ローカル回り

 久しぶりに地元を回りました。渡り鳥の季節は目の前ですが、冬シーズンの締めくくりとしてローカル回りとなりました。

B花木園からスタートです。
095526_img_1359.JPG

アオジのオス。
100237_img_2992.JPG

ジョウビタキのオス。昨年も来ていました。同じ個体かどうかは分かりませんが。

101629_img_3008.JPG

目から上が枝に隠れてしましいましたがモズです。うしろにジョウビタキがいます。一応ツーショットですね(笑

101605_img_3002.JPG

S池。

ゴイサギ。ここで見るのは初めてです。
104547_img_3020.JPG

カワセミ。色が中々綺麗です。餌取りがまだあまりうまくないようです。
113252_img_3025.JPG

このあといつもの県立公園に行きました。ユリカモメやキンクロハジロは観察できましたが、ホシハジロはいなくなっていました。そうそう、久しぶりに来たのですが、駐車場が無人化されていて、二輪は無料になっていました。

それにしても、しばらく来ない間に園内もずいぶんと池周りの工事が進んだようで、大分様子が変わっていました。カワセミはとりあえず確認できましたが写真には撮れませんでした。

130834_img_1382.JPG

鉄道博物館

 大宮にある鉄道博物館(略して鉄博)に行ってきました。京浜東北線の終点ですから、遠いこと。まあ、せっかく鉄道博物館に行くのだから、何の意味もありませんが、電車も沢山乗り継いで行こうということになりました。川崎までは京浜東北線、川崎で東海道線に乗り換えて東京駅まで。東京駅から山手線で上野駅まで。上野から東北本線に乗り換えて大宮まで。乗り換えの途中トイレに寄ったりしたのですが、京浜東北線で乗り換え無しで行くより、五分ほど遅れて大宮に着きました。

081558_img_1172.JPG

 更に、大宮駅から東北新幹線沿いに走るニューシャトルに乗り換えて、一駅目ですが鉄道博物館駅に着きました。結構な長道中になりました。

094654_img_1173.JPG

 要は東北新幹線のガード下を利用した博物館ですね。

130802_img_1332.JPG

 管理人は神田にあった交通博物館は子供の頃に父親につれられて随分と行きました。なんといっても鉄道模型のジオラマが好きでした。そんな訳で、この博物館の規模から言って鉄道模型のジオラマにはかなりの期待をしています。

115731_img_1313.JPG

 中に入ると全体に薄暗く、ちょっと独特の雰囲気があります。言ってみれば夜のホームと言った感じです。中島みゆきの「ホームにて」が流れてきたらいい感じですね。

103853_img_1249.JPG

104008_img_1252.JPG

104041_img_1255.JPG

 連れ合いは、特急「とき」を懐かしがっていました。子供の頃に田舎に帰るときによく乗ったようです。

104127_img_1258.JPG

104957_img_1277.JPG

 やはり蒸気機関車は人気があるようです。

120326_img_1315.JPG

115230_img_1301.JPG

 管理人はなんと言ってもブルーとレインが懐かしかったです。

104826_img_1271.JPG

104658_img_1267.JPG

 期待した鉄道模型のジオラマなんですが、観客席からの鑑賞で距離があって少々物足りなさを感じました。規模は神田の交通博物館のものより大きいとは思うのですが。

123626_img_1321.JPG

 さて、昼ご飯は館内の売店で駅弁を買って、売店のまわりに敷設されている休憩用の客車に乗り込み、食事です。

110306_img_1284.JPG

113739_img_1289.JPG

 静かにエアコンが回っている車内はそれなりに雰囲気はあるのですが、いかんせん、とまっていますので、風景は動きません。当たり前ですが。まあ、振動をつけたり走行音を流したりするのはわざとらしくてやらない方がいいと思いますので、これはこれでいいと思いました。

 鉄道に関係する小物も展示されています。

131132_img_1338.JPG

 昔懐かしい自動券売機。今はスイカですけど。

130955_img_1333.JPG

  アナログな感じの発車掲示板。
131121_img_1337.JPG

 年季の入った駅標識。
131108_img_1336.JPG

 このような博物館で写真を撮るのはあまり普段はしませんのでちょっと戸惑いもありました。ともかく、暗いので露出がオーバーになり気味なのでかなりマイナス補正をしないと締まった絵になりません。いわゆるローキーに撮るということですね。思い切って、マイナス1とか2くらいまでした方がいいようです。

 管理人は殆ど鉄撮りはしませんが、やはり鉄道は現役で走っている列車を撮ってなんぼという気もします。最近は、一部の鉄撮りの人たちのマナーの悪さが取りざたされますが、鉄道はなんと言っても安全が第一です。それを理解していないで鉄道好きとは言えないでしょう。マナーを守って楽しく撮影をして欲しいですね。

104858_img_1274.JPG
 

都会の小さなオアシス・・・芝離宮恩賜庭園

 当初は浜離宮に行こうかと思っていたのですが、浜松町駅で降りたとき、駅に隣接している庭園が目に入りました。(旧)芝離宮恩賜庭園です。


大きな地図で見る

地図で見てのとおり、文字通り駅に隣接する庭園です。浜松町で下車したことは数知れずあったはずなのですが、ここは一度も訪れたことがありませんでした。まあ、都内の名の知れた庭園を網羅して訪れるというのは相当の手間と時間がかかるので、名の知れたところで行っていない場所はかなりあると思いますが、近くを頻繁に通っていながら行っていない場所もあるものだとも思いました。

 駅から眺めると池があるのが見えます。その中に水鳥たちがいるのが確認できますので、とりあえず行ってみようかということになったのです。どこに何がいるか分からない、それが野鳥観察の面白さでもありますからね。

 入園料は大人は150円です。

095011_img_1102.JPG

 駅からも近いですし、都会の真ん中といった感じの周りですね。

095751_img_1104.JPG

102532_img_1116.JPG

 梅がほころんでいました。

103807_imgp0906.jpg

103820_imgp0907.jpg

104338_imgp0920.jpg

 ツグミのお出迎えです。

104404_imgp0922.jpg

 実はこの日、管理人は望遠レンズは持参しませんでした。ビデオ撮りがメインだったので、野鳥の写真は殆ど撮れていません。

124506_img_1152.JPG

 池には、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモなどの冬鳥の他、カルガモなどもいました。距離が案外近いのでビデオの方はテレコンをつけなくても十分撮影出来ました。丘に上がったキンクロなどを撮れたのは収穫でした。

 写真では撮れませんでしたが、ビデオではキセキレイやジョウビタキなども撮れました。こんな海の近くでキセキレイがいるのは珍しいのかもしれません。ましてやハクセキレイもいますから、迷い込んだのかもしれません。

 かわりと言ってはなんですが、スズメです(笑

122023_img_1150.JPG

 福寿草。屈んで撮るのは大変ですね。

140216_imgp0945.jpg

140338_imgp0953.jpg

 蝋梅。

140425_imgp0957.jpg

 公園管理の人に聞いたら、ミコアイサなんかも来ることがあるらしいですね。ここなら、近いですから写真やビデオを撮るのには好適かもしれません。ミコアイサが来た時はかなりのカメラマンが来たようです。通常は、殆どと言っていいほど、野鳥を観察や撮影に来る人はいないようです。それでも、少なくても年に一度くらいは冬鳥を観察にきたら、案外面白いものがいたりするかもしれません。ちょっとした都会の穴場かもしれませんね。

都市伝説は本当か? 井の頭公園

 都市伝説なんて言うのは管理人はあまり信じていませんが、井の頭公園に有名な都市伝説があります。

【都市伝説を追う】“破局デートスポット”の何故 井の頭公園のボートは乗ってはいけない!?

 まあ、信じる信じないはご勝手にということですが(笑

 さて、JRを乗り継いで渋谷から井の頭線に乗って「井の頭公園駅」で降りて井の頭公園に入ります。

2010-01-24_085034_cimg3138.JPG

2010-01-24_085106_cimg3141.JPG

 日曜日の朝ですが、ジョギングなどをしている人がかなり見受けられます。管理人はビデオを取り出してとりあえず風景を軽く撮り流します。通りすがりの人が

「カワセミがいますよ」

 と教えてくれましたが、生憎と遭遇することは出来ません。まあ、これだけの公園ですからいても不思議はありませんが、探し回るのはちょっと無理ですね。

2010-01-24_095059_dsc00038.JPG

 ぼちぼちとカメラとビデオを担ぎながら公園を回ってみます。時間が結構早いですがすでにボートに乗っている人もいます。そして見事な桜の木が池の周りに植わっています。花見のシーズンは結構な人出になることは間違いないでしょう。

2010-01-24_095525_cimg3153.JPG

 池にはカモ達があまり数は多くないですか見られます。キンクロハジロ、ハシビロガモ、オナガガモといったおなじみの水鳥です。

 エナガの二十羽程度の群れに遭遇しました。すかさずレンズを向けます。

2010-01-24_102237_img_2676.JPG

 ピンが甘いですが、とりあえず飛び出しがとれました。この手の小さい鳥の飛び出しは管理人にとっては難しいですね。エナガを撮っていたら妙な鳥が枝に止まっているのが見えたのでとりあえず一枚撮りました。後姿なのでなんだかよくわかりませんが・・・。大きさはカラス程度だと思うのですが。

 2010-01-24_102458_img_2681.JPG

 エナガを適当に切り上げて、今度は動きの殆どないゴイサギを撮ります。このゴイサギは井の頭公園をねぐらにしているようですね。若鳥と成鳥が二羽ずついます。

2010-01-24_102907_img_2683.JPG

2010-01-24_102917_img_2685.JPG

 都市伝説のネタ元の井の頭弁才天。

2010-01-24_110617_dsc00064.JPG

 さて、たいして野鳥もいないなぁなんとつれあいと言いながら自然文化園に行くことにしました。噂では聞いていましたが、ここで見た野鳥は図鑑を見たのと同じとして、見た野鳥の数にカウントしないことにしました。写真も一応撮りましたが、公開はしません。

 それで、伊豆沼まで行って見れなかったカリガネやシジュウカラガンも見れるのですが、なんとなく釈然としない感じもしました。まあ、あまりこだわってもしょうがないですけどね。まあ、めったに見ることの出来ない野鳥がかなりいますので、知見を広げるという点では行ってみる価値はあると思います。