信じられない対応・・・技術軽視、人命軽視が国を滅ぼす???


事故車両、穴に埋める 「事故原因隠蔽では」「生存者いるかも」…ネットで反発渦巻2011.7.25 10:50

24日午前、中国浙江省温州市で破壊される高速鉄道の先頭部分(共同)

【温州(中国浙江省)=河崎真澄】中国の浙江省温州で23日夜に起きた高速鉄道の追突事故で、消防隊や軍など救援隊が24日夕までに大破した車両の一部を重機で現場に掘った穴に埋めてしまった問題で、インターネット上では「車内には生存者がおり、遺体、遺留品もあるかもしれないのに、どうして急いで埋めたのか。最後まで探したのか」と反発する声が渦巻いている。

破損車両は事故原因の究明にも欠かせないが、24日深夜に温州で記者会見した中国鉄道省の王勇平報道官は、運転席など車両の先頭部分を地中に埋めたことを認めた上で、「危険回避の緊急措置だった」と反論した。車両落下地点の農地は激しい雷雨でぬかるみになっており、救援隊や車両を現場に入れるために必要な措置だったと釈明した。

しかし、こうした説明に対し、ネット上では「技術的な問題が引き起こした人災としての事故原因を隠蔽するためではないか」「安全性の向上のためにも事故車両は保存して徹底研究すべきだ」などとする声であふれている。ネットユーザーは当局の事故処理への疑念を深めているようだ。

事故車両は24日夕までにすべて撤去された。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110725/chn11072510520005-n1.htm

関連ニュース
早くも運転再開! 別の車両の解体作業も開始 2011.7.25 12:51

信じられない事故だと思ったらその対応も信じられないものですね。

>23日夜に起きた高速鉄道の追突事故で、消防隊や軍など救援隊が24日夕までに大破した車両の一部を重機で現場に掘った穴に埋めてしまった

一日も経たないうちに事故車両を埋めるって一体どういうことなんでしょうか。関連ニュースでは別の車両の解体作業も開始だとか。現場は危険な状況というけど、高架から事故車両を無理無理降ろす方がよっぽど危険な気がします。百歩譲って危険な現場から事故車両を除去するのは良いとしても穴に埋めたり解体したりする必要は無いと言うより、してはいけないはずです。

言うまでもないことですが、完全に生存者がいないかどうか、たった一日に満たない捜索でいいのでしょうか。日本といわずまともな国ならこれだけで大問題でしょうね。ましてや事故原因の究明に欠かせない事故車両を処分してしまうのですから、開いた口が塞がないと言いましょうか、呆れ果てて物も言えないと言いましょうか。劣化コピーも信じられない話ですが、この事故の対応はそれに勝るとも劣らぬ信じられないものです。

昨日のブログで技術に対する謙虚さが無いという話をしましたが、まさにこの対応はそれを裏付けるものでしょう。日本も数多の鉄道事故を経て現在の新幹線があるのです。事故を謙虚に受け止め反省し、同じような事故が起きないように努力してこなければ、日本だって中国の高速鉄道と同じような事故を起こしていたかもしれません。

中国の高速鉄道は車両はともかく信号などの運行システムは本当に独自のようです。これは信号システムがかなり高価だったのもあるでしょうが、多寡が信号システム如きと軽く考えていたのではないでしょうか。ソフトの海賊版が当たり前の中国では、運行システム(つまり運行ソフト)に対価を払うという発想がそもそもないのかもしれません。

確かに、中国にも優秀なIT技術者は沢山いるでしょうから、独自の開発を行うというのは結構な話ですが、今回に関してはハードさえなんとかすれば後はなんとか高速鉄道を動かせると思い切り勘違いしているような気がしてなりません。実際はハード以上に運行のシステム(ソフト)が安全を担保するためには重要であることは言うまでもないことなのですが。

それにしても事故原因がはっきりとしないうちに鉄道局長らの幹部が即日に更迭されたり、鉄道報道官が「技術は先進的」「なお自信を持っている」と強調したりと、まだまだ今後も信じられない対応が続々と出てくる気がします。

改めて事故で命を亡くされた方々のご冥福を祈ります。

信じられない事故・・・劣化コピーが国を滅ぼす???


死者32人、190人超負傷 制御装置に重大な問題か2011.7.24 09:01

中国浙江省の高速鉄道事故で高架橋から転落した車両=24日(ロイター)

中国浙江省温州市で23日夜、高速鉄道の列車が別の高速列車に追突して双方の車両が脱線、一部車両が高架橋から転落した事故で、中国国営通信の新華社は24日早朝(日本時間同)、死者は32人、負傷者は191人と伝えた。現場では、地元の救助隊のほか中国軍兵士も出動し徹夜態勢で乗客の救出活動を続けた。

高速鉄道の列車が追突する異例の事故により、列車衝突回避に欠かせない制御装置に重大な問題があった可能性が浮上。救援と原因調査のため専門チームを現場に派遣した鉄道省当局は、事故原因の徹底究明に乗り出す構えだ。

上海の日本総領事館によると、24日未明時点で死傷者に日本人がいるとの情報はないが、同総領事館が引き続き情報収集を進めている。

中国中央テレビは24日未明、懸命の救出活動が続く現場の様子などを伝えた。献血の呼び掛けに多数の地元住民が応じているとし、負傷者の治療で病院が血液不足に陥っている実態を伝えた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110724/chn11072409050007-n1.htm

中国の高速鉄道で大変な事故が起きました。まずは亡くなられた方にご冥福を祈りたいと思います。そして速やかな救助と原因究明がなされれることを望んで止みません。

さて、そうは言ってもパクリの中国。過去にこんな記事がありました。


中国新幹線の特許申請に不快感 JR東海社長「日本の汗と涙の結晶」2011.6.29 18:17

北京南駅を発車する中国版新幹線の試運転列車=27日、中国・北京(AP)

JR東海の山田佳臣社長は29日の会見で、中国の政府系鉄道車両メーカーが、日本やドイツの技術を活用した中国版新幹線の技術特許を米国で申請する方針を打ち出していることについて、「新幹線技術は国内のメーカーと旧国鉄(現JR)の技術陣の長い期間にわたる汗と涙の結晶だと思っている」と述べ、不快感を示した。

中国の鉄道車両メーカー、南車集団は、中国版新幹線の車両「CRH380A」の技術特許を米国で申請する方針で、将来の車両輸出を狙った戦略とみられている。南車集団は独自開発を主張しているが、実際は川崎重工業など日本企業が開発した新幹線「はやて」などの技術供与を受けて改造した。

山田社長は、技術を供与した川崎重工に対しても「技術立国に恥じない対応をしてもらいたい」と語り、供与技術の範囲などを明確にし、特許侵害には断固対処するよう求めた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110629/biz11062918180037-n1.htm

関連記事

中国版パクリ新幹線を米国で特許申請へ 「安全性置き去り」7月1日に見切り発車の北京-上海線にも採用 2011.6.24 09:46

中国のパクリは言ってみれば確信犯みたいなもので、なんら悪びれるところがないのが特徴でしょう。開き直りもここまでくると呆れてしまいますが、安全などに大きく関わらないのならいくらか救われます。が、今回のような大事故の原因になっている可能性が高いと思える劣化コピーを臆面もなく今後も続ければ、そのうち世界中から相手にされなくなるのではと心配します。

また、その劣化コピーを言うに事欠いて「特許申請」するというのですから開いた口が塞がらないというのはこのこと。中国の傲岸さや傲慢にはかなり慣れてきた日本人でもこの新幹線の技術の劣化コピー、つまりパクリに関して相当腹を据えかねた人たちが多かったと思います。

そしてあくまでも独自技術と言い張り特許の申請する方針まで固めたのですから、今回の事故の原因を技術供与した国に求めることは出来ないでしょう。まさに自分で自分の首を絞めてしまったことになります。

日本の新幹線の運用開始は昭和39年10月1日、西暦なら1964年になります。運用開始から47年経つ訳です。確か脱線事故は中越地震のときに初めてあったのではなかったかと記憶します。そしてその時も死傷者は無かったはずです。更に今回の東日本大震災では脱線も起きなかったはずです。少なくても今回の中国で起きたような事故は日本国内では過去に例がないのです。

鉄道と言うのは、車両などを作る技術だけで成り立つ訳で無くなく、もっと沢山の要素が絡み合っていると聞きます。当然の話です。ましてやその基幹技術が劣化コピーなんですから、何をか況や。管理人も中国に旅行をしたいと思いますが、今の時点では高速鉄道に乗る気は起きません。

こうしてみると中国の人たちは(中国共産党の指導者もしくは幹部と言った方が正しいのかもしれませんが)、技術に対しての謙虚さが欠けているとしか思えないのです。これは非常に怖いことで、命と信用を同時に無くす危険があると思うのです。これは中国何千年の歴史の負の部分なのかどうか分かりませんが、一朝一夕に変わるものではないような気がします。つまり民族性ということになるかもしれませんが。

日本では原発の事故は深刻で、よその国の心配をしている場合ではないのかもしれません。しかしながら、技術を供与した国の技術者達が不快感を示すようなことはしていないはずです。確かに日本の原子力技術も独自と言うよりは、劣化コピーに近いのかもしれません。それは炉や建造物を作る技術はともかく、危険な原子力を扱っているという危機感が欠如していると思えるからです。余談ですがどうしても原子力で発電事業をしたいのなら、このような事態に陥った場合でも企業年金の心配をする東電では無理なのではないかと思います。まあ、この話は後日改めて考えてみたいと思います。

いずれにしても、単に技術のコピーだけでは足りない、その技術やシステムの運用を成り立たせるためのマインドみたいなものもちゃんと継承しないと単なる劣化コピーになってしまうのではないか、そんなことを考えさせられた中国の高速鉄道の事故です。

おめでとう、なでしこジャパン!!!


なでしこ世界一=PK戦、米国倒し偉業―沢MVP、得点王・サッカー女子W杯
時事通信2011年7月18日(月)07:03サッカー・なでしこ偉業、PK戦制す
(時事通信)

【フランクフルト時事】サッカーの第6回女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は17日(日本時間18日)、当地で決勝が行われ、日本代表「なでしこジャパン」が世界ランキング1位の米国を2―2からPK戦の末、3―1で破り、初優勝した。

年齢制限のないフル代表が世界一を争う大会で日本が優勝したのは、男女を通じ初めて。女子は五輪3度、W杯6度目の出場で日本スポーツ史を塗り替える偉業を遂げた。

日本は後半24分に先制されたが、同36分に宮間あや(岡山湯郷)が同点ゴール。延長前半14分にワンバックのゴールで勝ち越された後も、同後半12分に沢穂希(INAC)が決めて再び追い付いた。PK戦ではGK海堀あゆみ(INAC)が好セーブを連発し、過去21敗3分けの米国から初勝利を挙げた。

沢は今大会5点目で、得点王を獲得。最優秀選手(MVP)に選ばれた。

世界ランキング4位の日本は今大会、1次リーグを2勝1敗で通過すると、準々決勝で強豪ドイツを、準決勝でスウェーデンを破り、初の決勝進出で一気に頂点に立った。米国は3大会ぶり3度目の優勝を逃した。

日本女子は1981年に初めて代表が結成され、W杯で95年大会のベスト8、五輪は2008年北京大会の4位が過去最高だった。

[時事通信社]

暗いニュースが多かった日本で久しぶりに会心のニュースだったですね。ともかくおめでとうを送りたいです。

管理人は朝試合を観ませんでしたが、新聞で経過を読んで壮絶な試合だったということはすぐに分かりました。観戦していたら相当ハラハラしたでしょうね。実はここのところ男子も含めてテレビ観戦したワールドカップはことごとく負けているので控えていました。そしたらなんと決勝まで進出。ここまできたら観てもいいかなとおもいつつ悩んだのですが、まあ、こういってはなんですが観なくて良かったのかなと。朝テレビで結果を知ったとき、心底そう思いました(笑

実は予想としては三対一くらいで負けるのかななんて、不埒なことを思っていたのですが、見事にヘボ予想を覆されました。優勝決定後、各局の放送を小まめにチェックしていると、想像以上に大変な試合だったことが分かりました。かなり切羽詰った時間に二度も追いついて、それでPK戦にもつれ込む。紙面からでもタフな試合であることが窺い知れますが、映像を見ると、本当に奇跡じゃないかと思えるようなことが起こっていたんですね。

PK戦の前の日米のそれぞれのチームの表情が対照的だったのも印象的でした。そりゃ、日本にしてみれば拾ったような試合ですし、挑戦者としての開き直りもあったでしょうが、とくもかく(特に監督の)笑顔が溢れていた。方やアメリカは、対照的にかなり引きつったような表情。アメリカとしたら二度もリードして土壇場で追いつかれた精神的なプレッシャーが相当あったのでしょう。勿論、勝たなければいけないと言う王者のプレッシャーも。

勝負は時の運。どちらが運を引き寄せるかは、色々な要因があり一言では言えないですが、少なくても日本の方がその引きを強くする何かを持っていたということになるのかもしれません。

あまり環境に恵まれない日本の女子選手はその逆境をバネにしてより勝利への執念を燃やしたのかもしれません。 沢の二点目のゴールも凄かったけど、一点目の宮間のゴールなどはこういっては失礼だけど、(アメリカの選手に比べたら)短い足が執念であの時だけ十センチほど伸びたのではないかと思わせるほどのプレーでした。

とかく男子とは待遇も世間の認知も格段に落ちる女子サッカーですが、今回の勝利への執念は男子も見習うべきでしょう。精神論だけど勝てるほどワールドカップは甘くはないでしょうが、高い技術を生かすのはやはり心に秘めた勝利へのスタミナみたいなものが必要ではないかと思うからです。彼女達は体のスタミナはアメリカに劣っていたかもしれないが、心のスタミナは上回っていたと管理人は思っています。

日本サッカー協会も今回のことについては待遇改善を含めて、大盤振る舞いをしてあげてもいいのではないかと思います。それだけの価値がある見事な試合での見事な優勝であったと思います。

サンコウチョウ 2011 再び・・・

 今シーズンの夏鳥はそろそろ終わりかなという思いもあり、それじゃ、やっぱり最後はサンコウチョウかなと思いいつもの森に出かけました。今年は営巣中の巣に穴が開いて落ちてしまい、残念な結果になりました。それでも先々週来た時、声は確認しましたし、メスの姿も確認していますので一縷の望みをかけてのプチ遠征です。

この時期ですとかなり暑いのですが、森の中は沢沿いに風が吹くのと木立のお陰でアスファルトのマイタウンより涼しく感じます。

それでも林道を機材を担いで歩いていると汗が止まりません。大抵休憩地点と観察地点は重なり合っているので一休みしながら歩きます。

2011-07-03_075149_img_2129.JPG

本日はビデオを持ってこなかったのでいくらか軽いです。管理人などが観察する範囲ではこの林道は比較的平坦なのでそれは助かりますね。ただ、トイレがありませんのでその点は十分注意しないといけません。

2011-07-03_081630_img_2136.JPG

さて肝心のサンコウチョウですが、何箇所か観察しながら移動していると、声を聞くことは結構ありました。範囲は限定されているようですが。姿も遠くですが数回見ることが出来ました。しかも尾の長い個体なのでオスだと思われます。そんな中で比較的声のよく聞こえる場所で少し粘ることにしました。

これは近いなと思わせるほど声が何回か聞こえたのですが、その何回目かの時に、一緒に待機していたカメラマンが「目の前だよ」と一声叫びました。管理人も少々慌てて、構えたのですが俄かには見つかりません。そんなこんなしているうちに、少し距離はありますが、目の高さの枝に止まっているのを発見。夢中でシャッターを切りました。

2011-07-03_111456_img_8462.JPG

撮っているあいだ啼いていたんですね。気が付きませんでした。それにしても啼いている時は随分と逆毛だっているんですね。まあ、一日の間にシャッターチャンスは一回でもあれば御の字だと思っていたので、ちょっと嬉しいですね。

どうもこの近くで営巣しているのかなと思うのですが、それは確認出来ません。頻繁に囀っているのでそんな気もするのですが、まだまだチャンスはあると思っていいのかもしれませんね。

こうなると営巣をなんとか確認したいと思うのですが。去年の暑さは尋常ではなかったので今年の夏はいくらか楽かと思いますが、何れにせよ節電の夏ですから、暑いときは少しでも涼しい森へサンコウチョウに会いに行くというのもいいのかもしれません。

さて、さて、思案のしどころ。次週は如何したものか・・・

2011-07-03_081737_img_2137.JPG