繁殖の地 GW in Fukushima part2

 この時期の福島行きの主たる目的は、キビタキの繁殖地入りをして、それを観察することにあります。キビタキの繁殖地はそれ以外の鳥達も豊富で、横浜ではお目にかかれないものや、囀りを聴くことが出来ないものなどもいますので、それらにめぐり合えるかどうかも楽しみになります。

結論から先に書きますが、近年にない五月の大雨で予定を前倒しどころか、キャンセルさぜる得なくなりました。本当に天気に恵まれて、良いコンディションでは一日のみの観察となり、相当厳しい結果となりました。

そうは言いながら、まずは実家の近くに雉が出てきました。ここ数年は、ホロ打ちを見たことがなかったのですが、今回は頻繁に観察することが出来ました。

2012-04-30_051611_img_9033.JPG

そっぽを向いています。実はホロ打ちをビデオで撮りたかったので、あまり写真の方に手が回らなかったのですが、なんとかホロ打ちをビデオに収めることは出来ました。朝起きると、実家からほんの十数メートルのところにいたりするので、朝はまず実家周の観察から始まりました。

子供の頃、田舎に帰ると叔父さんが(母の兄)が猟銃で雉を撃ってきて、それを使って雉鍋を作って、それをだし汁にして手打ち蕎麦を振舞ってくれたことがよくありました。今時はそんなことをする人は田舎にもいませんが、懐かしい思い出ではあります。まあ、雉にしてみればとんだ話なんでしょうが。

キビタキの繁殖の森ですが、初日は天気もよく、活性が高いのか、森に入って一分とたたないうちにキビタキを観察することが出来ました。まあ、あれだけ囀っていたら、いやでも分かりますけどね。初日は様子見ということでビデオは持っていきませんでしたが、これは失敗でした。初日はあっさりだったので、次も楽勝だろうと楽観したのですが・・・

2012-04-30_075620_img_9068.JPG

翌日、翌々日と全く囀らなくなりました。雨も降って肌寒くなり、観察にもあまりいいコンディションではなく、観察三日目は大雨と言うよりは嵐に近くなり、予定を前倒して撤収となったくらいですから、天候には恵まれませんでした。

そんな中、ちょっと嬉しいこともありました。それは、いつもの遊歩道で警戒心の強いミソザザイの囀るところを撮れたことです。

2012-04-30_102616_img_9129.JPG

声はすれども姿は見えずの典型みたいな野鳥ですからね。何箇所かで囀りは随分と聞こえたのですが、まともに囀っている姿を見たのは今回が初めてです。

2012-04-30_102552_img_9127.JPG

実は神奈川県内で越冬しているミソサザイを撮ったことがありました。当時はあまり気にしていなかったのですが、要するに写真を撮りたい人が餌をまいて寄せていたんですね。厳密に言わなくてもこれで野鳥を撮ったとはちょっと言い難いかなと内心は思っていたので、あれはあくまでも知見を広げるための参考写真程度に考えていました。そんな訳で、これでやっとミソサザイが撮れたと思っています。

2012-04-30_102552_img_9125.JPG

翌日には別の場所で目を瞑っているところを撮りました。これは連れ合いが「かわいい」を連発していましたが、確かにかわいいですね。

2012-05-02_082235_img_9138.JPG

囀る季節と相俟って天気が悪くて人が居なかったのが何より良かったのではないでしょうか。写真には撮れませんでしたが、沢沿いに飛び跳ねて移動していくミソサザイの後姿を見ることが出来たことも良かったですね。

あとビデオではオオルリの囀りが撮れましたが、その他はこれといったものは撮れませんでした。

今回は先にも書きましたが、天候には恵まれず、その点では厳しかったです。まあ、天候に恵まれればもっと良く撮れたのかと言われれば、何とも言えませんが確率の問題として時間があった方が多少は有利でしょうね。これに懲りずに来年もゴールデンウィークは福島に行きたいと思います。

2012-05-01_143101_img_2793.JPG

瀧桜 三春町 GW in Fukishima part1

 今年の冬は特に寒い冬だったようで、桜のなどの開花がやや遅れ気味です。福島も例外でなく、通常より一週間から二週間程度遅れているようです。例年桜は、ゴールデンウィークには終っているのですが、今年は丁度見頃に当たりました。そんな訳でかねてより一度行ってみたかった三春町滝桜を訪れることにしました。

7時30分頃ですが、磐越自動車道の三春ICで降りる際、すでにICで渋滞二キロの状態でした。インターチェンジを降りるのに一苦労したら、今度は駐車場に入るのに大渋滞。インターから駐車場まで、2時間30分程度かかりました。いやいや、凄い混雑です。

2012-04-29_100425_img_2732.JPG

日和も絶好、花も見頃、これで混まない訳がないのですが、去年辺りは震災の影響もあってあまり人が来なかったようですが、今年は挽回したようです。それにしても暖かいと言うよりは暑いですね。後で知ったのですが、この日の福島の気温は31.8度とか。初夏を通り越して真夏並みの暑さです。実際、この日の暑さは半端ではありませんでした。

三春という名の由来ですが、「梅、桃、桜の花が一度に咲き、三つの春が同時にやって来るから三春と呼ばれるようになった」と言われています。北の地方は桜の花と色々な花が同時に咲くことがありますから、まあ、そうなんでしょうか。もっともさすがにこの暑さで梅は咲いてなかったように思いますが。

さて、滝桜です。国指定天然記念物にして日本三大桜に数えられるそうです。

2012-04-29_103535_img_2735.JPG

樹高13メートル、根回り11メートルの紅枝垂桜です。確かにでかいです。

2012-04-29_104801_img_2747.JPG

まあ、それにしても本日は最高の人出ではないでしょうか。人の列が切れません。

2012-04-29_104757_img_2746.JPG

2012-04-29_110558_img_2758.JPG

実は夜はライトアップされるそうなんですが、さすがにそこまでは居れませんので割愛です。

ちなみに、滝桜観桜料として(中学生以下は除くそうです)一人三百円必要です。駐車場は無料です。

復興のシンボルとして取り上げられることも多い滝桜ですが、今年は何十年かぶりの寒い冬のおかけでこの時期に観桜することが出来ました。福島に人が来るのも復興のためには必要なはずなので、そんな人集めに一役も二役も頑張っている滝桜でした。

2012-04-29_104158_img_2744.JPG

タワーと言えば・・・やっぱり東京タワーでしょう その2

 日比谷公園で春ウララな日和を堪能した後、都営三田線で内幸町から御成門まで移動です。一駅(およそ一キロ)くらい歩けばいいんだけど、まあ、都内は地下鉄が網の目のように張り巡らされているので、パズルを解く感覚でそれを利用するのも都内巡りの楽しみの一つです。

御成門を降りて少し歩くと増上寺です。徳川家の菩提寺として有名ですが、まあ、あまり用事もないのでいつもは前を通り過ぎるばかりですが、今日はちょっと立ち寄りました。フリーマーケットが境内で開催されていて、それもあってか中々の人出です。

2012-04-15_104415_img_2662.JPG

なんか東京タワーが背景にあるって不思議な絵ですが、これはこれで東京の風景の一つなんですね。ただ最近は背の高い建物が多いせいか、東京タワーがランドマークではなくなりつつありますが、この辺りではまだまだ健在と言ったところでしょうか。

2012-04-15_104720_img_2666.JPG

いずれにしても、東京タワーを入れればそこは東京であるということが一目で分かります。写真を撮る上でも意識するのは当然でしょうね。

2012-04-15_104817_img_2668.JPG

さて増上寺から東京タワーはお隣同士といったところですが、そのお隣へ移動します。そして間近から見上げると・・・

2012-04-15_110335_img_2684.JPG

ベタな絵ではありますが、まさに東京タワー。これ以上もこれ以下も無いといった感じです。見たまんまんですが、やりは見上げるていると首が痛くなります。実際に生きている(稼動していると言う意味ですが)タワーは少々その背が低くても、開業前の東京スカイツリーより威容という点では、勝るような気がします。いってみれば貫禄の差でしょうか。そう、東京スカイツリーは確かに凄いけど、貫禄みたいなものは感じません。長年東京を睥睨してきたキャリアの差、そう言い換えていいかもしれません。

2012-04-15_110431_img_2688.JPG

さて、その東京タワーの展望台に上がります。そしてエレベータの扉が開くと、東京スカイツリーが正面に見えます。

2012-04-15_111700_img_2693.JPG

新旧の東京のタワーがお互い臨み合っている訳です。お互いをどう思っているかは分かりませんが、睨み合っていると言うよりは、静かに隣り合っているといった風情に管理人は思えます。まあ、東京タワーの方が大先輩な訳ですし、そこは大人の余裕なのかなと勝手に想像しています(笑

2012-04-15_111826_img_2698.JPG

東京の中心にあって長い間東京のランドマークであった東京タワー。東京タワーが見えづらくなるにしたがって、タワーから見える景色も少しずつ変わっていったのでしょう。それはそれで時代の流れでいたしかたないことですが、東京タワー自体の存在感は変わらずにあって欲しいと管理人は思いました。

2012-04-15_111931_img_2699.JPG

真下に見える増上寺は長い歴史の中に佇んでいますが、東京タワーもそれなりに歴史の中に溶け込んだ存在として残り続けて欲しいですね。

タワーと言えば・・・やっぱり東京タワーでしょう その1

 開業前の東京スカイツリーはそれなりに面白かったですが、しょせんは外から見ただけの話。それで、開業直後はおそらく混雑が酷いだろうし、大体入場券が手に入りません。まあ、無理してまで行きたいとも思いませんので、それはそれでいいのですが、スカイツリーよりもっと先に行っておきたい場所があるのです。

とは言っても、管理人は実は何回かはそこに行っています。ですから行ったとしても、それ程感慨がある訳では無いのですが、まあ、そこは流れと言うことで、今週は東京タワーに出張りました。

有楽町で降りて、ぶらぶらしながら東京タワーを目指そうと言うことになりました。ちょっとした東京観光です。こう言ってはなんですが、東京近郊に住んでいるとついつい東京の観光地としての価値を忘れがちですが、おそらくは日本で最高の観光スポットのはずです。まあ、横浜ドメインの管理人としては、横浜を一押ししたいところですが、勝ち負けを云々するつもりはなくても、やはり東京には敵わないなぁと思います。

さて、有楽町駅、中央西口で降ります。

2012-04-15_091015_img_2588.JPG

駅前には家電量販店がドーンと聳え立ちます。読売ホール、かつての有楽町SOGOですね。時代の変遷をまずはこんなところにから感じる人も多いでしょう。

2012-04-15_091005_img_2587.JPG

皇居の方に向かって歩いていくと、途中にスバル座があります。スバル座は本邦初のロードショー劇場だとか。

2012-04-15_091240_img_2591.JPG

この先の丸の内警察の隣にラジオのニッポン放送の本社があります。

2012-04-15_091616_img_2592.JPG

日比谷交差点から第一生命ビル(旧連合国軍総司令部[GHQ])が見えます。

2012-04-15_092226_img_2604.JPG

東京の中心街を少しあるくと歴史に由来する場所や建物が目白押しです。まあ、ひとつひとつ細かく見ていくといくら時間があっても足りませんので、普段はさっと通り過ぎるだけですが、たまにじっくり歩くと面白いですね。

日比谷公園に寄ります。

2012-04-15_092451_img_2606.JPG

このあたりは、昔(大田道灌が入城する前くらい)は日比谷の入り江になっていたとか。東京湾は随分と埋め立てられた訳ですが、その入り江だった名残がこのあたりには僅かに残っているようです。

2012-04-15_092631_img_2610.JPG

日曜日の午前中ですから、あまり人はいません。花は結構咲いています。長閑な日和です。

2012-04-15_093536_img_2613.JPG

2012-04-15_095033_img_2629.JPG

2012-04-15_093635_img_2614.JPG

続く・・・

春のウララの隅田川・・・オープン間近の東京スカイツリー

 昨日は地元横浜の大岡川の花見となりましたが、本日は少し足を伸ばして東京は隅田川の桜を見に行こうとなりました。どの辺りから歩くか少々迷いましたが、とりあえず両国辺りからとなりました。

両国と言えば国技館。色々言われてます大相撲ですが、りっぱな建物であります。相撲人気はいま一つですが、やはり日本人横綱の登場が望まれるところでしょうか。

2012-04-08_095844_img_2449.JPG

高速6号線の下を隅田川沿いに上っていきます。

2012-04-08_100334_img_2454.JPG

この辺りはこれといった桜は見当たりません。

2012-04-08_101250_img_2458.JPG

時折東京スカイツリーが見えます。この辺りでは格好のランドマークですね。

2012-04-08_101512_img_2459.JPG

両国から厩橋。

2012-04-08_101815_img_2462.JPG

水上バスは本日はかきいれ時ですね。

2012-04-08_102448_img_2463.JPG

スカイツリーがいよいよ間近になりました。

2012-04-08_102711_img_2465.JPG

あの例のオブジェも間近です。

2012-04-08_102917_img_8945.JPG

隅田川のユリカモメ。夏羽に換羽しています。

2012-04-08_103124_img_8951.JPG

飛び物も少々。

2012-04-08_103228_img_8963.JPG

突然ですが、やっぱりビールは辛口???

2012-04-08_104607_img_2484.JPG

さて、ようやく吾妻橋まで来ました。懐かしい神谷バー。

2012-04-08_105316_img_2487.JPG

ここから桜が本番です。すごい人出になっています。

2012-04-08_105450_img_2489.JPG

いやいや、本当に凄い人出。ですが、露天は一切出ていません。ここは規制されているようです。

2012-04-08_105848_img_2493.JPG

で、まあ、なんですが、こんなベタな奴も一枚パチリと。

2012-04-08_105819_img_2492.JPG

対岸の桜も見頃です。

2012-04-08_112451_img_2513.JPG

電車から。

2012-04-08_114838_img_2520.JPG

ついでと言ってはなんですが、東京スカイツリー駅(旧業平橋駅)までは一駅なので、開業前ですが寄ってみる事にしました。

2012-04-08_115151_img_2527.JPG

業平橋という地名もそれなりに由緒があるのですが、まあ、仕方が無いのでしょうね。で、改装中の駅を降りると・・・いやはや、首が痛くなります。

2012-04-08_115613_img_2530.JPG

ちなみに、交差点の名前は変更されていません。

2012-04-08_120020_img_2532.JPG

写真を撮る時はこんな感じになります。

2012-04-08_120241_img_2535.JPG

さて、真下から撮ると、どんな感じになるかと言えば・・・

2012-04-08_120901_img_2543.JPG

ズームで寄ります。

2012-04-08_120454_img_8992.JPG

さらに寄ります。

2012-04-08_120512_img_8995.JPG

桜と絡めた奴も一つ。

2012-04-08_120305_img_2536.JPG

実はこんな感じで本当の近くへはまだ寄れません。

2012-04-08_121721_img_2546.JPG

帰りに浅草寺に寄りました。

2012-04-08_123322_img_2553.JPG

仲見世。凄い人出です。
2012-04-08_123346_img_2555.JPG

雷門の前も当然凄い人出です。

2012-04-08_124611_img_2578.JPG

雷門の前からも当然見えます。

2012-04-08_124303_img_2573.JPG

最後は銀座線に乗って上野へと。上野も少し寄ろうかと思いましたが、人出でがあまりにも凄いので諦めました。2日続けて桜は堪能したから良しとしました。さて、東京スカイツリーに来たとなると来週は・・・そんなことを考えながらの帰路となりました。