白樺峠 2015 Part2

2015-09-19_11.31.36_0140

タイワンチョウゲンボウのメスだそうです。許可を得てベットとして飼育されている方が来てましたが、峠の上ではかなりの人気者でした。昨年もいましたが、元気そうでなによりです。

さて、ともかくサシバが撮れない。そんな感じです。かろうじて撮れましたが、かなり遠いです。

2015-09-20_11.09.52_0274

今年は春サシバを撮ってきたので、それに比べるとなんと存在の遠いことか。あんなに身近に感じたのになんて冷たいんだ・・・少し恨み言を言いたくなりました(笑

その中で本筋ではないのですが、ツバメの渡りもかなりありました。おそらくハリオアマツバメではないかと思われるモノもいました。

2015-09-20_13.31.10_0300

2015-09-20_13.31.18_0310

2015-09-20_13.31.19_0312

どうでしょうか。何せ遠くて早いので管理人の腕と機材ではなんともこの程度が限度なのですが、ヒメアマツバメでもなく、アマツバメでもなくと言った感じではあります。

2015-09-20_13.41.45_0329

ハチクマは相変わらず良く飛んでいます。

・・・続く

白樺峠 2015 Part1

今年も19日から21日の三日間、白樺峠に行ってきました。昨年は予定を変更して好機を逃しましたが、今年はどうでしょうか。

渡り調査の数字は転用を遠慮下さいとあるので、こちらのサイトを参照して下さい。

管理人が行ってきた三日間は最初のピークと比べても遜色ないくらいには飛んだようです。平均からすると今年はかなり出足が早いし、加えて数も去年よりは飛んでいるようです。特にハチクマが好調のようで、実際、現場で観察していると、近くではサシバよりハチクマの方が多かった印象です。サシバは数は出ていますが、どうも峠からはあまり見えないところを飛んでいったようです。21日は特に数ほど飛んだ実感はありませんでした。

それは写真にも出ています。ハチクマの写真は結構撮れたのですが、サシバさっぱりと言った感じでした。今年は春サシバを堪能したので、写真の方はそちらではそこそこ撮れたのですが、秋の渡りは残念と言った感じです。

2015-09-19_08.23.52_0026

天気には三日間恵まれたのは何よりでした。人出もかなり多く、撮影の場所取りと駐車場を近くに確保するために早朝からかなり多くの人達が出ました。六時を過ぎると前のベンチはだいたい埋まっていたようです。

2015-09-19_10.29.29_0081

少し珍しい白色型。サシバと違ってハチクマの色はバラエティに富んでいてこれはこれで飽きないですね。

2015-09-19_10.30.48_0091

現場でも今日はハチクマデーの声が上がるくらい、ハチクマが良く飛んでいました。

2015-09-19_10.34.15_0104

こちらは一転して不人気なノスリ。ノリちゃんだと言って向けていたレンズをしまう人も結構多いですね(苦笑
どうも、猛禽らしくないのが不人気の原因なのでしょうか。

2015-09-19_11.11.03_0118

尾翼のないハチクマです。どうしてこうなったかは定かではありませんが、結構器用に飛んでいました。次が生えてくるかどうか分かりませんが、なんとか渡っていけるのでしょうかちょっと心配ですね。

・・・続く

里山へ行こう 夏

今年の春は「里山に行こう」と銘打って随分と通いました。そのおかげで春のサシバを観察・撮影するとことが出来ました。色々と事情があり、五月以来里山に行くことが出来なかったのですが、夏になりどんな感じになっているか見に行きました。

まず、稲はかなり伸びています。

2015-08-04_07.13.22_0002

刈り取りの時期にはまだ時間がありますが、田んぼでの餌取りは無理だと思われます。

2015-08-04_07.16.38_0007

サシバは繁殖の時期を過ぎて森の奥で体力を蓄えて静かに過ごしているように思えます。

2015-08-04_08.47.12_0029

そんな中突然サシバが現れました。電線越しになりますが、幼鳥であることが分かります。

2015-08-04_08.10.21_0043

違う個体ですが、なんでこんな格好をしていたのちょっと分かりません。

2015-08-04_08.10.26_0048

三羽か四羽、遠くを含めれば五羽は程度確認出来たのしょうか。

2015-08-04_08.14.21_0060

ワタリといった感じではありませんが、短い時間でも少しは確認出来たようです。なにせ暑いので確認できたので早々に撤収となりました。

どの時期まで田んぼで餌取りが出来るのか、分かりませんが、少なくても夏のこの時期は無理なように思います。その他の餌が豊富であることも繁殖地の必要条件なのでしょう。サシバは親と子が一緒に渡ることはないように聞きました。子が先で親が後のようですが、早い個体だとそろそろワタルかもしれません。

暑い夏ですが、ワタリのシーズンはもう少しですね。なんとか暑さを乗り切って秋のワタリを迎えたいものです。

サンコウチョウの森 2015 Part5

孵った雛をカラスが襲ったようです。

地元の人の話によると、火曜日に巣をカラスが襲ったようです。親鳥は防戦に努めたようですが、多勢に無勢。かなりの数のカラスだったようです。

そして水曜日の朝には巣が無くなっていたそうです。

ここからは推測ですが、雛がいなくなった巣、その状態を知っている人が火曜日のうちに持ち去ったのではないかと思われます。

自然界のことですから、カラスが巣を襲うこともあるでしょう。そうでなくても、親鳥が営巣を放棄することもあるし、猛禽、リスなどに襲われることもあるでしょう。孵った雛がすべて成鳥になるということは、むしろ、自然の中ではあり得ないことだと思います。

今回は人の手によって雛が持ち去られた可能性は低いようなのでそれは救いですが、それでも巣を持ち去る人がいることは残念です。確かに、不要になったものではありますが、それがお金になるということであれば、段々とエスカレートしていく可能性があるからです。そしてそれは時として現実に起こっています。

今年の春は里山に随分と行ってきました。そこではサンコウチョウだけでなく、色々な生物たちの巣があります。そこでは、ここで起きているような人の手により巣の盗掘の話はついぞ聞きませんでした。まあ、逆に言えば、そのようなものに地元の人達は(その存在が当たり前すぎて)興味がわかないからなのかもしれませんが。

このサンコウチョウの森は里山と違って人が多く住んでいる場所の比較的近くにあります。それだけ貴重な存在ですが、人の手による巣の盗掘が頻繁に行われているということは、なんとも残念でありません。

今回の営巣はなんとも後味の悪いものになってしまいました。それでも、森の中ではサンコウチョウやオオルリ、キビタキ、センダイムシクイなどの囀りが聞こえます。厳しい自然界と人の手による盗掘と夏鳥たちにとって厳しい状況ではありますが、なんとか命をつなげてもらいたいものです。

2015-06-14_08.33.55_0056

サンコウチョウの森 2015 Part4

ようやく雛が拝めるかと思いきや・・・

どうやら雛は孵ったようです。ビデオの方で分かるとおり二度ほどメスが(卵の)殻を咥えて巣から持ち出しました。

ただし、管理人は当日かなり早い時間で撤収してしまったのでその後の様子は分かりません。ひょっとしたら、雛が確認出来たかもしれません。まあ、こちらも色々事情がありまして致し方ないのですが。さて、さて、次回はいよいよ雛が拝めるかどうか・・・期待します。

2015-06-14_05.57.41_0020