、収穫だったように思います。

以下は昨年、一昨年、撮ったものです。ご参考までに。

サンコウチョウ2011

2011-07-03_111456_img_8462.JPG

サンコウチョウ 2010 子育て編 Part4

番外編 GW in Fukushima part3

キビタキの森はカタクリやユキワリイチゲなども群生しています。時期的に関東より大分遅いですが、丁度見頃な感じでした。

2012-04-30_090546_imgp1125.jpg

横浜近郊ではあまりお目にかかりませんが、福島では普通の山野草ですね。

2012-04-30_091727_imgp1152.jpg

ここには青いユキワリイチゲも群生していました。ちょっと珍しいらしいですね。

2012-05-01_142825_img_2776.JPG

植生についても時間があればもっと撮りたいと思うのですが、なにせ野鳥の撮影は暇(時間)がなければ、何ともなりますせん。まあ、これはいい訳ですが、ついでの植生撮影になり勝ちなのは、当分続くのかなと言ったところですね(笑

2012-05-01_142933_img_2786.JPG

原発事故のために、福島は散々な目に合っているのですが、自然の魅力が溢れる土地でもありますので、県外から何気に来て欲しいですね。

2012-05-01_142950_img_2788.JPG