コジュリン 2011

コジュリンはレッドリスト、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。特定種の個体数の減少は歯止めが利かないようですが、コジュリンも例外ではないようです。昨年の夏は証拠写真しか撮れませんでしたが、今年はなんとか囀りが撮れました。

ともかく暑いの一言ですが、平日のせいか観察者は管理人と連れ合いしかいませんでしたので、録画中の会話やシッター音に悩まされずに済んだことは幸いでした。撮っている時は気にならない音も、後で見直すと、「なんだかなぁ~」と言う場合が多々あります。だからと言って当然ですが、周りのウォッチャーやカメラマンに喋るな、シャッターを切るなとは言えません。頻繁にすることの出来ない平日の撮影は非常に有り難いですね。

この場所はコジュリンの他に、セッカやオオヨシキリも繁殖に来ます。

ちょっとわざとらしい止まり木。自然と生えたものではないでしょう(笑
img_2116.JPG

オオヨシキリの飛翔。
2011-06-28_131301_img_8441.JPG

おっと!
2011-06-28_132003_img_8449.JPG

コジュリンの囀り

観察小屋の中は日陰でホットします。

2011-06-28_121925_img_2118.JPG

この場所は冬は猛禽類の観察が出来るようです。恐らくは死ぬほど寒いと思いますが、一度くらいは来て見たいと思っています。

サンコウチョウ・・・残念でした

 二週間ほど前に営巣中のサンコウチョウを観察することができたので、それを確認に出かけました。

結論から書くと巣は無くなっていました。放棄したと言うよりは、なんらかの要因で巣が落ちてしまったようです。タイワンリスのせいか、カラスのせいか、それとも雨のせいか、原因は分かりませんが残念な結果に終わってしまったようです。

しかしながら、撮影は無理でしたが森の中では囀りやオスの姿やメスの姿を確認できましたので、今後営巣する可能性もあると思います。ひょっとしたら人の目の届かないところで営巣しているかもしれません。動き回る範囲がある程度限定されているようですし、同じ場所で観察することが間々あるので、営巣していることを期待したいですね。

もし営巣しているなら今回の場合は人の目には触れない場所である可能性が高い訳ですが、そうなると途端に観察や撮影する機会が激減してしまいます。それはそれでしょうがないことですが、雛が孵ってくれれば良しとしたいですね。

今年は飛来した個体数自体が少ないのかもしれません。昨年に比べると囀りをあまり聞きませんし、巣も一つしか管理人は確認出来ませんでした。震災の影響なのか、野生化したタイワンリスのせいなのかは分かりませんが、少々気がかりではあります。

ちなみにオオルリは元気に囀っていました。

2011-06-18_105303_img_8307.JPG

たまには後ろ姿も

2011-06-18_080112_img_8292.JPG

そんな訳で今年は雛が孵るのは観察できない可能性が非常に高くなってしまって残念ではありますが、来年に期待したいとおもいます。

昨年の子育ての様子をビデオで撮影したものをPart1からPart4にまとめてあります。似たような映像も多いのですが、Part4ではようやくオスの姿も確認できます。これを見るとやはり子育ての中心はメスでオスはあまり働いていない様子が分かります。

サンコウチョウ 子育て編 Part 1
サンコウチョウ 子育て編 Part 2
サンコウチョウ 子育て編 Part 3
サンコウチョウ 子育て編 Part 4

オオルリ 2011

いい声で啼くオオルリ。繁殖の時期ならではの囀りです。サンコウチョウが営巣中の森で同じように営巣しているのか、その相手を求めているのか。いずれにしても今の時期ならでの光景です。

営巣中のサンコウチョウ

 今年もサンコウチョウの営巣の季節がやってきました。昨年に引き続き今年もなんとか雛が孵るのを期待したいですね。

オスの姿は一瞬確認しただけ。どうやら尾の無い(短い)個体なので、昨年と同じ個体なのかなとも思いますが、まだ分かりません。別個体と思われる尾の長いオスがちょっかいをかけているようですが、それは管理人は確認出来ませんでした。

メスの様子からすると抱卵をしているのではないかと思うのですが。多分二週間から三週間の間で雛が孵るような気がします。必要以上に近づくことはしないと言う条件付きで、暫くは目が離せないですね。

追記 2011.06.19
2010年度版です。

サンコウチョウ 子育て編 Part 1
サンコウチョウ 子育て編 Part 2
サンコウチョウ 子育て編 Part 3
サンコウチョウ 子育て編 Part 4

昨年の分をPart1からPart4にまとめました。似たような映像も多いですが、サンコウチョウの子育ての様子をご覧いただけると思います。それにしてもやはり子育てのメインはメスで、オスはあまり餌は運んでこないようですね。Part4ではオスの姿も見ることが出来ます。