GW in FUKUSHIMA Part5 キビタキだぁ

 福島県の県の鳥、県鳥はキビタキです。このあたりは繁殖地になっているのでこの時期なら頻繁に姿を見ることが出来るようです。

2011-05-04_060351_img_8001.JPG

 横浜だと花とキビタキというのは時期的に難しいところですが、こちらだと開花の時期が少し遅いので花と絡みやすくなるようです。それでも動きが早いのいい所に止まっても撮るのは中々難しいですね。

 物思いにでも耽っているいるのでしょうか、空を見上げて・・・

2011-05-04_060425_img_8011.JPG

 アップで。
 
2011-05-04_060428_img_8014.JPG

 背景が明るく、逆光気味ですが、まだ緑が少ないのでその分は助かります。

2011-05-04_100448_img_8038.JPG

 花が完全に咲いてしまうと撮影は困難になるので今ぐらいが管理人の腕なら丁度いいのかもしれませんね。それでもチャンスがあればもっと綺麗に咲いている花と絡めて美しく撮ってみたいですね。

 おまけのカケス。

2011-05-04_100228_img_8026.JPG

 おまけのおまけのオオルリ。

2011-05-04_141145_img_8111.JPG

 さらにおまけのカタクリ

2011-05-04_112330_img_2033.JPG

2011-05-04_112348_img_2036.JPG

 群生していました。このあたりはやはり寒いせいか関東より咲く時期はかなり遅いですね。

2011-05-04_112511_img_2040.JPG

 さいごのおまけ。サルの腰掛?

2011-05-04_114638_img_2045.JPG

 ユキワリイチゲも咲いていましたが、撮るのを忘れてしまいました。

ビデオも少しは撮りました。後日アップの予定です。

ローカル回り

 久しぶりに地元を回りました。渡り鳥の季節は目の前ですが、冬シーズンの締めくくりとしてローカル回りとなりました。

B花木園からスタートです。
095526_img_1359.JPG

アオジのオス。
100237_img_2992.JPG

ジョウビタキのオス。昨年も来ていました。同じ個体かどうかは分かりませんが。

101629_img_3008.JPG

目から上が枝に隠れてしましいましたがモズです。うしろにジョウビタキがいます。一応ツーショットですね(笑

101605_img_3002.JPG

S池。

ゴイサギ。ここで見るのは初めてです。
104547_img_3020.JPG

カワセミ。色が中々綺麗です。餌取りがまだあまりうまくないようです。
113252_img_3025.JPG

このあといつもの県立公園に行きました。ユリカモメやキンクロハジロは観察できましたが、ホシハジロはいなくなっていました。そうそう、久しぶりに来たのですが、駐車場が無人化されていて、二輪は無料になっていました。

それにしても、しばらく来ない間に園内もずいぶんと池周りの工事が進んだようで、大分様子が変わっていました。カワセミはとりあえず確認できましたが写真には撮れませんでした。

130834_img_1382.JPG

都会の小さなオアシス・・・芝離宮恩賜庭園

 当初は浜離宮に行こうかと思っていたのですが、浜松町駅で降りたとき、駅に隣接している庭園が目に入りました。(旧)芝離宮恩賜庭園です。


大きな地図で見る

地図で見てのとおり、文字通り駅に隣接する庭園です。浜松町で下車したことは数知れずあったはずなのですが、ここは一度も訪れたことがありませんでした。まあ、都内の名の知れた庭園を網羅して訪れるというのは相当の手間と時間がかかるので、名の知れたところで行っていない場所はかなりあると思いますが、近くを頻繁に通っていながら行っていない場所もあるものだとも思いました。

 駅から眺めると池があるのが見えます。その中に水鳥たちがいるのが確認できますので、とりあえず行ってみようかということになったのです。どこに何がいるか分からない、それが野鳥観察の面白さでもありますからね。

 入園料は大人は150円です。

095011_img_1102.JPG

 駅からも近いですし、都会の真ん中といった感じの周りですね。

095751_img_1104.JPG

102532_img_1116.JPG

 梅がほころんでいました。

103807_imgp0906.jpg

103820_imgp0907.jpg

104338_imgp0920.jpg

 ツグミのお出迎えです。

104404_imgp0922.jpg

 実はこの日、管理人は望遠レンズは持参しませんでした。ビデオ撮りがメインだったので、野鳥の写真は殆ど撮れていません。

124506_img_1152.JPG

 池には、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモなどの冬鳥の他、カルガモなどもいました。距離が案外近いのでビデオの方はテレコンをつけなくても十分撮影出来ました。丘に上がったキンクロなどを撮れたのは収穫でした。

 写真では撮れませんでしたが、ビデオではキセキレイやジョウビタキなども撮れました。こんな海の近くでキセキレイがいるのは珍しいのかもしれません。ましてやハクセキレイもいますから、迷い込んだのかもしれません。

 かわりと言ってはなんですが、スズメです(笑

122023_img_1150.JPG

 福寿草。屈んで撮るのは大変ですね。

140216_imgp0945.jpg

140338_imgp0953.jpg

 蝋梅。

140425_imgp0957.jpg

 公園管理の人に聞いたら、ミコアイサなんかも来ることがあるらしいですね。ここなら、近いですから写真やビデオを撮るのには好適かもしれません。ミコアイサが来た時はかなりのカメラマンが来たようです。通常は、殆どと言っていいほど、野鳥を観察や撮影に来る人はいないようです。それでも、少なくても年に一度くらいは冬鳥を観察にきたら、案外面白いものがいたりするかもしれません。ちょっとした都会の穴場かもしれませんね。

雨上がりの朝

 朝方まで雨が降っていたので露に濡れている葉っぱを撮ってみるのもいいかなと思い、少し早起きしていつもの公園に行ってきました。

2009-08-13_061042_imgp0824.jpg

2009-08-13_061110_imgp0825.jpg

 雨上がりの朝まだ曇っていますので陽が差してきません。こんなときは影が出ないので葉の色がきれいに見えます。

2009-08-13_063109_imgp0829.jpg

2009-08-13_063126_imgp0830.jpg

2009-08-13_065214_imgp0841.jpg

2009-08-13_065305_imgp0843.jpg

 ついでと言ってはなんですが、朝七時頃みかけました。遠いですね(笑

2009-08-13_065557_imgp0845.jpg

大船フラワーセンター

 今年の前半はアカガシラサギなどの野鳥を追っかけていたのであまり花を撮ることが出来ませんでした。そんな訳で遅ればせながら毎度恒例ではありますが、大船フラワーセンターに行ってきました。

グローリオーサ
2009-07-04_100411_50d__0151.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

 蓮がそろそろですね。見頃には少し早いですが個人的にはこのくらいの方が散った花があまりないので撮りやすいですね。
2009-07-04_100903_50d__0155.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

2009-07-04_102017_50d__0160.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

 睡蓮が色鮮やかに咲いてました。
2009-07-04_101150_50d__0156.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

 大船フラワーセンターには温室もありますが、そこにも水面に咲く花が結構ありますので、緑を鮮やかに撮る為だけでなく、水面の反射をカットするためにも、C-PLフィルターを持っていくといいと思います。

 さて、少し盛りは過ぎていますがバラも結構咲いていました。かなり散ってしまたっものもあり切り取りに少し苦労します。

2009-07-04_104440_50d__0179.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

2009-07-04_104823_50d__0183.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

2009-07-04_104823_5d-__0045.JPG
5D + EF24-105mm F4.0L

 少し広く撮るとご覧のとおり結構枯れた花が多いのが分かります。香りはそこそこ楽しめますが、やはりこの時期だと少し遅いかもしれません。

 サルビアが丁度盛りでした。
2009-07-04_121023_5d-__0115.JPG
5D + EF24-105mm F4.0L

2009-07-04_121110_50d__0233.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

 アガパンサスは少し盛りを過ぎていましたが、まだなんとか見れました。
2009-07-04_121647_50d__0243.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

 桔梗は丁度見頃でした。
2009-07-04_121957_50d__0250.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

 山ユリが咲くと夏が来るといった感じですね。
2009-07-04_113001_0174.JPG
50D + EF70 – 200mm F4.0L

 結構暑かったのでやたらベンチに座り込んで涼んでいましたが、梅雨の合間のちょっとした隙間をぬって久しぶりの花撮りでした。

2009-07-04_123503_5d-__0142.JPG